[Capricious Model Rail Factory] ** 気まぐれ鉄道模型工房 **

European/British/Japanese railway modelling in OO/HO/N

ROCO HO DB 操重車のDCC化

2021-08-22 19:47:41 | [jp] 鉄道模型 欧州型HO

今日は模型サークルの今年の競作発表会の予定だったが、武漢肺炎感染爆発のため延期。何で島国なのに抑制出来ないかな。金曜にモデルナの2回目を接種したが、昨日は37度以上の発熱、今朝も身体のダルさが残っていたので、出場出来ず不戦敗になるところだった。折角作ったのでブログで先行公開する。

今年のお題がギミック付き車両なので、昔からやりたかったネタに挑戦した。操重車のブーム回転、上下、吊り上げ動作を個別のモータでDCC制御する。MarklinとROCOから既製品が出ているが、自作に挑戦。

当初、ebayで入手したJouefのヴィンテージ模型(↑)をベースに改造する予定だったが、市場で入手出来る減速ギアヘッド付モータが大き杉で搭載出来ないため、急遽ROCO製品に変更した。

ギアヘッド付モータはDC6V仕様で定格30rpm。制御回路の組み合わせ試験も実施済。

車体にクレーン部の回転用モータと制御回路をセット。クレーン部への給電は、中心軸と丸穴周囲のリングをクレーン部のシューでこする。当初はクレーン部にモータ2個の駆動回路3線を渡すつもりだったが、3回路給電の仕掛けをうまく構成出来なかったので、レールからの電源2回路を渡して、デコーダを上下2個搭載することにした。

 

回転速度は30rpm直結では早杉るので、クレーン側で更に平ギヤで2段減速した。駆動は当初車体側の円筒をゴムタイヤでこすることを考えたが、摩擦力を得るための圧力が回転抵抗になるのは明白なので、回転力のみ伝達できるギヤ駆動にした。ピニオンのピッチに合わせて、三角断面のプラ棒を車体側円筒の周囲に接着。

 

クレーン部を車体に結合。平ギヤ、ブーム昇降用(右)とフック巻き上げ用(左)の2台のモータを積んだら、車内はほぼ一杯。

昇降機構のプーリは1段で回転しないものが一体成型されていたが、切り取って2段で回転可能なものに交換。本当はプーリを1枚ずつ別々に回転させる必要があるが、当工場ではそこまでの精度が出せないので、2枚一体で回転。全く回転しないよりはマシと思う。

DCCデコーダは空きスペースに無理矢理取付。リードリレーは場所が取れずに床下に搭載。限られたスペースに機器と配線配管を詰め込むのは、本職でやっていたので慣れている。

ここまでは、紆余曲折あったがほぼ計画通り動いた。

以下次号。

 

Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昔の写真】JR西日本のJT 

2021-08-15 20:21:23 | [jp] 写真

JTシリーズ西日本編。

キハ58改 Viva West @広島駅。客窓を連続風にして、前面も作り直しているが、仕上げが「もっとがんばりましょう」。

キハ58改 ふれあいパル。こいつは更に努力が足りないね。

 

おまけ。キハ28広島急行色 @小郡駅。良く見たら下半分は広島一般色と同じか。

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昔の写真】JR東海のJT @飯田線

2021-08-13 16:44:16 | [jp] 写真

連休だが、相変わらず不要不急の越境禁止だし外は暑いので、引き籠って昔のスライドをぼちぼちスキャン。

165系改のJT、ゆうゆう東海。小規模な改造だが上手く纏めている。昨今の某デザイナによるゴテゴテした車に比べたら、こっちの方が好感度大(感想には個人差があります)。

 

トロッコ列車と14系臨時列車。真夏なのでキャブドア全開www。トロッコ列車は普段越美南線で運行される列車の間合運用なので基本DE10牽引だが、電機牽引の日もあった。

浜工が意地で復活させたED18。

 

おまけ。旧国の仇119系。後ろ2両は東海道線浜松近辺のローカル列車(スルガシャトル)に投入された冷改車両。

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする