「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

【アウシュヴィッツ・ビルケナウへの旅で考えたこと(その2)】

2018-01-09 23:39:58 | 日常の一コマ
今回の旅では、読めるかどうかは二の次で、相当数の本やDVDを持って来た。
その中に、アウシュヴィッツの収容所長をしていたルドルフ・ヘスの手記『アウシュヴィッツ収容所』(講談社学術文庫)がある。
少し長いが、その冒頭に置かれた「訳者まえがき」を引用することで、
アウシュヴィッツ&ビルケナウで「旅の坊主」が考えたことの一端をお示ししたい。

(訳者は片岡啓治氏。思想評論家。訳者まえがきの日付は1972年8月!
ということは、45年以上前には、これだけの議論はなされていたことになる。
まったく古さを感じないということは、いったいどういうことだろうか。)

「ヘスの恐ろしさ、そしてナチスの全行為の恐ろしさは、
まさに、それが平凡な人間の行為だった、という点にこそある。
どこにでもいる一人の平凡な人間、律儀で、誠実で、それなりに善良で、
生きることにも生真面目な、そういう一人の平凡人(小村注:ルドルフ・ヘスのこと)が、
こうした大領虐殺をもあえてなしうるということは、
誰でもが、あなたであり、私であり、彼であるような、そういう人物が、
それをなしうるということにほかならない。

命令だったから、職務だったから、仕方なかったのだ、といういい方がある。
事実、ニュルンベルグ、また東京の国際軍事法廷で、戦争犯罪、
残虐行為の罪をとわれた者たちの多くが、そういういい方をした。

たしかに、〈組織と人間〉といった図式からすれば、そういう言い方もなりたつかのようではある。
だが、そのいい方を逆にすれば、命令、職務とあれば、人間はどのような残虐な行為でもなしうる、ということになるだろう。
恐ろしさはまさに、人間が、それもごく当たり前の普通の人間が、職務、命令の名において、
それをなしうる、というそのことにある。
しかも、その責めを問われれば、職務であり、命令だったから、ということで免責されるならば、
その行為の真の責任は誰の者となるのだろうか。

かつて、加害者の側に、命令だからという免責の仕方があったとすれば、
その行為を異常人の仕業といいなした被害者のいい方には、それとみあう免責の働きがあったといえよう。
あれは異常人の行為、ということは、自分たち正常なふつうの人間にはそういうことは起こらない、
という自足につらなったからである。
しかし、平凡なふつうの人間誰にでもこのことは起こりうるとしたならば、
もはやどういう意味でもこうした免責はありえず、一方的な被害者、加害者の区別はなりたたなくなる。

(中略)

ナチス・ドイツは、たんに暴力的強制によってだけではなく、
まさにヘスであるような無名の普通人たちの自発的な参加、行動がなければ、成りたちもせず、
存続することも出来なかった。」

「歴史を記憶しないものは、再び同じ味を味あわざるをえない。」
アウシュヴィッツ4号館の入り口に掲げられていた、ジョージ・サンタヤナ(哲学者・詩人・評論家)の言葉。

自分も、一つ状況が変わっていたら、ヘスやアイヒマンのようになっていたかもしれない、
そういう「自分自身への怖さ」をみながみな、持てるようになれば、
最悪の状況は防ぎ得るのかもしれないが、今の日本で、それは可能なのだろうか……。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凡人である自分 (あやこ)
2018-01-21 00:45:15
先生、ハンナ・アーレントの映画で「思考停止の平凡な人間が残虐行為に走る」という言葉に触れたときの空恐ろしさを思い出しました。
昨今の情勢もーーそして自分自身もーーそれに近づいてきているのではないかと、ここ数年、危ぶむところです。

コメントを投稿