gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月29日「招き猫の日」 誕生花:ナナカマド

2016-09-29 00:38:31 | 雑記

 記念日

○招き猫の日
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定した。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫祭をはじめ、日本各地で記念行事などが開催される。
右手上げは「金運招来」、左上げは「千客万来」といわれている。
招き猫の手の意味
右手の意味・・・右手を挙げている場合は、福徳を招く、福寄せ等といわれている。この福は、主にお金に関するものと捉えられていて、「金運招来」といった表現が多く使われる。寺社が扱う招き猫は、右手を挙げたものが多く存在する。
左手の意味・・・左手を挙げている場合は、仁徳・人を招く、客寄せ等といわれている。このことから、「千客万来[せんきゃくばんらい]といった表現が多く使われる。江戸時代には、民間では左手を挙げた招き猫しか作れなかったともいわれている。 
両手の意味・・・従来は、左手か右手のどちら一方を挙げた招き猫しかなかった。近年、「千客万来」と「金運招来」の両方の意味を持たせた、両手を挙げた招き猫がつくられるようになった。しかし、「お手上げの万歳」、「欲張り」などとして嫌う人も多いようだ。 

クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。
ドライクリーニング: ドライクリーニングの発祥は、19世紀中頃のフランス(パリ)と言われている。
それは、オイルランプの燃料である一缶の「カンフェン」が誤ってガウンの上にこぼれた時、この箇所がきれいになったことから、この発見が今日のドライクリーニングの発展に繋がっている。
ドライとは、「乾燥する」という意味で、転じて「湿っていない」「水分が少ない」「水分が無い」という意味に用いられる。
つまり、「ドライクリーニング」というのは「水を使わないクリーニング」なのである。
 クリーニング店で処理されるドライクリーニングは、水ではなく「有機溶剤」と言われるものを使用している。
では、なぜ「水」ではなく「有機溶剤」を使うドライクリーニングといわれる洗濯方法があるのであろうか。
水に弱い衣服の汚れを落とし、少しでも長持ちさせるためにドライクリーニングは必要とされているのである。 

○接着の日
多くの消費者、取引先企業、会員企業などに、接着剤の持つ優れた機能、接着技術、役割などを知ってもらい、正しい情報の提供と接着剤業界の活性化を目的に、日本接着剤工業会が制定。日付は9と29で「くっつく」の語呂合わせから。日本接着剤工業会では「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」をホームページで掲げている。 

○保険クリニックの日
保険ショップ「保険クリニック」を全国展開する株式会社アイリックコーポレーションが「保険クリニック」のオープン15周年を記念して制定。「あなたの保険のホームドクターでありたい」との願いからクリニックという屋号がつけられており「保険クリニックの日」には保険を見直す定期健診を受けてほしいとの想いが込められている。日付は9と29で「ク(9)リニック(29)」と読む語呂合わせから。

日中国交正常化の日
1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。

洋菓子の日
三重県洋菓子協会が2002(平成14)年に制定。
フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。

宣長忌、鈴の屋忌
国学者・本居宣長[もとおりのりなが]の1801(享和元)年の忌日。
本居宣長 江戸後期の国学者。伊勢松坂生。号は芝蘭・春庵・鈴屋。初め堀景山に儒学を学び、のち賀茂真淵に入門。国学四大人の一人。『古事記伝』『玉くしげ』等著書は多く、全国に多数の門人を雍した。享年72才。 

ミカエルマス(Michaelmas)
キリスト教における大天使ミカエルの聖名祝日。またこの日は大天使ガブリエル、ラファエルの祝日でもある。
天軍の長、堕天使ルシファを地獄に追いやった天使で悪魔払いの時に祈る。放射線技師・騎士の守護者。死者の魂を天秤を使って量ることから食料品店の店員の守護聖者。また、聖フランシスコ・ザビエルが日本の守護者と定めた。

大天使ガブリエルの祝日
ザカリアに息子・洗礼者ヨハネの誕生を予言し、聖母マリアに神の子を宿したことを告げる等、神のメッセンジャーの天使。
外交官・遠距離通信・テレビ・郵便の守護者。 

 誕生花:ナナカマド(七竈) Japanese rowan 

【花言葉】「慎重」「賢明」「用心」「安全」「怠りない心」「思慮分別」「解毒力と慈悲」「私と一緒にいれば安心」

【概要】
ナナカマド(七竈、学名:Sorbus commixta)は、バラ科ナナカマド属の落葉高木北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地などに生える。北国を代表する樹木として親しまれている。特に北海道では、街路、公園、庭などにたくさん植えられている。海外では、朝鮮半島やサハリンにも分布する。
和名の由来は、七度かまどに入れても燃え残るほど燃えにくいというところからきている。 ライデンボク(雷電木)、ヤマナンテン(山南天)、オヤマサンショウ、ヤマエンジュなどの別名がある。
属名の Sorbus はこの属の植物の古いラテン名からきている。種小名の commixta は「混合した」という意味である。 
英名は「Japanese rowan (ジャパニーズ・ロウワン)」。

【特徴】
樹高は5mから10m。大きく育つと15メートルに達するものもある。樹皮は暗い灰色で、浅く裂ける。葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。小葉の形は披針形で、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月から7月。枝先に白い小さな5弁花が群がって咲く。
花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)である。
秋には鮮やかに紅葉し、球形の赤い実が垂れ下がる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Sorbus_commixta.jpg
http://www.natthagi.is/Sorbus_commixta_20063NH.jpg
・葉
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/nanakamado/nanakamado04.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/e2d4eb3f51c055ecb45c53b5730ad7b9.jpg
・花
http://www.tougewo-koete.jp/bekkan/diary/_2008/05_21/836nanakamado.jpg
http://treeflower.la.coocan.jp/Rosaceae/Sorbus%20commixta/DSC03856.JPG
・実
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-nanakamado/image0508.JPG

【主な原種・園芸品種】

ニワナナカマド〔Sorbaria kirilowii〕
バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木。原産地は中国の北部。
別名を珍至梅(チンシバイ)という。小葉の先端部が尾状に伸びる。小葉の裏面は脈腋に毛がある以外は無毛。ニワナナカマドは、紅葉はしない。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200906/05/34/c0038434_1137954.jpg
・葉
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/albireo/465149.jpg
・花
http://livedoor.blogimg.jp/natax44/imgs/9/2/92caa394.jpg

ナンキンナナカマド(南京七竈、Sorbus gracilis
ナナカマドに比べ鋸歯は目立たず葉が丸味を帯びる、小型のナナカマドの仲間。「南京」という名ですが、日本固有種で本州(関東以西)、四国、九州に分布する。 秋の紅葉が美しく、庭木はもちろん、数本並べて植えて雑木林をイメージした盆栽にしたり、寄せ植えなどにもおすすめ。
http://mood.cc/hanamiya_image/original_kokedama1.jpg
・葉
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-nankinnanakamado/nankinnanakamado300.JPG
・花
http://ha7q.net/img/p/1307396339.jpg
・実
http://art9.photozou.jp/pub/559/112559/photo/14207612.jpg

セイヨウナナカマド(西洋七竈、英名:Rowan、Mountain ash、学名:Sorbus aucuparia
ナナカマド属に属するヨーロッパ原産の落葉高木。
https://beehappyplants.co.uk/wp-content/uploads/2014/01/Sorbus-aucuparia.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Sorbus-aucuparia.JPG
・葉
http://newfs.s3.amazonaws.com/taxon-images-1000s1000/Rosaceae/sorbus-aucuparia-le-dkausen-c.jpghttp://media.pepinieres-rouxel.fr/photos/famille-rosaceae/genre-sorbus/espece-aucuparia/cultivar-fingerprint/sorbus-aucuparia-fingerprint-1.1000x1000.jpg
・花
http://farm1.staticflickr.com/131/398810931_c576001c03_z.jpg
・実
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Sorbus_aucuparia_kpjas_19082005_4.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定: 自然樹形が最も適しているので放任でもかまわないがスペースの関係から枝を切る場合は枝分かれしている付け根から切り落とすようにし、できるだけ自然に近い樹形をキープする。枝の傷口がふさがりにくい性質なので、太い枝を切った場合は切り口に癒合剤(ゆごうざい)など傷をふさぐものを塗る。

■栽培環境
日当たりが良く、腐葉土などの腐植質がたっぷり入った湿り気のある土壌が適している。庭木にするなら樹高が1~2m程度に収まるナンキンナナカマドが適している。 

■水やり
庭植えすれば水やりは不要。夏場の乾燥に若干弱いが、それを除けば、放置で生育する。
鉢植えにした場合は、土が乾いていたら水をやるという一般的な水やりをする。土が濡れているうちは水をやらず、受け皿に水がたまっている場合は、水は捨てる。ナナカマドは寒冷地の高山の植物で、暖地平地の夏の暑さ・乾燥には若干弱い。そこで、真夏は水切れしないように気をつけるか、あまりに乾燥で水切れを起こすようであれば、半日陰に移動させる。

■肥料
極端なやせ地でない限り、肥料を与える必要はない。腐植質に富んだ湿潤な土壌を好むので冬に堆肥や腐葉土を株元にすき混んであげると良い。

■用土
ナナカマドは普通は庭植えするものであるが、盆栽に利用する人もいる。また大きな鉢植えにして育てる場合もある。盆栽の場合の用土は赤玉土8:桐生砂2。鉢植えにして戸外で管理する場合は市販の花と野菜の土を利用する。 

■植えつけ・植え替え
植え付けの適期は落葉期の冬であるが、寒冷地では厳寒期を避けて芽吹く直前の春に植えた方が株の傷みが少ない。株が小さい内は移植できるが、大きくなってからは根付きにくく難しい。

■ふやし方
タネからふやすことができる。秋に果実が熟したら採取し果肉を取り除いてすぐにまく。すぐにまけない場合は乾かさないように貯蔵しておいて春になってからまく。タネは乾かしてしまうと発芽する力が極端に落ちるので気をつける。普通のナナカマドは実を付けるまで10年くらいかかるが、品種によっては3~4年から実を付けるものもある。
セイヨウナナカマドは接ぎ木でふやすことが多い。

■病気と害虫
本来の自生地である寒冷地では病害虫の少ない樹木なのであるが、平地や暖地では比較的発生しやすい。
病気:うどんこ病、黒斑病
害虫:アブラムシ、、ハマキムシ、ミノムシ、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫、幹に潜り込んで内部を食害) 
などの発生が見られる。定期的な薬剤散布を行い発生を予防する。

■まとめ
やせ地でない限り、肥料は要らない
平地、暖地では病害虫が出やすい
剪定、植え付けは落葉期に行う
 

 年中行事・祭・イベント

○滝上町ジャガイモ& カボチャまつり(北海道札幌市中央区・ホテルポールスター札幌 1F屋外特設会場、9/29(木)~30(金) 11:00~18:30※30日は9:30~18:30)
芝ざくらをはじめとする、自然豊かなまち「滝上町(たきのうえちょう)」ではこの秋も安心・安全な農作物がたくさん収穫できた。おいしい魅力満載の「童話村たきのうえ」の食材をぜひご賞味あれ。また、9/26(月)~30(金)の期間、滝上町食材を使ったメニューがポールスター札幌のレストランに登場! 

美術品 無料査定・鑑定会 ~「美術品資産」の上手な引き継ぎ方~(東京都中央区・加島美術、9/29(木)~30(金) 10:00~18:00)
▼持っている美術品の価値を知りたい▼遺産で相続した美術品を整理したい▼引越しの機会に美術品を売却したいこのような内容に、経験と知識に裏付けされた審美眼でご相談をお受けさせていただく。
<取り扱い作品>掛軸、絵画、屏風、茶道具、色紙、短冊、磁器、漆器、その他 工芸・彫刻など、美術品全般。

○第28回北海道フェアin代々木~ザ・北海食道~(東京都渋谷区・代々木公園野外音楽堂前広場(NHK放送センター横)、9/29(木)~10/2(日) 10:00~19:00※最終日及びふるさと会連合会ゾーンは~18:00 ※雨天開催、荒天中止)
海鮮丼にラーメン、ジンギスカンなどバラエティに富んだ「北海道グルメ」が約100店集結し、できたてアツアツをその場で提供。サッポロ生ビールや北海道の地酒、ワインも楽しめる。1日50食限定の「390円トク得グルメ」は、海鮮丼・ラーメン・いかめし・うにめしなどが390円で食べられる、早い者勝ちの目玉企画。歌謡ステージやクイズ大会ほかステージイベントも充実。毎日先着300名に北海道の美味しい水を無料進呈。 

○地上221mで乾杯!秋のWine Terrace(東京都中央区・RESTAURANT LUKE with SKY LOUNGE、9/29(木) 19:00~21:00)
女性限定! 天空のビアテラス。地上221mで乾杯! 秋のワインナイトイベント。ニューヨークの高層レジデンスを思わせるスタイリッシュなレストラン「RESTAURANT LUKE with SKY LOUNGE」にて、オーストラリアワインと本格チーズを堪能するラグジュアリーな秋の祭典を実施。更に参加者には試食付きチーズレッスンも開催。最高のロケーションと美酒とともに、秋の訪れを満喫してみては? 

○定期映画上映会「学前夕暮れシアター」 第4回「ふるさとがえり」(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、9/29(木) 17:00~20:00※日没から映画上映 終了時間は予定)
東海大学サテライトオフィス地域交流センターが、月に2回だけ「学前夕暮れシアター」に変身。第4回上映作は、林弘樹監督の「ふるさとがえり」。1990年、亀を助けた4人の少年たちのある夏の日からストーリーは始まる。その20年度、主人公の勘治は映画の助監督を辞め帰郷。故郷を舞台に2つの時代・物語が交差しながら描かれる。

○第35回 静岡市葵区・駿河区公私立こども園、保育園絵画展(静岡県静岡市葵区・ 静岡科学館る・く・る 9階企画展示室、9/29(木)~10/16(日) 9:30~17:00※月曜日休館(祝日の場合はその翌日))
静岡市葵区・駿河区の公私立こども園と保育園の子どもたちの絵や造形作品を展示。申込不要、直接会場へ。参加費無料(入館料別途)。共同主催:静岡市保育士会ときわ支部会 

恵那神社例大祭(恵那文楽奉納)(岐阜県中津川市・恵那神社、9/29(木) 10:00~)
恵那文楽を奉納する。元禄時代に淡路の人形使いがこの地を巡業して以来、伝承されている。 

○肉パ2016水都大阪(大阪府大阪市北区・中之島公園 芝生広場、9/29(木)~10/2(日) 12:00~22:00※土日は10:00開場、最終日は21:00まで)
本当に美味しい肉料理を提供し、行列の絶えない肉料理の有名店や肉に合うワイン・シャンパンが集結する『肉パ』が、今度は水都大阪にて開催!「格之進」「清左ヱ門」「京都きむらてつ」「将泰庵」など人気店の絶品メニューと、世界のワインやビールが同時に楽しめる、肉好きにはたまらないこのイベント。今回は「水都大阪フェス2016」の一環として開催。水辺のまち「大阪」と「肉パ」のコラボもお楽しみに。 

○しものせき ふくちょうちんまつり(山口県下野市・カモンワーフ、唐戸市場、海響館、海峡メッセ下関ほか 9/29(木)~11/13(日)) 
「下関と言えばふく」、「ふくといえば下関」というように“ふく”は下関の代名詞。その“ふく”のシーズン到来に合わせてイベントが行われる。今年も下関がたくさんの “ふく” で埋め尽くされる! 

○第32回(秋期)お宝着物バザー(香川県丸亀市・透綾[すきや]工房、9/29(木)~10/12(水) 11:00~17:00※開催中休み無し)
主婦やOLが持ち寄った着物や帯、ハギレや小物等のバザーが開催される。出品者数約50人、出品数1500~2000点の放出品が山積み。人気の秘密は2週間のバザー開催中にどんどん値引きされること。最終日にはなんと半額以下に! 始めに来て掘り出し物を探す人、中頃でじっくり選ぶ人、後半の値下がりを待つ人、ど~んな人にもお買い得! 秋、冬の着物や帯が選び放題! 綺麗で安い透綾のバザーへぜひ足を運んでみよう。 

○長寿の画家たち展~なんでそんなに元気なが?~(高知県中土佐町・中土佐町立美術館、9/29(木)~12月11日(日) 10:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)を除く)
熊谷守一やピカソなど、90歳を超えてなお意気盛んに制作を続けた日本や海外の画家たちの名品を紹介。彼らのたゆまぬ制作意欲は、歳を重ねても衰えることはなかった。そんな彼らから長寿社会を生きるヒントを探るべく、本展では、熊谷守一や小野竹喬、猪熊弦一郎、横山大観、ピカソなど長寿画家たちの作品を展観する。 

○後藤 仁 かすりあみの世界(熊本県熊本市西区・島田美術館(ギャラリー)、9/29(木)~10/3(月) 10:00~17:00※火曜休館(祝日の場合は開館))
久留米がすりの綿糸を使って1点1点編み上げる、オリジナリティあふれる創作ニットの数々を展示する。優しい風合いとデザイン。 


コメントを投稿