
こんにちは。
昨日、御嶽山が噴火しました。
まだ今朝も救助活動が続いています。皆さんの無事を祈ります。
さてこちらも関東の百名山、前回からの那須岳の続きです。
登山マップはこんな感じです。
今回の山行で登頂したのが、まず茶臼岳。

そして朝日岳。

朝日岳山頂を降りて、朝日の肩で食事をして行動再開。
今回の工程は以下の感じです。

AM12:50 隠居倉へ到着。

奥の方に貯水池のような施設が見えます。

雄大に広がる、北側福島の県境の山々です。


これから降りる三斗小屋へのルート。
良い感じに色づいています。右側の笹原に降りる感じですね。

ただしかなりの急こう配、ころげ落ちる感じの山道です。
下りはかなり膝にきますので、ストックは必須ですね。

斜面の紅葉は綺麗でした。


上から見えた笹原を渡ります。

ここから更に、キツイ勾配で下ります。
途中振り返って見たところですが、塀のような手すりです。

湯気が見えてきました。三斗温泉の源泉でしょうか。

何の木でしょうか、ツツジですかね、良い色に染まっています。



しっかりした案内板が設置されています。
安心しますね、まったく前後からの人の気配はありません。
熊に逢わないようにと祈るばかりでした。

源泉の様子。

PM13:15 しばらく歩くと三斗温泉神社の本殿に出ました。

本殿の脇を通って降りていくと・・

三斗小屋に到着です。

三斗温泉の煙草屋さんで休憩させて頂きました。
ビールが美味かった!
こちらはトイレは中にあります、有料\100です。



三斗小屋温泉の案内です。

ここからはなだらかな斜面に変わります。
木漏れ日の中を、ゆったり歩ける快適な山道に変わりました。




木漏れ日でモミジが綺麗でした。


PM13:45 沼原への分岐です。
当初の予定は、ここを右に折れて沼原経由で姥ケ原を上がる予定でしたが、R/W、バスの時間を考えてこのまま直進します。
峰の茶屋跡に登り返します。

なだらかな登山道が続きます。


PM13:50 延命水の水場に着きました。

元気をもらってさらに登り続けます。


しばらくして視界が開けました。


避難小屋です。

斜面をトラバースして稜線に向かいます。

ここでもりんどうは綺麗でした。




PM14:35 再び峰の茶屋跡に到着。

朝日岳です。

茶臼岳の左を回ってロープウェイ駅に帰ります。
この登りは、最後にじわじわ効いてきそうです。

さらば朝日岳、また来ます。

一旦登って降りるんですが、最後の登りがキツかった。。
途中、まっすぐロープウェイ駅に戻れず、かなり上に上がりました。
へとへとの自分の影とロープウェイ駅。

PM15:30 ロープウェイ駅到着です。
足洗い場があったのが助かりました。

ロ-プウェイから降りてバスを待っている途中。
秋のうろこ雲が綺麗でした。


スケールの大きい那須岳。
稜線も楽しめました。また来ます。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます