風薫海航空翔

カゼカオル・ウミワタル・ソラカケル Presented by 柊(syu)

カエルカード

2007-09-17 12:47:36 | 徒然なる日々
           

随分古い話だがこの夏関西に帰る新幹線の中で相方が高校野球の雑誌を読んでいたときのこと。「こんなの載ってるよー」と、ある記事を見せてくれた。


【福島県・聖光学院】
取材時間が終わって試合を待つばかりのナインを集め、斉藤智也監督は、自分のバッグの置くにしのばせていた『カエルカード』を取り出した。トランプ大で、1セット60枚。それぞれに人生のキーワードが書き込まれている『自分に帰るカード』。「いい言葉と悪い言葉が半分ずつある。今の自分がいいか悪いか分かるぞ」と斉藤監督に促された選手たちは、思い思いにそのカードを引いて運試し。『今日のあなたは大丈夫』『変容』『無邪気さ』なとせなど、引き当てた意味深なキーワードを見てみんなリラックス。心配していた「悪い言葉」を引いた選手は一人もしなかった。「内緒ですけど、いい言葉しか入ってないかてせすよ」と斉藤監督は試合後、茶めっ気たっぷりに笑った。
(中略)「1回戦の日に僕が引いたカードは『休息』。ずばり当たってますよね。今日引いたのは『目的』自分の役割は何かを考えなさい、ということでした。」
(中略)3回戦は広陵のスキのない野球の前に完敗。ベスト8入りにはならなかったが、斉藤監督は言った。「ウチは平均身長48番目のチーム。力はないがここまでやれた。子供の可能性を信じて、もっと上まで行けるチームを目指したい」。

                         週刊ベースボール9月8日号増刊より抜粋

監督がナインに引かせてた『カエルカード』実は我が家にもあります
沖縄をフラフラ旅していた時代、宿で花音ちゃんが紹介してくれたのがきっかけで手元にやってきたカードである。占いではなく、自分の本質に問いかけて言葉として反映されるものだそうだ。『本来の自分に帰る』と『蛙』をひっかけて、どのカードにも可愛らしい蛙のイラストが描かれている。遊びとして気軽に使えるのがグッジョブ

監督がコッソリ種明かしをしたように、このカードにはネガティブな言葉は存在しない。「~べき」だとか「~しなさい」というような押し付けがましさも存在しない。ただ、自分の中に本来ある力を思い出させるような言葉のみが存在している。
1回1回が真剣勝負の緊張感漂う高校野球の世界で、カエルカードが活躍していたとは…ちょっとビックリ。でも監督ナイスなサポートではないかっ。こういう遊び心があるっていうのはリラックス効果があって良いのではないかと。

ワタシも時々このカードを引いているんだが、不思議なことにビンゴ!なカードが出てくる確率高し。ギョッとすることも多々アリ
昨年末とにかく怒りの日々を過ごしていて、バッチフラワーレメディを飲んでもなかなか心のセンタリングがとれなかったことがあった。そんなときにカエルカードを引くと、決まって『変容』だとか『変化』のカードしか引かなかった。・・・ということはこの怒りもきっと何か大切な変化を担っているんだ、もう少し様子を見よう、と思えるようになった。そしてあれから半年以上たったみてやはりあの怒りを感じ続けた日々は、ワタシにとって大きなきっかけだったと思える。確かにあの怒りが『変容』『変化』のターニングポイントだった訳だ

ちなみに最近よく引くカードは『許し』。
コレも実は大ビンゴ。今のワタシのテーマは、確かに『許し』だ。人を許し自分を許し、重荷を下ろす時期にようやくたどり着いた。こんな風にシンクロすると、バカボンのパパのごとく「それでいいのだーっ」と神様が言ってくれてるみたいでチョット嬉しい

カエルカードの詳しい情報はコチラ。通販もしています。
こういうカード系スピリチュアルメッセージは山のようにあるので、自分にあったものを見つけるのも楽しいかも?。


追記:今日のヲタク日記
ハゲタカ病により廃人生活がつづく…。週末友人が遊びにきたのでなんとか家の掃除したが、その他はホントに何も仙人状態がヒドイ。これではイカン、とバッチフラワーレメディのクレマチス(現実逃避の夢想家)&ホーンビーム(物事先送り)を投入
もともと湧き上がる情熱に関しては自信アリなワタシ。その情熱に溺れている時間がとてつもなく気持ちイイときたもんだ。しかし、どうも情熱の矛先を間違えると視野が狭くなるのが難点、とほほ。情熱の矛先変更、頼んだぞバッチフラワーレメディ!。