「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

障害を持つ者が当たり前に在宅で生活できる地域づくりと、彼らの防災への誘い(その5)

2015-04-18 23:33:45 | 障害者防災
先週日曜日午前の障害者防災についての濃いぃ議論、まだ紹介し切れていない。
というので、もう少し、この話題にお付き合い下さい。

※ 昨日の更新時、ブログのカテゴリーに「障害者防災」を加えました。
というので、これからは、この種の話題はこの「障害者防災」でくくることにします。
その1からその3についても、この機会にカテゴリー分けを変更しました。

Uさんからの問題提起に、こういうものがあった。

「当事者だから、という意見(小村注:主張・要望・要求・反論等)がどこまで通るのか。
当事者の言うことだから聞かなくてはならない、と言われているようだが、
必ずしもそうではないのではないか?」

こういう直球での議論が出来るメンバーが集まっていたことに、改めて感謝したい。

Mさんからは、以下の主旨の発言があった。

障害者の方の中には、
(小村注:Mさんの発言には具体的な障害種別への言及があったのだが、その部分は小村の判断で外しました。)
「(自分は)障害者だから何もかもやってもらう(やってもらえるのだ)」という感覚で臨んでいる人もいる。
個人的な必要の範疇、また、障害のあるなしに関係なく自分でするべきことがらであっても、
「障害者だからやってもらえるのだ」と思っている人が(それなりの人数・割合で)いる。

「(障害のあるなしに関係なく自分でするべきことがらを)そこを皆さん方はやれていませんよ」
「皆さん方の主張は少しおかしいですよ」

Mさんからすれば、そういう議論ができる関係性を作っていくべきであり、
またそういう関係性こそが、障害を持つ者が当たり前に在宅で生活できる地域には必要不可欠、なのだ、という。
なるほど、おぼろげながらイメージしていたことではあるが、
そこまではっきりと意識していなかった「旅の坊主」がいた……。

障害を持つ方々の側には、「自分は○○までは出来る」というラインを示してもらいたいこと、
また、(丸投げ/やってもらって当たり前、ではなく)「○○をしてもらいたい」ということを、
しっかり言葉で説明できるようになっていてもらいたい、と。

言葉で説明できるようになっていれば、外部支援者にも、何をすればよいか、ある程度は理解できる。

普段から接している支援者であれば、何を支援してもらいたいのかを理解している訳で、
最適な支援を作り出すことが出来よう。
しかし、災害時などで通常の支援者が対応できなかった場合、
運よく別の外部支援者が見つかったとしても、
初めて関わった人が、障害を持つ自分に最適なものを提供してくれるかどうかは、当然、わかるはずもない。

障害に個差は大きく、当然のことながら出来る範囲も、出来ないが故に他者に望む範囲も異なる。
だからこそ、しっかりと言葉で伝えられるように、と。なるほど、そりゃぁその通り。

そして支援者との関わりの中では、少なくても平常時においては、
当事者が言っていることすべてを鵜呑みにするのではなく、
おかしいことをおかしいと言える関係性を作っておけるように。

あるべき姿はその通り、と思いつつ、一朝一夕に出来る話でないことは明らか。
それでも、求められる方向性はこういうことなのだろう、とは思った。

当事者の側に求められることは他にもあるのだろうが、それはまた改めて。

障害を持つ者が当たり前に在宅で生活できる地域づくりと、彼らの防災への誘い(その4)

2015-04-17 19:03:59 | 障害者防災
去る4月12日午前、静岡県地震防災センターで行われた、
前大分県社協ボランティアセンターのMさんを囲む、ミニミニ研究会での議論。

まだまだ続きがありました。というので、今日のブログ更新はその続きを。

障害を持つ者が、当たり前に、在宅で、生活できる地域を作ろう、という活動が、
そのまま災害にも強く、安全で安心な地域作りにつながる、という話をしていた。
その延長で議論となったのが、障害者の性の話。

「女性の貧困問題に関する本を読んでいて、知的障害を持つ人で、
性風俗に関わる人の割合がすごく多いと聞いた」という問題提起をしたのがIさん。
Iさん曰く、業者を立ち上げた=産業として立ち上がった(立ち上げた)事例がある、とのこと。

「出張慰安婦と呼ぶかどうかで議論になった」という紹介もあったが、
女性の関係者にとってはしばしば「恨み」の念も絡む話である、とのことであり、
またUさんからは、「男性障害者の性的問題の解決はすごく難しい」との指摘もあった。

(余談だが……。たまたま、ではあるのかもしれないが、
こういうテーマをオープンな形で議論出来る方々が集まってくれた僥倖に感謝したい。)

そもそも人間も動物であって、性の話は絶対必要なもの。
したがって、この種の議論はオープンになってしかるべきであろうし、
実際にオープンになりつつあるようにも思われるが……、というのは静岡のIさんの弁。

西宮のIさん曰く、
「(女性の側からすれば、この種の議論は)中絶を訴えるところから入っている。
(妊娠したとしても)子供を産まなくてもよいのだ、ということを認めてよ、と。」

障害を持つ人も当たり前に在宅で生活している社会というのは、
こういう話であっても、普通のこととして話し合えるような、そういう社会なのだろうなぁ、と、思う。
学生を前にして話しやすい話題ではないことをいいことに、
多少逃げてきたなぁ、というのは、「旅の坊主」の偽らざるところ。

高齢者入所施設では、老人同士のHがあるという話題も出てきたし、
北欧・デンマークのグループホームでは、上手にラブしている、という話も紹介された。
でも、日本では障害者は恋愛禁止、ということ、らしい。
もちろん法的規制ではないが、社会がそのような規範を作ってしまった、ということか……。

Mさんからは、こういうエピソードが紹介された。
障害を持つ者の社会参加にも大変熱心な弁護士のT先生に対して、
障害を持つ女性曰く、「先生は私のことを女性として見ているか?」と。
T先生曰く、「私も考え方が甘かった」とのこと。

こういう話を聞かせていただいて、Mさんをお呼びした甲斐があった、としみじみ思った。

やはりこの研究会での議論の内容、再構成してどこかにアップしなくては、であるな。

障害を持つ者が当たり前に在宅で生活できる地域づくりと、彼らの防災への誘い(その3)

2015-04-14 23:52:44 | 障害者防災
一昨日(4月12日)静岡で行った、
前大分県社協ボランティアセンターのMさんを囲む、ミニミニ研究会での議論、
続きの続きをご紹介しておきたい。

地域の中で、障害者と共に暮らすにはどうしていけばよいのか。

一人の障害者を安全に避難させるために、
Aランクの人は1人に5~6人、Cランクの人は1人に1人、
障害の種別ではなく、支援者の必要人数別に整理して、それをマップ化する、
つまりは「みえる化」して共有すること。

このマップ作りのアイディアをしっかり具体化することが出来れば、
なるほど、地域は変わっていくかもしれない。

ランクは、名前ではなく色で示すこと。加えて、支援に必要な技術を記号で示すこと。
そういうマップを作れば、外部からの支援者であっても共有できるな、と。
Mさんは、その種の活動を大分で展開してきたのだそうな。

防災訓練への参加率が低いのは、これは「旅の坊主」の責任でもあるのだろうが、
防災訓練のプログラムがありきたり過ぎるものだから。
もちろん、基礎訓練を重ねる必要はあるのだが、それはそれとして。

「地域に障害を持っている人がいる。在宅で生活している。その状況はこの地図の通り。
いざとなった時、この人を助けてもらいたい。」

そういう役割が明示されたならば、参加者の心づもりも変わってくるかもしれない。

思いを持った優れた語り手の、経験に基づく話は、聞く側に、いろいろなイメージを持たせてくれる。
自己目的化してしまった防災マップ作りを批判するようになって久しいが、
Mさんが話をされたような地図には出会ったことがない。
また、そういうアイディアを提供してしかるべきだったのだろうが、
その種の提言を怠っていたようにも思う。
四半期に一度、とはいかないだろうが、こういった形でじっくりと話を聞いてみること、
本当に大切なのだなぁ、と思った週末だった。

Mさんの話に戻そう。

堂本県政時代の千葉県が、差別禁止条例を作ったのだそうな。
(一応は千葉県民のはずの「旅の坊主」、恥ずかしながら、そのことを知らず……。)
障害者の問題は、当事者(本人)と家族の問題だ、で、片付けるのではなく、
健常者の側からの合理的配慮はあってしかるべき、との発想、
社会のモデルを作っていくのだ、という意気込み、
そういうものを、条例化しようという取り組みにも携わっておられるのだそうな。

防災の問題のみならず、親なきあとの問題、恋愛・結婚・出産の問題、性の問題、
それらについても、大分県条例案には入っている、とのこと。

障害者であっても性の問題は避けて通れない。
本人たちは、生まれた時に、喜ばれなかった、という経験を持つ。
でも、そうではない形の社会を作っていかなくては、ということ、なのだろうが。

語り始めると、上っ面をなめたような書きぶりが許されるような問題ではない。
続きは改めて、とさせてもらおう。

障害を持つ者が当たり前に在宅で生活できる地域づくりと、彼らの防災への誘い(その2)

2015-04-13 23:08:06 | 障害者防災
昨日(4月12日)午前、静岡県地震防災センターで行われた、
前大分県社協ボランティアセンターのMさんをお招きしてのミニミニ研究会での議論、
その続きをご紹介しておきたい。

今後の活動について問われたMさんは、

障害者防災を追い続けて、それを形にすることが出来れば、それは、
障害者のみならず、「すべての人たちが安心・安全なまちづくりになるのだ」ということ、
まずはそのことを一般市民の方々に理解してもらえるような、
座談会やタウンミーティングのようなことをやっていきたいと思っている。

と、述べて下さった。

「地侍」であればこそ出来る話なのだろうが、やはり「ひざ詰めで」議論してこそ、
新しい動きを作り出すことが出来るのだろうなぁ、とは思った。

大分には、障害者、健常者を越えて、いろいろな立場の方々が集まり、
障害者の防災を考える場があるのだそうな。
行政の職員も、個人的に関わっている、とのこと。
だからこそ、共通の目標を達成するためのチームが出来た、という話であり、
そういうチームがあればこそ、行政との間が非常に近くなっている、とのことでもあった。

考えさせられるところ、大であった。

0から始めるのはなかなか大変だろうが、幸いにも母体となる場があったのだそうな。
で、その場にMさんが加わり、さらに、変わった職員やセンスの良い職員を連れて行くと、
彼ら彼女らが「はまってくれて」「楽しくなるとどんどんやってくる」とのこと。

Mさんはあっさりと言ってくれるが、そしてやってのけたが、
そういう好循環をどうやって作っていけばよいのだろうか。

西宮のIさんは、何回か大分に通い、Mさんと一緒に活動したとのことだが、
このようなMさんの話を聞き、自らの訪問体験も含めて、
「いろいろな人を巻き込んでいく場」「広く他職種にきてもらう場」「お披露目の場」
「コアメンバーによる問題検討の場」等々、多層的な活動が展開されていたことを、
大分の特長ではないか、と説明してくれた。

有識者も、人格者も、市民社会を支える方々も、
「自分ごと」の「社会課題」として考えてくれていた、という。

それだけの場を、また人間関係を、どうすれば、
作り、維持し、発展させていくことが出来るのだろうか。

そもそも論を言えば、
「(障害者であれ誰であれ)地域で共に生きる」ということ、
この「共に生きる」にあたり課題があること。そのことに取り組まなくてはならない、ということ、
「旅の坊主」はそれらのことを、どこまで、「自分ごと」として受け止めているのだろうか。

「自分ごと」として受け止めていなければ、
その辺りにころがっている有識者と何ら変わらない訳で……。

我が身を振り返るに……。

静岡県立富士特別支援学校高等部や、同じく御殿場特別支援学校高等部、
静岡県立富士見学園という知的障害者の入所施設、
そして、幾つもの当事者団体……。
これらから、防災について話をしてほしいと頼まれ、実際に赴いたこともある。
しかしそれらの訪問も、というより「共に生きる」にあたっての課題を見せられても、
静岡県東部では地侍であるはずの「旅の坊主」であるはずなのに、
「チーム○○」の一員として、自分に出来ることを提供しよう、とは
なっていなかったようであった。

大学教員にとって、知恵を提供するのは生活の延長であって特別なことではない。
ましてやテーマは防災。一般市民の防災リテラシーですらかなり危ういのに、
当事者の防災リテラシーが平均的にどの水準にあるのかは十分理解しているはず。
とすれば……。


本当に質の良い話し手は、己の経験を語りつつも、聞いている者に対して、
「あなたはどうですか?」との問いかけを、それと語らずに、問い続けられるものらしい。

というので、Mさんのお話しは、「旅の坊主」が果たすべき役割を果たしていないではないか、
ということを、それと語らずとも問いかけるものでありました。

まだまだ書き足らないところ。
というので、もう数回、このネタでお付き合いいただくことになるみたいです。

障害を持つ者が当たり前に在宅で生活できる地域づくりと、彼らの防災への誘い(その1)

2015-04-12 23:20:06 | 障害者防災
金曜午後に始まった大分の友人Mさんを囲む仲間達との刺激的な時間。
最終日の今日は、西宮のIさんを交えた朝食会から始まった。

「ノープラン・ノーペーパーだけれど、何かしらで意見交換ができればいいよね」
程度の打ち合わせしかしていなかった9時半からのミニミニ研究会。

大分県社協ボランティアセンターに15年職員として勤めていた(この長さは異例!)、
「大分の防災はMで持つ」「一人県社協」と呼ばれたMさん。
2003年の宮城県北部地震に始まる災害との関わりの中で見えてきた諸々を、
3月末で大分県社協を辞されたばかりでもあるので、
いわば「遺言」「置き土産」を聞かせてもらおうではないか、と、
そんな話をしたのが朝食の場。

昨日午後からご参加いただいている御前崎のOさんを別のホテルまで迎えに行き、
4人揃って地震防災センターへ。

で、「他に誰も来ないといいよねぇ!」と真顔で言っていたものなれど、
国際救急法研究会のUさん、東京いのちのポータルサイトのNさん、
この春から地震防災センター勤めとなった、静岡県職員で「なでしこBOSAIパワーズ」仕掛け人のYさん、
さらに昨日に引き続いてOさんIさんに、2年小村ゼミのSさん、
人数的には少ないながらも、相当に(めちゃくちゃに)濃いぃメンバーとの、
充実した2時間半の議論であった。

西宮のIさんがコーディネーター役を買って出てくれたので、
「旅の坊主」はメモ書き役に徹したが、終わってみたら1万6千字ほどになっていた。
これをしっかり文章化すれば、これはかなりのものになるぞ、と思っているが、
それはさておき。

朝食時の打ち合わせとはまったく違う方向に議論は展開していった。
もちろん、ノープラン・ノーペーパーゆえそれもあり。

振り返って名付けるならば、仮の題だが、
「障害を持つ者が当たり前に在宅で生活できる地域づくりと、彼らの防災への誘い」
とでも言えばよいだろうか。

別府という町は、施設を出て在宅でがんばろうという障害者が、好んで引っ越してくるような、
そのような町なのだそうな。

そのような障害者も住みやすい(=誰にとっても住みやすい)福祉のまちづくりに携わっていた身に、
宮城県北部地震の現場で、あまりに障害者の姿が見えなかったことに衝撃を受けた、という。

それで、何か出来ないか、と模索を始めた時期に、
重度の障害者が火災でお亡くなりになるという不幸な出来事があったのだそうな。
火災に気づいた自治会長も、オートロックゆえ部屋に入れなかった、と。
助けられなかった自治会長もそうだが、Mさんの悔しさもどれほどのものだったことか。

で、そういった事柄をきっかけに、

勉強会

障害者の避難訓練の実施

訓練することが目的ではなく障害者も安全に避難できる仕組みづくりが重要なのだ、との
地域の方からの指摘(後押し)

名簿作り・情報共有

条例づくり、等々を経て、

障害のある人の防災を、障害の種別をこえてつなげていく上で、
具体的にどういうことが課題なのか、を

○要支援者名簿の作成と活用、情報共有
○個別避難計画の作成と課題、
○自治委員、民生児童委員、自主防災組織委員の役割
○福祉避難所をめぐる諸問題
○避難行動支援者会議の意義

という5つの切り口で整理すればよい、という段階までは持ってこれた。
そのような話をして下さった。

もちろんその際、当事者の声・保護者の方の声を活かしていくことがもっとも重要。
「自分たちを抜きにして、自分たちのことを語るな」は当然のこと。
そのような言及も含めて、いろいろな議論が展開された。

いろいろと、普段使っていない分野の頭も使った訳だが、あっという間の2時間半だった。

(余談だが、今日の2時間半の議論は、このままではメモ書きのレベルだが、
上手く構成して、どこかに残しておくべきかもしれない。)

「誠実で知恵のある有識者が数名いるというのはでかい」とは、
Mさんと共にいろいろな活動を展開されてきたIさんの弁。

「旅の坊主」も、一般的な分類としては有識者の端くれに入るのだろうが、
誠実で知恵がある、とは、なかなか。というのも……。

奇しくも、Mさんによる今日の議論のテーマとなった障害者も生きやすい地域づくりと、
その中で不可避的に直面せざるを得ない(=それなりのレベルの予防と対応準備が必要な)防災、
また広く生活をしていく上でのリスクについて、
何回となく支援を求められ、単発モノとしてはお手伝いしてきてはいるが、
それが、福祉のまちづくり、のお手伝いをしています、などとはとてもじゃないが言えないレベル。

その、いわば「目をつぶってきた分野」への切り込みでもあったものだから……。

うーん、長くなるなぁ。ここらで一度、切っておこう。