本当の賢治を渉猟(鈴木 守著作集等)

宮澤賢治は聖人・君子化されすぎている。そこで私は地元の利を活かして、本当の賢治を取り戻そうと渉猟してきた。

『賢治と一緒に暮らした男』 (41p~44p)

2016-01-28 08:30:00 | 『千葉恭を尋ねて』 
                   《「独居自炊」とは言い切れない「羅須地人協会時代」》








 続きへ
前へ 
 “『賢治が一緒に暮らした男―千葉恭を尋ねて―』の目次”へ。
*****************************なお、以下は本日投稿分のテキスト形式版である。****************************
所に勤め始めて3年目の身としてはおめおめと実家に戻れはしなかったであろう。
 なお今となってしまうと、千葉恭が賢治から誘われたのかそれとも千葉恭が自ら転げ込んだのか、はたまたどちらも本当で互い渡りに舟だったのか?いずれがより本当のところだったのかはもう判らないだろう。あまりにも時は流れすぎてしまったゆえ。
 検証することの大切さ
 ところで、千葉恭は〝気仙郡盛町(現大船渡市盛町)〟出身だという賢治研究家E氏の記述は何かの間違いであるということもこれで判明した。考えてみれば、もし千葉恭が大船渡の盛町出身ならば何もわざわざ遠い水沢農学校に来るまでもなかったろうし、水沢出身ならばまさしく地元でもあり水沢農学校に通うのはごく自然であり、納得。また、彼は帰農後もしばしば下根子桜に通ったということであったが、大船渡の盛町から通うとすれば大変だなと思っていたが、水沢であればそれほどのことはないからその点でも合点した。
 なお第2章の〝千葉恭の生家探し〟において、私は大船渡の盛町を探し回ったけれど結局千葉恭の生家の住所に関しては何一つ有力な情報を掴めなかったということを述べたが、それは当然だったわけである。千葉恭と大船渡の関係で言えば、千葉恭は食糧管理事務所大船渡支所長として盛町で勤めたことがある、ということであろう。
 とまれ、直接三男F氏にお会い出来ていろいろなことが判明したり確定したりしたので私は大いに満足した。F氏にお礼を述べ、感謝しながらF氏宅を辞して自宅のある花巻に車を走らせた。真実を知ることただそれだけで如何に充実感を得、単純に嬉しくなるものだということをあらためて実感しながら。
『月夜のでんしんばしら』
 さて花巻の自宅に戻って早速行ったことは次のことである。
 それは、千葉恭の三男F氏から教わった次のエピソード
・父が賢治の小間使いで質屋に行った際、途中で出会った奇妙な電信柱が妖怪に見えたということを賢治に喋ったところ、それがモチーフになって童話の一つが創作された、と父から聞いたことがある。
について少し調べてみることだった。
 もちろん「奇妙な電信柱」といえば直ぐに思い浮かぶのが童話「月夜のでんしんばしら」である。その書き出しを確認してみると以下のようになっている。
   月夜のでんしんばしら 
 ある晩、恭一はぞうりをはいて、すたすた鉄道線路の横の平らなところをあるいておりました。
 たしかにこれは罰金です。おまけにもし汽車がきて、窓から長い棒などが出ていたら、一ぺんになぐり殺されてしまったでしょう。
 ところがその晩は、線路見まわりの工夫もこず、窓から棒の出た汽車にもあいませんでした。そのかわり、どうもじつに変てこなものを見たのです。
 九日の月がそらにかかっていました。そしてうろこ雲が空いっぱいでした。うろこぐもはみんな、もう月のひかりがはらわたの底までもしみとおってよろよろするというふうでした。その雲のすきまからときどき冷たい星がぴっかりぴっかり顔をだしました。
 恭一はすたすたあるいて、もう向うに停車場のあかりがきれいに見えるとこまできました。ぽつんとしたまっ赤なあかりや、硫黄のほのおのようにぼうとした紫いろのあかりやらで、眼をほそくしてみると、まるで大きなお城があるようにおもわれるのでした。…(略)…
<『注文の多い料理店』(宮澤賢治、角川文庫)>
というわけで、主人公の名前は千葉恭の名〝恭〟を用いた〝恭一〟になっているし、もちろんこの童話の中には「奇妙な電信柱」も登場して来る。したがって、この童話の主人公は千葉恭をモデルにしたものであり、童話のモチーフはこのエピソードから得たものであるということはかなり信憑性が高そうだ。
 ところが一方で、『宮沢賢治必携』(佐藤泰正編、學謄写)によれば「月夜のでんしんばしら」については
〝初出『注文の多い料理店』。初稿の執筆は大10・9・14。〟
となっている。とするとこの童話の執筆時期は、千葉恭が下根子桜で賢治と一緒に暮らしていたと思われる時期(大正15年以降の約半年)より遥か以前のことになる。
 あるいはまた、童話集『注文の多い料理店』の発行は大正13年12月1日であり、その中に「月夜のでんしんばしら」は所収されていることが分かる。したがって、千葉恭が賢治と下根子桜で寝食を共にする以前にこの作品はもう書き上がっていたことになり、彼が息子に語ったこのエピソードが「月夜のでんしんばしら」のモチーフになって創作されたということはあり得ないことになってしまう。時間は遡れないからである。
 またこの他に賢治の童話の中に「奇妙な電信柱」が出てくるものはないはずだ。よって、このエピソードは千葉恭の何かの思い違いか、彼が自分の息子に戯れに語った作り話だったのではなかろうか。

5 同僚の語る千葉恭
 なんと幸運にも、千葉恭と同じ職場に勤務したことがあるという方に会うことが出来た。その方は奇しくも同じ姓の千葉G氏という、大正7年生まれの方であった。千葉恭は明治39年生まれだから、大凡12歳年下の人である。
 そしてその千葉G氏は、千葉恭とは
・1回目は、昭和11~14年頃に穀物検査所黒沢尻出張所(この時千葉恭は副出張所長)で、
・2回目は、昭和29~31年頃に食糧管理事務所和賀支所(この時千葉恭は和賀支所長)で
2度にわたって一緒の職場だったという。
 千葉恭の人となりについて
 そして、同僚千葉G氏は千葉恭の人となりについて
・いい人だった。
・偉ぶらなかった。
・酒なども深酒などしなかった(あまり飲まなかった)。
・研究などが好きな人であった。
ということなどを教えてくれた。また千葉恭の写っている集合写真も見せくれた。このG氏が語る千葉恭の人となりにつては、この前会った千葉恭の三男F氏が
「優しい親父だった。殴られたこともない」
と語っていたことと符合すると思う。同じくその際にF氏が
「父は息子の私から見ても若い頃は今で言うイケメンだった」
と語っていたが、F氏のこの話と千葉G氏の話そして今まで見た何葉かの千葉恭の写真から、千葉恭という人物は外見だけでなくその中身も素敵だったに違いない、と私は思った。
 千葉恭の職場での様子
 また、千葉G氏からは
・宮澤賢治と一緒に居たというようなことを聞いたことがあ る。
・宮澤賢治に関してはよく喋っていた。
という証言も得た。
 この当時、つまり千葉恭の食糧管理事務所和賀支所長時代(昭和29~31年頃)といえば『イーハトーヴォ復刊2号』、『同5号』にそれぞれ「羅須地人協会時代の賢治」、「羅須地人協会時代の賢治(二)」を載せている頃である。もっと正確に言うと、千葉恭と同じ役所に勤めていた飯森という人物から請われて、昭和29年12月21日に『宮澤賢治の會』が主催した例会で千葉恭は「羅須地人協会時代の賢治」という演題で講演をした頃である。
 一方で、三男F氏にお会いした際にF氏は「父は賢治に関して語ることは少なかった」と語っていたが、千葉恭が和賀支所長の時代(千葉G氏が2回目に同じ職場に勤めていた頃)であれば、この講演の関係もあったのであろうか、彼は職場ではある程度賢治に関することを喋っていたということになろう。

第3章 千葉恭の下根子桜寄寓期間
 さて、千葉恭のあの「日」及び「期間」は今だもって確定出来ないでいる。いくつかのアプローチを試み、その結果いくつかの点が明らかになったとはいっても肝心のこのことには殆ど近付けないでいる。

1 千葉恭は松田甚次郎を直に見た
 残念ながらこの時点でこの「日」及び「期間」に関してほぼ確かなことは、大正15年7月25日前後千葉恭は下根子桜の宮澤家別宅に寄寓していた、ということだけである。
 そこでもう一度千葉恭に関連して、その時点までに入手出来た資料(以前列挙した【千葉恭関連文献】のリストの全て)を読み直してみた。すると次のような事柄が書かれている2つの資料が目に留まった。その一つは 「宮澤先生を追つて(三)」であり、その中には次のようなことが書かれていた。
 詩人と云ふので思ひ出しましたが、山形の松田さんを私がとうとう知らずじまひでした。その后有名になつてから「あの時來た優しさうな年が松田さんであつたのかしら」と、思ひ出されるものがありました。
<『四次元7号』(宮澤賢治友の会)>
 そして二つ目は 「羅須地人協会時代の賢治」であり、こちらには次のようなことが述べられている。
 一旦弟子入りしたということになると賢治はほんとうに指導という立場であつた。鍛冶屋の気持ちで指導を受けました。これは自分の考えや気持ちを社会の人々に植え付けていきたい、世の中を良くしていきたいと考えていたからと思われます。そんな関係から自分も徹底的にいじめられた。
 松田甚次郎も大きな声でどやされたものであつた。
<『イーハトーヴォ復刊2号』(宮澤賢治の会)>
 これらはいずれも松田甚次郎に関わるものであり、この最後の賢治から〝松田甚次郎も大きな声でどやされた〟とくれば昭和2年3月8日の訪問(後述する)のあのシーンが想起される。これでちょっとだけだが再び明かりがほのかに見えてきた。というのはこれらの資料から
〝千葉恭は下根子桜の宮澤家別宅寄寓中に賢治を訪れた松田甚次郎本人を直に見ている。〟
ということが言えそうだからだ。こうなれば、松田甚次郎が大正15年4月~昭和2年3月の間(盛岡高等農林在学期間)のいつ頃何回ほど下根子桜に賢治を訪ねたかが判ればあの「日」及び「期間」をある程度推測出来そうな気がしてきた。

2 昭和2年3月8日の桜訪問
 さて松田甚次郎が宮澤賢治を訪ねたといえば直ぐに思い浮かぶのが昭和2年3月8日のことである。
 ベストセラー『土に叫ぶ』には
 その時のことを松田甚次郎は自著の、当時の大ベストセラーであった『土に叫ぶ』の巻頭で次のように述べている。
    一 恩師宮澤賢治先生
先生の訓へ 昭和二年三月盛岡高農を卒業して帰郷する喜びにひたつてゐる頃、毎日の新聞は、旱魃に苦悶する赤石村のことを書き立てゝいた。或る日私は友人と二人で、この村の子供達をなぐさめようと、南部せんべいを一杯買ひ込んで、この村を見舞つた。道々会ふ子供に与へていつた。その日の午後、御礼と御暇乞ひに恩師宮澤賢治先生をお宅に訪問した。
<『土に叫ぶ』(松田甚次郎著、羽田書店)>
 したがって松田甚次郎は昭和2年3月に賢治の許を訪れているということが自身の著書から判る。
「校本年譜」には
 ではそれは3月の何日か。それについては「校本年譜」(筑摩書房)に
三月八日(火) 岩手日報の記事を見た盛岡高農、農学別科の学生松田甚次郎の訪問をうける。「松田甚次郎日記」は次
****************************************************************************************************

 続きへ
前へ 
 “『賢治が一緒に暮らした男―千葉恭を尋ねて―』の目次”へ。

 ”検証「羅須地人協会時代」”のトップに戻る。

《鈴木 守著作案内》
◇ この度、拙著『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』(定価 500円、税込)が出来しました。
 本書は『宮沢賢治イーハトーブ館』にて販売しております。
 あるいは、次の方法でもご購入いただけます。
 まず、葉書か電話にて下記にその旨をご連絡していただければ最初に本書を郵送いたします。到着後、その代金として500円、送料180円、計680円分の郵便切手をお送り下さい。
       〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木 守    電話 0198-24-9813
 ☆『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』                ☆『宮澤賢治と高瀬露』(上田哲との共著)           ★『「羅須地人協会時代」検証』(電子出版)

 なお、既刊『羅須地人協会の真実―賢治昭和二年の上京―』、『宮澤賢治と高瀬露』につきましても同様ですが、こちらの場合はそれぞれ1,000円分(送料込)の郵便切手をお送り下さい。
 ☆『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』      ☆『羅須地人協会の真実-賢治昭和二年の上京-』     ☆『羅須地人協会の終焉-その真実-』


最新の画像もっと見る

コメントを投稿