gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月8日「中秋の名月」 誕生花:アロエ

2014-09-08 05:18:06 | 雑記

 記念日・年中行事

◇中秋の名月

主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)の月を中秋の名月と呼ぶ。

旧暦の8月15日、新暦では9月の中旬(2014年は9月8日)。お月見、名月、中秋の名月、芋名

月とも呼ばれる。

中国では、唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習があったようである。日本では平安時代の貴

の間に取り入れられ、次第に武士や町民に広まった。昔は、月の満ち欠けにより月日を知り、農

事を行った。十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようである。満月に見立

てたお団子と魔除けの力があるといわれるすすきをお供えする。

※旧暦の8月15日を「中秋の名月」と呼ぶので、必ずしも満月の日とは限らない。むしろ、満月で

ないことの方が多い。ちなみに2014年の望(満月)は9月9日10時38分である。

年に12~13回の満月があるのに、どうして中秋の名月は特別な日とされているのか。中秋の時

季は、春や夏に比べると空気が乾燥し、月が鮮やかに見えるからである。冬の月はさらに鮮やか

に見えるが、寒すぎて鑑賞するには不向きだからである。

◇十五夜[じゅーぐや][沖縄]

八月十五夜のお月見。フチャギ(あずきをまぶした小判型の丸い餅)を仏壇や火の神(ヒーヌカン)

にお供えする。十五夜を挟んで3日間、八月アシビ、又は八月踊りのムラアシビ(村遊び)が盛大

に行われる。狂言、組踊、雑踊、獅子舞、棒術など、沢山のだしもので賑わう。素朴な神事の舞踊

からやがて、伝統芸能の基礎が築かれたのではと思うくらい華やかさが感じら

れるムラアシビが多い。地域によって綱引きもあり、沖縄の綱引きは六月綱と八月綱に分かれる。

○すっぽんの日

すっぽんの養殖地として全国的に有名な静岡県浜名郡舞阪町が、すっぽんの養殖が始まって10

0年となる2000年の10月に制定した日。滋養に優れたすっぽんを広くアピールするのが目的。

日付けは「月とすっぽん」のことわざから十五夜の日に。また、中秋の名月の頃は、すっぽんに脂

が乗っていっそう栄養価が高くなることも理由のひとつ。

☆白露[はくろ]

二十四節気のひとつ。9月8日頃(2014年は9月8日)。および秋分までの期間。太陽黄径165

度。処暑から数えて15日目頃。この日から仲秋になる。 

草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけ

られた。野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を

感じられる頃である。日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始める。

日本人からすると「白」は雪=冬をイメージするのが一般的が、中国の陰陽五行では「白」は秋の

色とされている。

○桑の日

福岡県八女市の株式会社お茶村が制定。桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する

知識を深め、感謝するのが目的。日付は9と8で「桑」と読む語呂合わせから。

○クータ・バインディングの日

手で押さえなくても閉じない製本のユニバーサルデザイン「クータ・バインディング」。この製法を開

発した長野県長野市に本社を置く株式会社渋谷文泉閣がその普及を目的に制定。「クータ・バイ

ディング」は開いたページをほぼ平行に保つことができるため、教科書や説明書など幅広い用

途に使える製本の方法として注目を集めている。日付は読書シーズンの秋と、9と8で「クータ」と

「バインディング」の頭文字の語呂合わせから。

○クレバリーホームの日

生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを、賢く(CLEVERLY)建てていただきたいとの願

いを込めて、オリジナル在来工法のブランド「クレバリーホーム」によるフランチャイズを全国展開

し、千葉県君津市に本社を置く株式会社新昭和が制定。同社では1998年4月に「クレバリーホー

ム」を発表している。日付は9月8日を「クレバ(908)」と読む語呂合わせから。

○クーパー靭帯[じんたい]の日

女性のバストを支える大切な組織であるクーパー靱帯。身体に合った正しいブラジャーを着けて、

このクーパー靱帯を守る大切さをアピールすることを目的に、女性下着などを中心とした衣料品の

トップメーカーである株式会社ワコールが制定。日付は9と8で「クーパー」と読む語呂合わせか

ら。

○クレバの日(908DAY)

さまざまな音楽シーンで活躍し、日本を代表するヒップホップアーティストのKREVA。その所属事

務所である有限会社エレメンツが制定。KREVAは2004年9月8日に「音色」でメジャーデビュー

して以来、毎年9月8日を「クレバ」(908)と読む語呂合わせから、アルバムをリリースするなど話

題性の高いアクションを展開。「アーティストKREVA」にとっての誕生日とも言えるこの日を大切に

活動している。

○クローバーの日(9月6日~8日)

○新聞折り込み広告の日

新聞折込求人紙「クリエイト求人特集」などを手がける株式会社クリエイトが新聞折込求人広告の

振興と発展を目的に制定。日付は1969年(昭和44年)9月8日に日本で初めて1つの紙面に複

数の企業の広告を載せた連合形式の新聞折込求人広告を同社が発案し、企画発行したことか

ら。当時の代表取締役は現取締役会長の井崎博之氏、配布第一号は東京都板橋区と北区の周

辺だった。

▲国際識字デー(International Literacy Day)

1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費

の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。

「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み

書きのできない人が10億人以上いると言われている。

○ニューヨークの日

1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムス

テルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称された。

□聖母マリア誕生の祝日

キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。

マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビ

デの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)

の到来が実現に近づくこととなった。

※千代尼忌、素園忌

加賀の俳人・千代(千代尼、素園)の1775年の忌日。

「朝顔に つるべ取られて もらい水」(35歳の時に、朝顔や~ と詠み直される)

「月も見て 我はこの世を かしく哉」

○【レスリング】レスリング世界選手権(ウズベキスタン・タシケント、9月8日~14日)

○石鳥谷まつり(岩手県花巻市石鳥谷[いしとりや]町・中央通商店街を中心としたおまつり広場、

9月8日~9月10日)

メインイベントは10日の各団体によるパレード。恒例のパレードに、「ニューソーラン」の踊りが加

わり、より賑やかに、出演する人・見る人、皆が一緒になって楽しめるまつり。小中学校の吹奏楽

演奏なども行われる。

□湯澤神社燈籠祭り(長野県野沢温泉村・温泉街、湯澤温泉、9月8日~9月9日)

神楽と燈籠連れで練り歩く。境内では三十六歌仙舞も奉納される。8日の夜は花火大会(19:30

~20:20、約1500発)、屋台流し(20:00~21:00)、燈籠行列(19:45~24:00)、9日の

昼には神輿、子供神輿(9:45~17:30)などが行われる。

□名月祭(芋名月)(京都市上京区・北野天満宮、16:00~)

ずいきや里芋、月見団子などを供えて名月を鑑賞することから別名「芋名月」とも呼ばれている。

○名月管弦祭(京都市左京区・下鴨神社境内)

17時30分~中秋の名月を愛でる。雅楽、舞楽が重要文化財の橋殿の舞台で行われる。雨天決

行。また斎庭ではお茶席も設けらる。

○名月鑑賞の夕べ(京都市左京区・京都府立植物園、18:00~20:30)

名月の夜、緑豊かな森が開放される。多彩なコンサートがあり、天体望遠鏡による月の観察会も

予定されている。緑と憩いの広場、さわやかな大芝生の上で名月を、心ゆくまでご鑑賞下さい。

□観月会[かんげつえ](京都市東山区・智積院[ちしゃくいん]、18:00~)

第1部は僧侶による声明公演・月輪観(がちりんかん)と呼ばれる瞑想体験。月輪観(がちりんか

ん)は中秋の満月を本尊に瞑想する真言宗ならでは瞑想法。智積院の僧侶がわかりやすく指導し

てくれる。

第2部はお月見コンサートが行われ、沖縄出身のボーカル・三線奏者の上間綾乃さんが出演。今

話題のシンガーである。

当日は、国宝長谷川等伯の障壁画、年に1度の庭園のライトアップ、非公開の宸殿堂本印象襖絵

も特別公開など盛りだくさんの内容。

□祇園社観月祭(京都市東山区・八坂神社、19:00~21:00頃〈雨天決行〉)

19時からの祭典に続き、弥栄雅楽会による管弦楽、優雅な琴の音色が響く生田流筝曲(そうきょ

く)、祇園太鼓などが奉納される。

□名月祭(京都市北区・平野神社、18:30~)

18:30からの神事の後、舞踊や雅楽の演奏などが奉納される。

和菓子付き、500円の抹茶の接待もある。

○采女祭[うねめまつり](奈良県奈良市・猿沢池)

雅楽が奏される中、花扇、花扇使、ミスうねめ、ミス奈良を乗せた2隻の管絃船が猿沢池に浮かぶ

40余りの流し灯籠の間を回り、最後に花扇を池中に投じる雅やかな行事。

□住吉大社観月祭(大阪府大阪市住吉区・住吉大社)

奉告祭の後、全国より募集された観月祭献詠入選歌句が反橋の上で冷泉流にのっとり披講され

る。また、子ども達による住吉踊りや観月祭だけの舞楽、しして反橋と名月が作り出す幻想的な雰

囲気は情緒的。当日は1000人以上の人が中秋の名月を楽しみに訪れる。

○第32回姫路城観月会(兵庫県姫路市・姫路城三の丸広場※雨天時9月9日)

中秋の名月の夜に、姫路城三の丸広場に設置された特設ステージで各種イベントが開催される。

平成27(2015)年3月27日のグランドオープンを半年後に控え全貌を現した姫路城をバックに、

和太鼓の演奏などの郷土芸能が披露され、販売コーナーでは姫路おでんや地酒、月見だんご、

兵衛弁当などの販売やお茶席があり、望遠鏡を使った月の観測コーナーもある。18~21時。

○好古園観月会[かんげつかい](兵庫県姫路市・姫路城西御屋敷跡庭園好古園)

中秋の名月に合わせ、各庭園を日暮れとともにライトアップするほか、和楽器の演奏会や月見茶

会を開催する。

○古代出雲暦博物館観月会(島根県出雲市・古代出雲歴史博物館、19:00~21:00頃)

毎年恒例となった観月会。コンサートとお茶菓子のおもてなしがある。

□豊年祭り・十五夜踊り(鹿児島県与論町・地主神社琴平神社)

豊作祈願や、収穫に感謝する「豊年祭り」。440年も前からの伝統芸能で国の重要無形文化財に

指定されている。島民慰安のためと同時に、島中安穏、五穀豊穣(雨乞い)の祈願と感謝の意味

込め、地主神社へ奉納される。本土風の一番組と、琉球風の二番組の2組の踊りで構成される

伝統の舞は、一見の価値あり。

○糸満大綱引(沖縄県糸満市・国道331号糸満ロータリー~白銀堂間)

直径1.5m長さ180mにおよぶ大綱を引き合い、五穀豊穣や大漁祈願、家内安全と無病息災を

祈る行事。誰でも参加できる。17~18時。14時~「道ズネー」(パレード)も行われる。

 アロエ(蘆薈)aloe

【花言葉】「健康」「万能」「迷信」

【概要】

アロエ(蘆薈、Aloe)はユリ(ツルボラン・アロエ)科アロエ属の多年生・多肉植物で、南アフリカを

中心としてマダガスカル、アラビア半島などに約400種が分布する。自生地は砂漠、草原、高地

など様々である。葉の形や姿も色々あり、20cm程度に収まる小型種から10mを超す大型種まで

ある。葉の縁がとげとげになっていたりしてサボテンのようであるが、サボテンの仲間ではない。

アロエの語源はアラビア語の「alloeh:アロッホ(苦い)」からきて、葉から出る汁が苦いところに因

む。別名のロカイは中国名「蘆薈(ルーホエ)」が日本で「ロカイ」と読まれたのが起源である。

日本でもよく知られているのはアロエ・アルボレッセンス(A.arborescens)である。キダチロカイ、

キダチアロエとも呼ばれる。医者いらずの別名があり、鑑賞のほか、やけどや胃腸薬などに効く民

間薬としても利用されてきた。鉢植えで広く普及しており、日本には明治頃に入ってきたとされる。

アロエ・ベラ(バルバデンシス)(A.vera=A.barbadensis)も代表的な種である。ベラは「真の」

という意味で、ホンアロエ、ホンロカイという呼び名もある。古代エジプトの壁画に描かれており、当

時から薬として使用されていたなど、非常に古くから利用されてきた。ゼリー状の葉肉はシロップ

漬けなどの食用をはじめ、化粧品やその他もろもろの用途で幅広く利用される。葉肉は肉厚で苦

みも少なく食べやすい。

【特徴】

アロエ・アルボレッセンス(キダチアロエ[木立蘆薈]、Aloe arborescens) krantz alone

南アフリカからジンバブエに分布している。山地の岩場などに生え、高さは6mほどになる。灰緑色

の葉は剣状で、縁には鋭い棘がある。12月~3月頃、花径を伸ばして穂状花序に朱赤色の花を

咲かせる。わが国でも「医者いらず」と呼ばれ、広く普及している。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/ed188f2e64a5962dac84da7df946dc

af.jpg

・葉

http://www.hyakka-saen.com/kidachiaroe/kidachiaroe1.jpg

・花

http://farm2.staticflickr.com/1029/857856704_a50bfdff80_z.jpg

http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c74/satton2/11266325.jpg

アロエ・ベラ[バルバデンシス](ホンアロエ[本蘆薈]、Aloe vera=A.barbadensis)

原産地は北アフリカ。草丈は70~80cm。根際から生える葉は剣状で分厚い。 葉肉にはゼリー

質を含む。開花期は5~6月で、 50~60cmの花穂は上部で枝分かれし、黄色い筒状の花をつ

ける。 花被片は6枚、雄しべも6本である。実は楕円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散

布される果実)で中に黒い種子が入っているが、温帯ではあまり結実しない。

http://www.zoldstudio.viragcenter.hu/noveny/aloe24.jpg

http://farm2.staticflickr.com/1029/857856704_a50bfdff80_z.jpg

千代田錦(Aloe variegata)

葉の表面に白い斑点模様が入り、タイガーアロエとも呼ばれる。花茎は15cm程度と短く、オレン

ジ色の花を咲かせる。

http://hey.asablo.jp/blog/img/2010/11/27/142740.jpg

http://storage.kamezo.cc/asp/katchnetwork/img_16/162624/k227456589.jpg

アロエ・ディスコイングシー(Aloe descoingsii)

アロエとしては最も小さい種とされ、直径5~7cm程度のロゼットが群生する。山野草的な雰囲気

の小輪の花を周年不定期に咲かせる。

http://www.lapshin.org/cultivar/N22/STC/Aloe-descoingsii.jpg

鬼切丸(Aloe marlothii)

強烈なトゲが特徴のアロエで、葉の縁と両面、特に背面に多数の鋭くて堅いトゲがつく。葉は多肉

の広披針形で、淡青~青緑色。ロゼット状に生育した幼植物の葉姿は中小鉢によく合うが、本来、

幹の高さが2~4mになる植物。幹は単茎で、分枝はしない。成木になると、花茎を伸ばし、黄~

黄橙色の花が総状に多数咲く。鬼退治の名前でも流通している。

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hanatusin/cabinet/00769236/im

g60145569.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花茎切り:開花しても株が衰弱することはないが、見苦しいので咲き終わった花茎は根元から切

って整理する。

■栽培環境

夏生育型の多肉植物として栽培する。4月から10月の暖かい時期に生育するので、日当たりと風

通しのよい戸外で管理する。暑さには強く、通常夏場でも生育が鈍ることはない。最低気温が10

℃を下回ると生育が鈍くなるので、室内の明るい場所に取り込むか、霜の当たらない軒下などの

場所で冬越しさせる。強い霜の降りない暖地で、水はけのよい場所であれば、庭植えで育てること

ができる。

■水遣り

11月~3月ごろの低温期には休眠するので断水し、乾燥させて管理する。春に新芽が動き始め

たら徐々に水やりを始め、その後の生育期は用土の表面が乾いてからたっぷりと与える。

■肥料

春から秋にかけての生育期に、緩効性化成肥料か液体肥料を少量施す。

用土

水はけのよい用土を用いる。鹿沼土小粒2、赤玉土小粒2、ピートモス2、川砂2、くん炭2などの

配合土がよい。

■植え付け・植え替え

用土が古くなり、株の生育が鈍ったら植え替えを行う。適期は生育期の直前か初期ですが、生育

期間中はいつでも可能である。株をあまり大きくしたくない場合には小さめの鉢か、少なめの用土

に植える

■ふやし方

さし木:茎が伸びてしまった株を剪定し、切った茎で挿し木ができる。3月~9月が適期である。

株分け:群生している株は、植え替え時に株分けをしてもよい。3月~9月が適期である。

タネまき:原種は、タネをまいてふやすこともできる。3月~5月が適期である。

■病気と害虫

蕾や花にカイガラムシやアブラムシ、根にネジラミ(サボテンネコナカイガラムシ)が発生することが

ある。

■まとめ

一年を通してよく日に当てる

2年に1度植え替える

耐寒性は0℃~3℃、できれば5℃以上

https://www.youtube.com/watch?v=8U3N4EeZIpo


コメントを投稿