「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

沼津市災害ボランティア・コーディネーター養成講座研修、無事終了

2015-06-28 23:43:39 | 防災ボランティア
昨年度に引き続いての沼津市&沼津市社協からの頼まれ仕事、13時間のプログラムが無事終わる。

宮城県南三陸町に襲いかかってきた津波の映像を見せることから始まった今回のセミナー。
津波映像に圧倒されてしまった感があったが、この映像には表れていない2つの事柄こそが、
静岡・沼津で地震防災・津波防災を語る際の最重要ポイント。
つまり、「震度6強の揺れはあるものと覚悟しておけ!」と「目の前で起こる津波ゆえ時間がない!」ということ。

災害ボランティア・コーディネーターというと、
ボランティアセンターにおいて、ボランティア希望者をさばくことが主な活動と思われがち。
養成プログラムにしても、その種のボラセン運営のノウハウ伝達に留まっている講座が多数であろう、と思いつつ、
でも「それでは全く足りないんだよなぁ」「そうじゃないプログラムをやりたいんだよなぁ」というのが、
沼津市&沼津市社協から依頼を受けた時に最初に思ったこと。

家が倒れるかもしれない揺れの直後の津波、という「ダブルパンチ」をいかにイメージさせるか、
そして、そのイメージを持たせた上での、ボランティアとしての支援活動を展開させるか。
沼津市危機管理課と沼津市社協、それに「旅の坊主」の三者で、まぁ、
いろいろと議論しつつ積み上げてきたものを、今回、ぶつけてみたという訳である。

養成講座では、現場を知っている災害ボランティア経験者にアドバイザーとして参加してもらっているが、
今回は、ADRAジャパンのW氏がお手伝いして下さった。
W氏には「何もしなくてもいい。突っ込んでくれればよい」という話をしていた訳で、
ある意味自業自得だが、まぁ、情け容赦ない突っ込みにえらい目に遭った。
でもその分、受講された方々、下は高校生から上は70歳超までの約40名は、
長時間ではあったが、刺激的な時間を過ごしてくれたもの、と思っている。

昨年同様、『岩手日報』に掲載された、発災2週間後、2ヶ月後、6ヶ月後の被災者インタビューを元に、
避難所生活者と在宅避難者に分け、被災者が求めるものがどのように変化していくか、
それについてもイメージしてもらった。
インタビューによって洗い出されたもの、記録されているものは、「困りごと」の1割にも満たないだろう。
表に出た「困りごと」の水面下にどれほどのものがあるのか、それを察した上で手を打つのがコーディネーター。
そんなことを言ってはいるものの、言うは易く行うは難しは百も承知。
でも、やはり、そのことにこだわりたい、と思っている。

2日目になったが、この「困りごと」について一つだけ、今回は「子ども」を取り上げたのだが、
「困りごと」を深掘りして、どのような対応が求められるのか、考えてみようというワークも行った。
やってみると、時間が足りなくなるのが常。
もっと段取り良く取り組んでもらえれば、とは思っているが、ここは「旅の坊主」の大きな課題。

ボランティア・センターの運営者としてのボランティア・コーディネーターについては
ボランティア本部の機能&レイアウト、安全衛生面での配慮、避難所支援に入る際の留意点、
といった点について、議論をしてもらった。
沼津市で活躍中の災害ボランティア・コーディネーター協会「はまゆう」のメンバーには、
活動の概要紹介、また、勧誘もしてもらった。

初日プログラムの終了後、1時間ほど、軽食をつまみつつの意見交換会が出来た。
さらに有志10名余が参加しての「アルコール燃料」付きの意見交換会も出来た。
そういう場の演出も、この手のセミナーを企画する側の仕事だろう、と思っている。
名刺交換は、それなりに行ってもらえたのだろうなぁ。
沼津市危機管理課は初日は2名、2日目は3名が付き合ってくれた。
ただ、沼津市社協は、担当Yさんを除けば顔を出さずだったのは残念。
(顔を出したくでも仕事仕事で顔を出せず、だったのだろう、とは思っているが……。)

とまぁ、駆け足で説明すれば、このような2日でありました。
後期には、フォローアップの機会ももらえるのでは、との話。
静岡県東部においては地侍である「旅の坊主」、その辺りまでは面倒を見なくては、と思っている。

ご参加いただいたみなさま、特に遠路おいでいただいたWさんと三重県伊勢市からのTさん、
ありがとうございました&またお会いしましょう。



川根本町社協のボランティア・コーディネーター養成講座、挑戦したかった……。

2015-06-22 23:32:58 | 防災ボランティア
2限に「現代社会と安全」の講義。終了後は新東名経由で裾野市へ。
静岡県立裾野高校2年生約190名を対象とする「キャリアアップセミナー」の講師を務める。
昨日の拙ブログ更新でも述べたが、「人生設計と防災」のテーマで50分×2コマの講演。
終了後は速やかに大学に戻り、出前講座の都合で普段は3限の「災害と人間社会」を5限で実施。
(「災害と人間社会」のラスト30分は、「あの」映画『遺体』の冒頭部分を学生と見る、であったが。)
(今週のレポート課題は、この映画『遺体』を見て、とした。大いに期待しているところ。)

車移動の途中などで幾つかの調整(プラドではハンズフリーで携帯が使える)。
その中で、ちょっと残念な知らせがあった。

少し前、静岡県中部の山間の町、川根本町の社会福祉協議会から、
「沼津市社協で行っているようなボランティア・コーディネーター養成講座について、
川根本町社協としてもやってみたいのだが、ご協力願えないか。」との連絡が入っていた。

具体の調整に入ったのは先週のこと。
もちろん、海沿いのと大都市沼津と、山間地の川根本町では、置かれている自然条件が全く違う。
沼津が津波対策ならば、川根本町は土砂災害(特に怖いのが土石流)や洪水がメインの災害因となる。
まぁ、そういう場所であれば、地形の要素をしっかり読み解くことが出来れば、
また、過去の降雨のデータをしっかり入手することが出来て、
既往最大(過去最大)の降雨量とその時の被害状況がわかれば、
「それ以下の降雨量であれば、崩れるべきところは概ね崩れている」と判断できる訳で、
「臨戦態勢」を執るべき事態かどうかの数的根拠も得ることが出来るだろう。

「旅の坊主」に地形判読の力がどのくらいあるか。自信があるとは言い難いが、
「崩れるとすればA地点かB地点かC地点か」くらいの見当は、つくのではないか、と思っている。
さらに、そのような事態への対応に、行政と並んでボランティアの動員がどの程度必要となるのか、
荒っぽい計算にはなろうが、必要とされる作業量(人・日)の見積もりも含めて、
何となく出せそうな感じはしている。

今まで、ボランティア・コーディネーター養成講座の講師は何度となく勤めてきたが、
このような山間地における土砂災害や洪水の発生を想定した、ボランティア本部立ち上げのイメージトレーニングと、
その本部における活動を意識したボランティア・コーディネーターの養成については、
まだ取り組んだことがない。

また、このレベルまで本格的なものは、残念ながら聞いたことがないし、
防災ボランティアと土砂災害の両方がピンと来る人間がいるだろうか、と、思いを巡らせてみても、
思い当たる人物はいない。

そういう訳で、「旅の坊主」にとっても大きな挑戦だが、
うまくまとめることが出来たら、日本の災害対応ボランティアの業界に、ワークショップの新しいモデルを作るような、
そのような貢献が出来るのだろうなぁ、などと、思いを巡らせていたのであった。

ただ……。

川根本町社協からの連絡は、「宿題をいただいて、いろいろと検討してみたが、今回は依頼を取り下げる」
とのことで、あれあれ……、というところ。肩透かしを喰らった感、であった。

一般論としては、「被災者ニーズの先読み」などという、気の利いたことを言いたがるが、
実態としては、「言うだけならタダ」というレベルを抜け出してはいない、
そのようなことを考えさせられた。

地図を読み、過去の災害履歴をしっかり学ぶならば、上述の議論は可能だと思う。
そういうマクロな災害理解の下に、行政や行政から発注される企業、自衛隊や消防、警察の動きも意識しつつ、
ボランティアに求められる災害対応の効率化を担う者としての、ボランティア・コーディネーターを育成する、ということ、
今回、川根本町社協との間ではうまくいかなかったが、そのリベンジとして、
そう遠くない将来、どこかの社協か防災ボランティア団体で、ぜひやってみたい、と思っている。

沼津市災害ボランティア・コーディネーター養成講座のプログラムがほぼ固まる

2015-05-21 23:46:48 | 防災ボランティア
午前中、沼津市社会福祉協議会のある沼津健康福祉プラザ「サンウェルぬまづ」へ。

沼津市危機管理課のお二人と沼津市社協の担当者、さらに「旅の坊主」の4人で、
6月27日(土)、28日(日)に行う災害ボランティア・コーディネーター養成講座について、
1時間半ほどブレストし、プログラムがほぼ固まった。

社会福祉協議会による、この種の災害ボランティア・コーディネーター養成講座は、
全国各地で様々なものが行われているだろうが、沼津市社協・沼津市危機管理課とのコラボによるこれは、
手前味噌と思われるだろうが、相当の自信作。

これよりも質が高いものには、ちょっとやそっとではお目にかかるまい。

2日をかけ、かつ両日とも9時30分~17時ゆえ、合計13時間というかなりの長さ。
かつ、初日終了後に行う参加者相互の懇親も兼ねた意見交換会も含めたプログラム。
やはり、これだけのものは、そうはあるまい。

読者諸賢の参考に供するならば、ほぼ固まったプログラムはこんな感じ。

【第1日】

09:30~09:45 開講式・オリエンテーション

09:45~11:20 南海トラフ沿いの巨大地震が沼津市&周辺自治体にどのような被害をもたらすか
(注:1/200,000地勢図を用いたマクロ理解、1/25,000地形図を用いた沼津市&伊豆方面の被害理解、
1/1500住宅地図を用いた中学校単位での被害見積もりの三本立て/揺れと津波のイメージ理解)

11:30~12:30 沼津市の災害対策(沼津市危機管理課による)

13:30~14:30 被災者が求めるものの変化と支援のあり方を考える①発災から2週間後

14:40~15:30 被災者が求めるものの変化と支援のあり方を考える②発災から2ヶ月後

15:40~16:30 被災者が求めるものの変化と支援のあり方を考える③発災から6ヶ月後
(注:岩手日報による2週間後、2ヶ月後、6ヶ月後の被災者インタビュー記事を読み込み、
避難所・仮設住宅避難者と、自宅避難者が求めるものをそれぞれイメージし、
支援者が提供すべき支援プログラムを考える、というもの)

16:30~17:00 振り返りと質疑応答

17:00~18:00 意見交換会(ノンアルコール版)

19:00~21:00 意見交換会その2(アルコール燃料付き)

【第2日】

09:30~10:00 沼津市戸田地区を含めた伊豆半島への支援と沼津・三島地区の役割(ミニ講義)

10:00~11:00 ワークショップ①ボランティア本部のレイアウト
(注:ボランティア本部に求められる機能を洗い出した上での、沼津市災害ボランティアセンターの
組織図作りと「サンウェルぬまづ」に置かれるであろう、沼津市災害ボランティアセンターの
レイアウト案づくり)

11:10~12:30 ワークショップ②避難所運営支援
(注:災害支援ナースの避難所訪問時のチェックリストを参考にしつつ、ボランティアが避難所支援に
入る際の、避難所環境改善のための着眼点の整理・確認)

13:30~15:00 ワークショップ③がれき処理ボランティアへのオリエンテーション
(注:がれき処理の支援を行うボランティアへのオリエンテーションを題材に、ボランティア活動時の
安全衛生管理についての基礎的知識を得る)

15:00~16:00 沼津市の災害ボランティア支援の現状と課題/平時におけるボランティア・コーディネーターの
役割と活動/市内及び周辺で活動している災害ボランティア団体の紹介
(沼津市社協と沼津市災害ボランティア・コーディネーター「VCはまゆう」による)

16:00~16:30 振り返りと質疑応答

16:40~17:00 修了式

昨年のこの時期に行った養成講座の内容を踏まえつつ、もう少し向上させたもの。
詰めるべきところもまだあるが、まぁ、現時点でここまで固まっていれば、大きな問題はないでしょう。

これだけの内容を、いかにやさしく、でも深く伝えられるか。それが課題。
体力勝負になることはやる前からわかっているが、それでも楽しみなプログラムに出来そうである。

今回は、ADRA JAPANのW氏に助っ人をお願いしている。
「旅の坊主」にとっては、W氏に評価してもらえるようなプログラムに出来るかどうか、
そこが最大のポイント。

深い中身を簡単な言葉で語れるか。腑に落ちるように語れるか。
残された時間はあと40日ほど。頑張らねば、である。

沼津市社協で災害ボランティア・コーディネーター養成講座のプログラムを考える(その2)

2015-03-25 23:29:23 | 防災ボランティア
拙ブログ「『旅の坊主』の道中記」は、facebookにも投稿を知らせるようにしてあるのだが、
FB仲間の何人かが、昨日の更新をネタに議論をして下さった。
この仲間達の反応があっただけでも、毎日ブログを更新している甲斐があったというもの。

やはり、「初心者どん引き~~~」とのコメントがついたか(^^ゞ
(端からわかっている話ではありますが(^^ゞ

ボランティア・コーディネーター養成講座のプログラム多くが、
ボラセンのスタッフ養成プログラム、というのは、もちろん容易に想像できる話。
ただ、それは、スタッフに指示を出来る人がいての話、ではなくて?と思う。

目の前の被災状況を見てモノを考えるのみならず、
目の前の状況を「鳥の目」でも見る力を身につけさせること。

ニーズとして出てきたもの(明文化された被災者ニーズ)に対応するのみならず、
その背景までをも想像した上でのニーズの先取りも(ニーズの先取り「が」かな?)求められる、
ということ。

もちろん、ノウハウ(ハウツー)としての、受付業務や安全管理業務についても、
しっかりと身につけておいてもらいたい、という思いはある。

等々、やりたいことは幾つもある。
ではあるが、どれか一つに焦点を絞れ、というのであれば!
やはり考えたいのは、「予防に勝る防災なし」ということ。

地震防災の超ビッグネームによれば、2038年前後の発災では、とのこと。
とすれば、この約20年の準備期間を用いての、災害に強いまちづくりをしっかり担ってくれる人、
その意味では、「災害」ボランティア・コーディネーター養成講座ではなく、
「防災」ボランティア・コーディネーター養成講座としてまとめたい、という思いがある。

まぁ……。
そこまでは盛り込み過ぎ、ということ、とは思いますが……。

というので、沼津市社協のYさんの感覚をモノサシにして、
中身の濃さを半分に?1/3に?1/4に?するような、
そういうプログラムに調整してもらうのが現実的なのだろうなぁ、とは思っている。

ということで、これから3ヶ月ほどの仕込み期間がありますので、
その辺りの舵取り、よろしくお願いしますね>Yさん。

沼津市社協で災害ボランティア・コーディネーター養成講座のプログラムを考える

2015-03-24 18:34:41 | 防災ボランティア
昨日の14時過ぎから2時間近く、沼津市社会福祉協議会の建物にて、
6月末に頼まれているボランティア・コーディネーター養成講座の中身について、
沼津市危機管理課の担当者も交えて議論した。

週末の2日間、両日とも9時半から17時まで(=実質13時間)という長丁場ゆえ、
かなりしっかりしたプログラムにすることができる。
昨年の今頃から、何回かの打ち合わせの後、
「多分、これで、どこに出しても恥ずかしくない」というプログラムは出来たと思う。
多少の修正はあると思うが、基本的には昨年度のプログラムを踏襲することになるだろう。
というので、昨日午後の議論を思い返しつつ、整理してみる。

やはり、「敵の姿を知る」というところから、プログラムを始めたい。
沼津で、地震&津波防災を意識した上でのボランティア活動を語ろうというならば、
やはり、駿河トラフ・南海トラフの巨大地震の様相を知ることから、となる。
①駿河トラフ・南海トラフ沿いの巨大地震の全体イメージ理解、
②伊豆半島の付け根に位置する自治体ゆえの、いわばミニ遠野としての活動を意識した上での
伊豆半島の被災イメージ理解
③沼津市内でも被害に濃淡がある訳で、それを意識した上での沼津市内の被害の概観
④市内28ある地区毎の被害イメージの理解、
この辺りから議論を始めることになるだろう。

沼津市による諸々の施策についての説明、これは沼津市危機管理課が絡む以上は当然のこと。
ここで、災害ボランティアと防災ボランティアの違いを理解した上で、
残された準備期間約20年の活かし方について、意識が向いてくれることを願う。
ここまでが初日午前というところ。

初日午後は、岩手日報社がまとめた被災者インタビューを手がかりに、
①被災から2週間、②被災から2ヶ月、③被災から6ヶ月、の各時点における、
被災者が求めるものを読み取るワークに当てたい、と思う。

被災者のニーズとして、具体的なものとして表に出てきたものに対応するのも大切であり、
それとて簡単なものでないことは、百も承知。

その上で、それでも、支援者には、
被災者が求めているものを探り出そうという努力が求められるだろうし、
被災者が求めているものも、時間の流れと共に大きく変わっていくだろう。

そのような被災者ニーズの変化を、たとえ浅くとも、自分の頭で考える、という作業に、
ぜひ、取り組んでもらいたい、と思っている。

1テーマ1時間。これを3本。根を詰めるとクタクタになるだろうが、取り組む甲斐はある。
配慮しなくてはならないのは、全員が全員、ついてきてくれるか、だが、
この部分は、昨年の受講者にも手伝ってもらい、しっかりと考えてもらいたいと思う。

オンはオン、オフはオフということで、出来れば懇親会をはさんだ上で2日目へ。

初日の振り返りの後、具体的な場面を設定して、
防災ボランティアとしての留意事項について、しっかり学んでもらいたいと思う。

一つ目は、安全管理について理解してもらいたい、ということ。
がれき処理ボランティアに赴く際のオリエンテーション、という場面設定が、
ベストとは思っていないのだが、まぁ、これに類するものかな、と。

二つ目は、避難所運営支援に入る際の留意事項かな、と。
今のところは、その辺りのプログラムを考えている。

2日目午後は、もう少し引いた目で、まずは伊豆半島への支援の仕組み作りを考えたい。
沼津・三島・御殿場辺りの社協がチームを組んで、県社協とも情報交換をしつつ、
首都圏のボランティア希望者のうち5%程度を伊豆半島に、
また同じく5%程度を沼津・三島エリアに来てもらうこととして、
それ以外は西へ、つまりは富士市なり、富士川を超えて静岡市なりへと行ってもらう。
まず、そのような決め事を作れるかどうかが出発点。
で、そのことを前提とした上で、沼津・三島・御殿場辺りがチームを組み、
御殿場辺りに?宿営地を置きつつ、伊豆半島への日帰りでの支援の仕組みを具体的に検討する。
(うまくすれば、天城湯ヶ島辺りに宿営地を作れると、もっと効率的な支援が出来るのだが……。)

そんなワークが出来れば、と思っているのだが、
さて、初心者には、いささか?かなり?ハードルが高い、かな?
まぁ、難しい内容であっても、そこをやさしく説明してワークへと導くのが腕の見せどころ。
がんばらねば、である。