gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月24日「伊達巻の日」 誕生花:ヘリオトロープ

2016-05-24 00:44:41 | 雑記

 記念日

○伊達巻の日
厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカーで、大阪府吹田市にある株式会社せんにちが制定した日。戦国の武将として名高い伊達政宗公の命日(5月24日)を由来として、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的としている。伊達巻はおせち料理や大阪寿司の一品として欠かせない食べ物。 
伊達巻伊達巻は、白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼き上げる。熱いうちに巻き簾[まきす]で巻いて形を整える。家庭で作る場合はすり身の代わりに、入手が容易く同じ原材料を用いた魚肉練り製品のはんぺんを代用とすることがある。なお、銚子などの地方ではこれで酢飯や具を巻いた伊達巻寿司が供されている。
製法はカステラに似ている部分も多く、また、卵焼きやすり身を用いるなど厚焼き卵とも酷似している。スポンジケーキ状に焼くにはオーブン(天火)の存在が不可欠であることから、ポルトガルのロールケーキである「トルタ・デ・ラランジャ」の技法が応用されたと考えられる。
伊達巻の名称の由来:伊達政宗の好物だったことから伊達巻と呼ばれるようになったという説、普通の卵焼きよりも味も見栄えも豪華なために、洒落て凝っている装いを意味する「伊達もの」から伊達巻と呼ぶようになったという説、女性用の和服に使われる伊達巻きに似ていることからこう呼ぶようになったという説など諸説ある。 

○菌活の日
長野県長野市に本社を置き、最初に「菌活」という言葉を生み出したきのこ総合企業のホクト株式会社が制定。菌そのものだけを食べる唯一の食材の「きのこ」。その栄養素や効果効能を生かして、美容や健康のために一年を通じて菌を積極的に摂り入れる「菌活」で健康に過ごしてもらうのが目的。
日付は同社がテレビコマーシャルで「菌活」という言葉を初めて全国発信した2013年5月24日にちなんで。
 
菌活:「菌活」とは、身体に良い働きをする菌を積極的に食事から取り入れること。 さらに自分の腸内に住んでいる良い菌(善玉菌)を育てて、腸内環境を整えることをいう。 腸内環境が整うと、代謝や免疫力が高まって健康で元気な身体になる。 

○スクーバダイビングの日
スクーバダイビングの認定証である「Cカード」を発行するレジャーダイビング認定カード普及協議会が制定。スクーバダイビングの楽しさを伝えるとともに、正しい知識を普及しダイビング事故に対する安全意識の向上が目的。
日付は5と2と4で「Go(5) To(2) Sea(4)」(海へ行こう!)の語呂合わせ。また、1953年のこの頃にロバート.S.ディーツ氏によってスクーバ器材が日本に紹介されたという記録があることから。
スクーバ:スクーバとは、英語のSelf Contained Underwater Breathing ApparatusのアクロニウムであるSCUBAのカナ表記であり、空気などの呼吸ガスを携行する方式の潜水器具(ジャック=イヴ・クストーが発明者の一人として有名)を指す。自給式水中呼吸装置とも訳される。英語のSCUBAは本来潜水器具を指す名詞であるが、現在では、この方式の器具を用いて行う潜水活動をもスクーバと言い、また形容詞的語としても良く使われる。

○ゴルフ場記念日
イギリスの貿易商アーサー・ヘスケス・グルームが1903(明治36)年のこの日に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」を六甲山に開場した。 グルームは六甲山に別荘を持っていたが、これが六甲山開発の始まりといわれている。 
ゴルフゴルフは、英語「golf」からの外来語。 golfの語源には諸説ある。
1) 「スコットランド起源説」(むかし、スコットランド語でゴルフのことをGoff(ゴッフ)、Gowf(ゴウフ)と言っていて、羊飼いたちが杖と石ころで遊びながら羊を追ったというのが起源だとする説)。
2) 「オランダ起源説」(オランダ語のKolf(コルフ)、もしくはドイツ語のKolven(コルベン)に由来し、羊毛の買い付けにスコットランドに渡ったオランダ商人が「ゴルフの原型」を広めたという説)。
3) 「シーザーが持ち込んだパガニカ起源説」(古代ローマ人はパガニカという球技やっていて、シーザーがBC55年に遠征した時、兵士たちがこの遊びを持ち込んだという説)。

○長湯温泉「源泉かけ流し」記念の日
「日本一の炭酸泉宣言」でも知られる大分県竹田市の長湯温泉では、2006年5月24日に「源泉のかけ流し」を宣言。その日を記念して長湯温泉旅館組合が制定した日。 

○コニシ記念日
アニメ「SAMURAI DEEPER KYO」の鬼眼の狂&壬生狂四郎、ゲーム「テイルズ・オブ・シンフォニア」のロイド・アーヴィングなど数多くの役を演じている声優・俳優・ラジオパーソナリティーの小西克幸氏。小西氏の活躍を記念して出演番組などを手がける株式会社フロンティアワークスが制定。
日付は5と24で「コニシ」と読む語呂合わせから。ちなみに声優個人の記念日登録は初めて。
 

 誕生花:ヘリオトロープ(キダチルリソウ)  garden heliotrope 

【花言葉】「献身的な愛」「熱望」「誠実」「忠誠心」「永遠の愛」「陶酔」「余韻」「甘い誘惑」「私は貞節を守ります」

【概要】
ヘリオトロープ(英名:heliotrope)は、ムラサキ科キダチルリソウ属(Heliotropium)の常緑小低木の総称。とくにその代表種であるキダチルリソウ(Heliotropium arborescens)を指すことが多い。原産地はペルー、チリ、エクアドルなどである。フランスの園芸家が1757年(宝暦7年)にパリに種子を送り、ヨーロッパほか世界各国に広まった。日本へは明治時代の中期に渡来した。和名はキダチルリソウ(木立瑠璃草)。草姿と花色から名付けられた。本来は小低木なのだが、若い枝は草本性なので多年草的な扱いをされる。
ヘリオトロープには約250種があるといわれる。日本語で「香水草」「匂ひ紫」、フランス語で「恋の花」などの別名がある。バニラのような甘い香りがするが、その度合いは品種によって異なる。花の咲き始めの時期に香り、開花後は、香りが薄くなってしまう特徴がある。ドライフラワーやポプリにもされる。
属名の Heliotropium はギリシャ語の「helios(太陽)+ tropein(回転)」からきている。花が太陽の方向へ回転すると信じられていた。
種小名のarborescens は 「亜高木の、小樹木状の」という意味である。
英名は「common heliotrope(コモン・ヘリオトロープ)」、「garden 
heliotrope(ガーデン・ヘリオトロープ)」「Cherry pie(チェリー・パイ)」。

【主な原種・園芸品種の特徴】

キダチルリソウ(木立瑠璃草、Heliotropium peruvianum=Heliotropium arborescens=Heliotropium corymbosum)
種小名の peruvianum は「ペルーの」という意味である。別名、コウスイソウ(香水草)、ニオイムラサキ(匂い紫)、ヘリオトロープ。
原産地はペルー、チリ、エクアドルなどである。
樹高は50cmから200cm。葉は長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5月から7月ないし9月から11月。茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、濃い紫色の小さな花をたくさんつける。花冠は筒状で、先が5つに裂けて開く。花径は4mmから7mmくらいで、甘い香りがする。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
http://www.gniazdko.com/wp-content/uploads/2008/01/heliotrop-heliotropium-peruvianum.jpg
・葉
http://ksbookshelf.com/DW/Flower/image/kidachirurisouL.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/48/Heliotropium_arborescens1.jpg

ビッグヘリオトロープ(Heliotropium europaeum)
一年草タイプで、園芸店でよく見られるのは本種。香りが弱いが、花が大きく美しい。白花もある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Heliotropium_europaeum3.jpg
https://www.shuminoengei.jp/images/zentai/big/a_00000000356.jpg
http://luirig.altervista.org/cpm/albums/bot-021/heliotropium-europaeum14210.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:1つの花が咲いている期間は3日ほどで、花がらがたくさんできます。こまめに取り除く。
切り戻し:長期間花が咲くうちに、枝が暴れ、見苦しくなりがち。そのような枝はそのつど好みの位置で切り戻す。また、開花が一段落したころ、草丈の半分くらいで切り戻す。

■栽培環境
日当たりがよく、水はけのよい場所で育てる。寒さにはあまり強くないので、鉢植えにして、冬は霜の降りない場所に移動させるか、室内の日当たりで管理すると安全である。また真夏は西日を避けて管理するとよい。酸性土壌を嫌うので、庭植えするときは、植えつけ前に苦土石灰をまいて耕しておく。

■水やリ
土が乾き始めたらたっぷり水やりする。乾燥させると葉が黒くしわしわになり、ひどい場合には落葉するので、根がよく張った株や真夏は、水切れさせないように注意する。

■肥料
元肥として緩効性化成肥料を施す。追肥は、真夏と冬を除き、生育中に緩効性化成肥料か液体肥料を定期的に施し、肥料切れさせないようにする。

■用土
水はけと通気性、保水性のある土が適している。水切れに弱いといっても水もちのよすぎる土は向いていない。市販の草花用培養土を用いるか、あるいは赤玉土小粒6:腐葉土3:軽石またはパーライト1の割合で配合したものがよい。 

■植えつけ・植え替え
ポット苗の多くは春に流通する。入手後、庭や二回りほど大きな鉢に植えつける。植え替えは秋の花後か春に、よく張っている根鉢をくずして新しい用土で植え替える。

■ふやし方
さし芽でふやすことができる。5月から6月あるいは9月に茎の先端を6~8cm切って、赤玉土小粒と軽石小粒を混合した用土にさす。発根にはやや時間がかかりさしたあとも用土が乾いたら水やりを行い、さした枝を動かさないように注意する。

■病気と害虫
問題になる病害虫はほとんどない。

■まとめ 
水を好むので水切れさせないようにする
花後に切り戻しを行うようにすると長期間、花を楽しめる
日当たりの良い場所で育てる
https://www.youtube.com/watch?v=sUR2KE8k2lU

 年中行事・祭・イベント 

鶴岡天神祭(化けものまつり)(山形県鶴岡市・鶴岡天満宮、鶴岡公園周辺、鶴岡市内目抜き通り、5/24(火)~26(木) ※本祭りは、5月25日(水)14:00~ パレードスタート) 
通称「化けものまつり」。道真公が太宰府に配流になった際、別れを惜しむ人々が時の権力をはばかり、姿を変え、顔を隠して酒を酌み交わしたという言い伝えによるもので、鶴岡でしかみられない奇祭。化けもの姿で3年間、誰にも知られずにお参りができると、念願がかなうといわれている。25日(水)は、市内あちこちに化けものが出現するほかに、神輿や道真公行列、手踊り行列など総勢約2500人のパレードが市内を練り歩く。 

○京成バラ会 春のバラ展(千葉県八千代市・京成バラ園 ローズガーデン内 ローズルーム、5/24(火)~25(水) 10:00~16:00※5月25日は15:00まで)
京成バラ会の会員が丹精込めたバラを約140点を展示。京成バラ園芸作出のバラをはじめ、世界のバラの競演を楽しめる。 

○第2回 西八王子ちょい呑みフェスティバル(東京都八王子市・西八王子駅周辺(西八王子駅北口・南口に本部ブース設置)、5/24(火)~25(水))
多摩地区初開催の第1回西八王子ちょい呑みフェスティバルから半年…。ついに第2回西八王子ちょい呑みフェスティバルの開催が決定した。ちょい呑みは、呑んべえによる、呑んべえのためのお祭り! 大人の真剣な遊び! 地域、店舗、お客さん、サポーターの皆でつくるイベントである! ちょい呑みセット(おつまみ1品とドリンク1杯)で、ゆる~く愉しく「はしご酒」! 今回は全45店舗が参加する。  

○初夏の草花展(兵庫県神戸市中央区・神戸市立花と緑のまち推進センター、5/24(火)~6/5(日) 9:00~17:00※通常月曜日は休館だが、この展示期間は中休みなし)
初夏の草花展。カラーにこだわらず涼しげなイメージのお花を紹介。5月22日(日)13:30~15:00は、「ミニチュアガーデンづくり」の講習会も開催される。先着30名2000円、料金寄せ植えにミニ小物でマイガーデンを作る。4月8日(金)から電話にて申し込みを。

□楠公祭(兵庫県神戸市中央区・湊川神社、5/24(火)~26(木)※24日17:00~宵宮祭 25日11:00~本祭 26日10:00~翌日祭)
楠木正成公が殉節された5月25日を中心に開催される「楠公祭」。境内に設けられた特設舞台では、様々な奉納行事が行われる。 楠の新緑美しい境内が多くの参拝者で賑わいをみせる。24日の宵宮祭、25日の本祭では、舞楽などの奉納行事が賑やかに行われる。  

○備前と伊万里―焼け肌と色絵の魅力―(岡山県岡山市北区・林原美術館、5/24(火)~7/3(日) 10:00~17:00 最終入館16:30
若手作家と愉しむ備前茶会 10:00~16:25 最終受付15:50 ギャラリートーク 14:00~(30分程度))
館蔵のやきものの中から、地元岡山の備前焼と、1616年に焼成が始まったとされ、今年で400年を迎える伊万里焼を紹介。備前焼特有の土味と焼け肌が醸し出す深い味わいと、伊万里焼の華やかな色彩が放つ気品あふれる輝きとの対比を堪能できる。会期中の6月5日(日)には館内茶室「竹明庵」で、自分が選んだ備前焼の茶碗で気軽に一服できる「若手作家と愉しむ備前茶会」(参加費500円、入館料別途)も開催される。あわせて、岡山県立博物館と岡山大学附属図書館との連携企画として「大坂の陣」に関する書状や肖像画も公開。

○Hello!~ラヴリィな日~(香川県三豊市・木きを堂、5/24(火)~29(日) 10:00~16:00)
ライフスタイルにぴったりなアクセサリー、雑貨、小物が並ぶ。県内外で活躍する作家たちの作品をお楽しみに。 


コメントを投稿