道端鈴成

エッセイと書評など

文化ウィルスとしての中華思想と儒者軍人

2006年09月30日 | アジア論
  古田博司氏の本は、「朝鮮民族を読み解く―北と南に共通するもの」の新書版が1995年に出てしばらくして読んだ。韓国については、学生時代に韓国からの留学生を一人知っている程度だったが、その留学生の生真面目な様子になんとなく好感をもっていた。1988年のソウルオリンピックの応援ぶりですこし首をかしげたが、2002年のワールドカップで決定的に韓国とメディアに不信感をもつ前だったので、どちらかといえば好意的な好奇心で読んだ。豊富な実際の経験と幅広い文献渉猟、朝鮮労働党新聞を読むのが趣味だという著者の北朝鮮についての知識と実際に数年生活した韓国についての深い理解、朝鮮民族への愛情を持った好奇心と客観的で冷静な批判のバランスがとれているのに感心した。
  当時の韓国論としては、関川夏央根本敬なども読んだが、関川氏の本は、韓国=軍事政権=悪という朝日新聞を初めとする当時の日本メディアのステレオタイプ(今の朝日新聞を初めとする日本メディアは、韓国が左翼民族政権に変わり反日になったら、扱いが逆方向になったが)にとらわれていないという意味では意義は大きかったのだろうが、内容はよくできた体験記というところだったし、根本氏の本は、韓国に根本ワールドと共鳴する部分があることは示してはいるが、当然というか根本ワールド韓国版といったところだった。
  古田氏の本は、南北朝鮮を通じて、その中華意識の根強さを多くの例で示し、豊富な歴史的知識を通じて中華思想の由来を説明し、恨についても、現在の出来事、文学、歴史と多面的に解説している。すぐれた学者が豊富な知識と経験を通じて、朝鮮民族の特性を、見事に押さえたという印象を持った。これは朝鮮民族がコンパクトにまとまった同質性を持っているためでもあると思う。李御寧氏の「「縮み」志向の日本人」などは、文化的な博識にもとづく興味深い著作だが、文化論としては、才人による気の利いたエッセイにとどまっている。実際、李御寧氏は、「縮み」志向の後、「縮み」志向の論点を掘り下げたり、敷衍したりはせずに、ふろしき文化論、ジャンケン文化論と、別の一連の文化エッセイを提示するにとどまっている。古田氏の「朝鮮民族を読み解く」の後、小倉紀蔵氏「韓国は一個の哲学である―「理」と「気」の社会システム」が出た。韓国を朱子学の観点から読み解くポストモダン的試みは興味深いが、朱子学の教義を、儀礼などの行為規則など、社会学的文化人類学的な背景から位置づけるられるようにすべきところを、無批判に教義の中に入り込んでしまい、朱子学とポストモダンが融合した解釈枠組みによる文化談義に遊んでいるという印象をうける。李御寧氏の文化エッセイや小倉紀蔵氏のポストモダン的文化談義に比し、古田氏の中華思想論は、東アジア地域で大きな影響をふるってきている文化ウィルスを摘出、分析したものであり、先行研究をうけ、その後の著作でもさらに展開されている。今後の比較歴史的、文化人類学的な研究にもつながる、より本筋の学問的文化論である。
  古田氏は、「朝鮮民族を読み解く」の後、「東アジアの思想風景」で、サントリー学芸賞を受賞している。早々に絶版になってしまったが、著者の体験にもとづくエッセー集である。著者の韓国庶民への親しみと儒教的中華思想に対する違和感が率直に綴られている。ここでは「東アジアの思想風景」で印象に残った箇所を引用したい。
  まず、中華思想を端的に表現した箇所を引用する。
「自己を中華に措定し、まわりを夷狄、禽獣と見、まわりが強ければ悪人、弱ければ牛馬と見なす意識を朝鮮のインテリ達に教えたのは、実はジュルチン(女真族)やモンゴルの異民族におしまくられていた頃の、南宋の人、朱子その人であった。この宋儒の固陋な伝統が彼らの国民国家形成をうながし、いまでは「南洋」での悪評につながっているとすれば、すべては諸刃の剣であったというべきであろうか。」(p.118)ここでの悪評は「見栄を張って札を切り、現地の人々を夷狄視し、牛馬のごとくに扱うからだろう。韓国人の小中華思想の弊害については、もはや様々な人がベトナムや、中国延辺やロサンジェルスでの彼らの行動を指摘しているので、あえて筆を染めるまでもあるまい。」(p.117)なお、朱子語録巻四、人物之性気気質之性にはこうある。「猿となると、形状が人間に似ているので、獣の中では最も利巧で、言葉が喋れないだけだ。夷狄となると、人間と禽獣の中間にある。それで結局、気質を変えることが難しいのだ。」(「東アジア・イデオロギーを超えて」、p.24.)
  一時期、儒教経済圏や儒教勤勉論がとなえられたこともあったが、古田氏は自らの体験や多くの儒教の文書などを引いてこれを、あっさり否定している。体験の部分を引用する。
「韓国人が勤労のエトスらしきものを得たのは、おそらく1989年あたりだと思う。この頃からタイムカードが定着し始め、韓国人社員が徹夜で酒を飲まなくなった。当時私は、酒の相手が激減し、大層寂しい思いをしたので良く覚えている。「明日会社が早いからもう帰る」という言葉が、彼らの口をついて出たときには一瞬我が耳を疑った。宵越しの銭をもたなかった韓国人が持つようになったのである。少なくとも「儒教精神」は、韓国人の勤労のエトス発生とは何ら関係がない。」(pp.84-85.)
  以前のエントリーでは、太平洋戦争における日本軍の上層部の無能、無責任を共同性重視のためと解釈したが、古田氏はここに儒教的権威主義の影響を見ている。
「いわく、補給・兵站、つまり食を軽視し、無形の精神力を重視した点。日露戦争当時の白兵戦と艦隊決戦の戦法を頑なに変えず、いわば日露戦争の戦陣訓で太平洋戦争を戦ってしっまったという尚古主義。信賞必罰の功過システムの欠如。軍幹部養成学校での暗記中心の硬直化した教育体系などが指摘されている。
  軍事に詳しい友人によれば、そのような彼らを軍人とはとても呼べないという。糧食を思わず、経典をひたすら暗唱し、いにしえの栄光に耽溺し、作戦失敗の責任を問わない。そのような連中は「軍人」の範疇に入らないという。では彼らは一体何者だったのか。筆者にいわせれば、彼らこそ儒者そのものである。」(p.55)
  こうした儒教の影響は一般に考えられているように、江戸期ではなく、明治政府のナショナリズム形成のイデオロギーとして導入されたと著者は指摘している。日本での儒教的中華思想の影響は、韓国などとはその程度が比較にならず、また現れ方が違うとしても、ある時期にはたしかに諸刃の剣だった訳である。古田氏は、「東アジアの思想風景」の後「東アジア・イデオロギーを超えて」「反日トライアングル」などで、さらに東アジア地域の中華思想について多面的に研究を続けている。これらの研究については、また、機会をあらためて紹介、検討することにしよう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。