文化調査船「ガラクタ号」 プログ版

ツイッター連携・まとめ投稿機能が終了してしまったので、体調と気分次第で転載するしか・・・とほほ

7月7日(木)のつぶやき

2011年07月08日 01時55分38秒 | 個人的な感想とか意見
13:50 from Echofon (Re: @mizutanikyoko
@mizutanikyoko 主夫希望者を募るのはどうでしょう?家事全般出来るイケメンを。
13:57 from Echofon (Re: @ayumitx
@ayumitx この頃食べる機会がないのですが、レバ刺しは塩とゴマ油で食べるととても美味しいのですよ。牛肉とは全く違う食べ物です。ですがこの頃は肉屋で生食用は手に入りません。それほど厳しく管理されるべき食材となってしまいました。orz
14:06 from Tweet Button
原発再稼働同意を早々に打ち出し住民との温度差があった玄海町長も、流石に同意撤回を表明しました。幾ら原発マネーが欲しくても流石にこれだけゴタゴタがあると国と九電を信じられなくなったでしょう。 "【原発】玄海町長「同意撤回」九電やらせメールで" http://t.co/SqQVRfQ
19:30 from Tweet Button
思想信条の自由、表現の自由は、式典の妨害行為の理由とするには無理があると思う。別の機会で行うべきである。"国歌斉唱不起立呼びかけ、有罪確定へ 最高裁が元教諭の上告棄却" - MSN産経ニュース http://t.co/lwYBTaH
20:16 from Echofon
日本では「引責辞任」という慣習的な責任の取り方があるが、私はこれに納得できない事が多い。辞める事で責任が及ばなくなるという逃げの手段になる事があるからだ。辞任しても責任を負い続けるならば、役職を辞任するのは一定の評価ができる。だが東電前社長は責任を負っているようには見えない。
20:21 from Echofon
刑事裁判の被告になることで責任を問う事ができるならば、それでも良いと思う。政治家の場合、政府や党の役職を辞任しても特にそれ以上責任は問われない。松本前復興相も大臣手当がなくなる程度であり、難しい立場から解放されて自由に活動出来るようになって、寧ろ喜んでいるのかもしれない。
20:32 from Echofon
官僚の場合、よほど大きな事故を誘発する決定に関与しても、直接的な責任を問うのは難しい。薬害エイズなど一部の例外はある。政策立案時の見積もりに関わる数字の水増しとか、需要予測等の評価判断の根拠などを甘くしても、その責任は問われない。彼らには後に人事考課でマイナス評価があるのか?
20:38 from Echofon
責任を取るという事が極めて象徴的な儀式になっていないだろうか。役職を辞めることが全くペナルティとなっていないのなら、辞任すると楽になるだけだ。責任を負うことや責任を追求されることが、ハッキリと不利益な状態にならない限り、無責任と見なされる行為は無くならないであろう。
by superspeed1963 on Twitter