goo

2010 広州 ショウガの艶

2011-06-11 23:26:20 | 広州 花の旅

 華南植物園にはショウガ科の植物を集めた姜園があります。

 占有面積は7.3haで8科300種以上が収集栽培されています。

 姜園の中には「展翠楼」と呼ばれる経済植物研究所が設置され、中国のショウガ科植物に関する研究成果が展示されています。

 私が訪問した時期は丁度ゲットウ(月桃)の花が咲いていましたので、フィルムで写したゲットウの画像を下にご紹介します。

  

 

 ゲットウは中国では「花叶艶山姜」と表示され、学名はAlpinia zerumbetです。

 熱帯から亜熱帯アジアに分布し、日本では沖縄県から九州南部に生育しています。白か薄桃色の蕾が並び、その蕾が開くと黄色い唇弁の中に赤い縦縞模様のある蝋細工のような花を咲かせます。

 ゲットウの葉には爽やかな芳香があり、防虫や鎮静作用のある芳香剤、お茶などに利用され、葉に斑の入るものは黄斑月桃(キフゲットウ)と呼ばれ観葉植物として栽培されます。

 

 

 私がこの花を初めて見たのは、東京の夢の島熱帯植物館でしたが、掲示されていた「月桃」という名前と花の持つ独特の色気に魅了され、夢中でカメラのシャッターを押した記憶があります。

 

 

 

姜園にはその他に「翠鳥蠍尾蕉」や

 

 

 

 「富紅蠍尾蕉」と掲示されたヘリコニアの種類が花を咲かせていました。

 

 

 また、この姜園には幻の花と言われた「地湧金蓮」を分類、発表した植物学者呉征鎰を記念して作られた蓮影湖と言う人工湖が園の奥に静かな佇まいを見せていました。

 

 

※ 他の記事へは 広州 花の旅 index をご利用頂くと便利です。

 

全ての「花の旅」はこちら → 「花の旅」 総合目次

筆者のホームページ 「PAPYRUS

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。