日々是好日(膵臓癌と向き合う日々)

膵臓癌になって思ったことや感じたこと、その関連の情報を書いてゆきたいと思います。

政権交代しか頭にない野党、自民、公明

2011-02-13 09:08:14 | 政治・経済
 小泉さんを引き継いだ安部さんが精神的にボロボロになって1年足らずで辞任しました。それを継いだ福田康夫氏も2008年9月1日突然「あなたたちとは違うんです」との名(迷)セリフを残して記者会見場を後にしました。福田康夫氏が総理の時、幹事長の石原伸晃氏は財政削減しようとして自民党内で「事業仕分け」を試みても、族議員の関与によって出来ないと言っていました。福田氏を引きついた麻生太郎氏もいつの間にか総理から引きずり下ろされました。
 予算委員会で自民の女性議員は、とてもテレビで子供には聞かせたくないような、人を馬鹿にした調子で菅総理に質問していました。
 財政削減に正面から取り組まない、自民・公明連立政権に、政治のポピュリズム化の危機を感じます。

 ただ、民主党にも責任はあるとも思います。人には2種類があって、自分の頭の中で種々の情報を勘案して総合的なプランを作って、それを進めてゆく前原さんタイプと、人が作ったプランの欠点を指摘してゆくという菅さんタイプ2種類の人がいると思いますが、今、求められているのは前原さんタイプだと思います。

生きてるだけで丸儲け

2011-02-13 03:44:24 | お勧めの書籍
学校を卒業して、当時は就職難と言うようなものはなかったので、一様大手企業に採用された。その中で私自身が意識したのは、入社年度の昇進と年収の競争、没個性化と言うものだった。総合職と言うことで技術部門、営業部門等色々な部署に配属されたが(営業部門では目から鱗の経験でしたが)やっぱりなじめず、その際に罹ったのが間質性肺炎と言う厚生労働省指定の難治性疾患でした。その診断後治るかどうか解らないベッドの中聞いた歌で感動したのが、忍者たま乱太郎の歌です。

がっかりして めそめそしてどうしたんだい
太陽みたいに笑うきみはどこだい
やりたいこと やったもん勝ち青春なら
つらいときはいつだってそばにいるから
夢はでかくなけりゃつまらないだろう
胸をたたいて冒険しよう
そうさ100%勇気 もうがんばるしかないさ
この世界中の元気 抱きしめながら
そうさ100%勇気 もうやりきるしかないさ
ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね。

また、同じことを明石家さんまさんも別の言葉で言っています。こちらはもっとストレートで、「人生生きてるだけで丸儲け」。
 石庭で有名な竜安寺の石庭の反対側には「吾唯足知」と言う手水石がありますが、それよりは明石家さんまさんの言葉がストレートに感じます。

さて、お勧めの本ですが、トルストイから2冊、トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四篇 (岩波文庫) トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇 (岩波文庫)">です。生き方について考えさせられます。

免疫療法について

2011-02-04 21:10:58 | 膵臓癌
 まいさんコメントに対するお返事が遅れてすいませんでした。ここでは、免疫療法に関するわたしの考えを書いてみたいと思います。
 まず、現在治験が行われている膵癌も含む免役療法では、東大医科学研究所中村教授の癌ワクチン療法と阪大系のWT-1ワクチンの2つがあります。これらは、既に安全性とその有効性を見るための第2相、第3相治験に入る予定です。ただし、治験に参加するには種々の制限があるのと、阪大系のWT-1には副作用として間質性肺炎の可能性もあります。条件が合えばこの治験に参加するの一番いいと思います。また、治験ではありませんが、久留米大学医学部の癌ペプチドワクチンの臨床試験に参加するものいいと思います。
 次に、わたしのお勧めは、丸山ワクチンです。これは免役学者でもない日本医科大学の丸山先生が開発されたものですが、開発当時ある大学の著名な免役学者からその有効性について圧力がかかり、薬自体が無視されたと聞いています。
 さて、お尋ねの私企業がやっている樹状細胞免疫療法ですが、私自身はその治療の値段と有効性のエビデンス面から、現在は受ける気持ちはありません。それよりは中学校3年の娘と妻にその分を生活費としてまわしてあげたいです。

以上、私見です。ご参考になれば幸いです。

アラン 幸福論(読むに当たっての補足)

2011-01-29 21:54:15 | お勧めの書籍
 哲学書を読むにあたっては、辞書が必須です。使用した中で一番よかったのは、Yahoo辞書の「大辞林」(国語辞書のデフォールト設定は「大辞泉」)で、設定を変更して使用してみてください。哲学関連の語彙が詳しく説明されています。

 あと、受験生の娘に電子辞書を取られてしまったので仕方なく新しいの電子辞書を求めたのですが、お勧めはSHARP 電子辞書 PW-M800で、最新の手書き入力可能なモデルは30,000円程度するのですが、これは8,000円程度で安価で購入できます。結果、付属の国語辞書は第5版の広辞苑ですが、これで十分でした。(漢和辞典は少し言葉の意味の説明と言う点で娘に取られたモデルのものと比較すると弱いですが)。
 それよりは、電子辞書で大辞林が入ったモデルがないかな、あれば多少高くても購入したいと思います。

アラン 幸福論

2011-01-27 14:57:25 | お勧めの書籍
 池田昌子さんの「14歳の君へーどう考えどう生きるか」の紹介のとこでも書きましたが、時間があるならアランの幸福論がわたしの一番のお勧めです。理由としては、まず1つ目は非常に実践的であること(これがほとんどですが)、2つ目は、わたしには馴染みにくいキリスト教に関する参照がほとんどないことです。
 
 例えば、コラム91では、
*********************************************************
(幸福となる方法の)第一の規則は、現在のものにせよ過去のものにせよ、自分の不幸についてけっして他人に話さないということだろう。頭痛だの、吐き気だの、気難しさだの、腹痛だのの話をすることは、たといことばつかいに気をつけたとしても、無作法なこととみなされるにちがいない。.... 子どもや青年、またおとなに対しても、次のことを説明すべきだろう。おとなたちはどうもこのことを忘れすぎているらしいが、それはすなわち、自分について愚痴をこぼすことは他人を憂鬱にするだけだ、つまり他人がそういう打ち明け話を聞きたがり、慰めるのが好きらしい場合でさえも、けっきょく、他人を不愉快にするだけだ、ということである。なぜなら、悲しみは毒のようなものだからだ。悲しみを愛することはできようが、居心地はよくない。最後に正しいのは、いつでももっとも深い感情なのである。だれでも生きることを求めているのであって、死ぬことを求めているのではない。そして、生きている人たちを、つまり、自分は満足していると言い、自分が満足していることを示す人たちを、求めているのだ。各人が燃え残った灰にわけもなく泣いたりしないで、自分の薪を火にくべさえしたら、人間の社会はどんなにすばらしいものになるだろう。
*********************************************************

「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する。」 だから自分の意志で上機嫌で幸福そうな顔をしよう。上機嫌で、幸福そうな顔をしているひとのまわりには、上機嫌で幸福な顔をした人間があつまる。哲学者というなかにとじこもることないアランの幸福論ぜひ読んでみてください。副読本としては、デカルトの「情念論」も読まれることをお勧めします。

あと、訳本は岩波文庫と集英社文庫からでていますが、わたしのお勧めは集英社文庫版です。最後に電子辞書(広辞苑)で言葉の定義をしっかりと確かめて読みすすめてください。