「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

大型影絵芝居「スバエク・トム」とティー・チアン一座のこと(その2)

2015-09-07 23:51:52 | 日常の一コマ
昨日(9月6日)は、大型影絵芝居「スバエク・トム」漬けの1日だったのだが、
ブログ記事は、「旅の坊主」の文章力不足ゆえどうにも説明調になってしまった。我ながら情けない。
(説明は本家ホンモノの福富先生にお任せすることにしたい。本当にわかりやすい資料なんです……。)

この日は都合3回、シェムリアップ市内も中心部に近い集落の練習場に通うことになった。
午前中は人形の動かし方を教えてもらった。
何せ、影の部分だけでなく、遣い手の姿も映し出されるのが「スバエク・トム」の特徴、
さらには、スクリーンの前で、巨大うちわ状の皮人形を頭の上に掲げながら演じ手も踊る訳で、
これはなかなかのパフォーミングアートでありました。

残念ながら、「旅の坊主」には、運動神経もダンスのセンスもなく、
文字通り手取り足取り教えてくれる一座の方々からすれば、教え甲斐のない者だっただろうなぁ……。
(そういえば……。ブレイクダンスを趣味としている教え子がいるが、彼ら彼女らならばうまくやれるのだろうか……。)

昼食を市内のレストランでとった後の午後の訪問時には、使われている楽器も触らせてもらった。
大太鼓、小太鼓、木琴、環状に置かれたゴング、リード楽器、等々、9人の楽士が携わるのが本来なのだそうな。
保証の限りではないが、楽曲の調子は半音なしのト長調に近いように思われた。
最近は、この(ト長調?の)ドレミファソラシドに近い調律になりつつあるのだそうだが、
このことをあまり良くは思っていない人もいるのだと教えてもらった。
(西洋音階に慣れた者には調子外れにも思えるが、文化圏も違えば音階も違って当然だろう。)

さらに、牛の皮の人形についても、名刺大の皮をいただき、細工の真似事もやらせてもらった。

夕食の後、とっぷりと日が暮れてから三度目の練習場訪問。これがクライマックスだった。

練習場の外に張られたスクリーンと、人の背丈ほどの台の上に用意されたたき火。
(ちなみにこのたき火には、煙が出ないよう、乾燥させたヤシの実がくべられている。)
開演前の、ヴィシュヌ神とシヴァ神、芸能の師を示す神仙への祈り。
語り部の2人による掛け合い。
(決まったセリフを読むのではなく、かなりのアドリブがあるのだそうな。)
場面場面を盛り立てる楽団の演奏。
(行進場面用の曲、祈りの場面用の曲など、場面に応じた20曲くらいのレパートリーがあるとのこと。)
そして何より、幻想的な炎と影、演じ手の動き。

得難い一時でありました。

ポルポト時代を生き抜き、その後、廃れかけていた「スバエク・トム」を復活させるべく尽力したのが、
一座の名前にもなっている、今は亡き「ティー・チアン」翁。
このティー・チアン翁に弟子入りし、失われていた「スバエク・トム」の物語を聞き書きしたのが、
今回のコーディネーター、福富先生だった。
炎と影、演じ手・語り部・楽団が醸し出す物語、あるいは雰囲気には、
なるほど、他にはない何があった。

こういう非日常を体験できたこと。それが、この旅で得られた大きな財産だった。
その場を盛り上げて下さった旅の仲間にも感謝を!


コメントを投稿