goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

氷見市郊外のツバキ

2017-09-14 13:53:05 | 氷見に椿古木を訪ねる

 

 氷見市街を中心に郊外を左廻りに移動しています。

 

 柿谷から南西方向へ進み、氷見市中村の西田家のツバキを訪ねました。

 

 見事な剪定です。


 おうちの方に話を伺うと、太すぎて根は掘れないので、邪魔な枝だけ切り払ったそうです。

 



 続いて、小窪で岡田家のツバキを拝見させて頂きました。


 2本の古木が花を咲かせていました。


 何れの木も、幹が白く染まり、幽玄な雰囲気を漂わせています。


 しかし、もしかするとこれは何かの病気かもしれないと、ちょっと心配になります。

 

 


 
 県道64を南へ向かい、小久米から県道300へと右折し、氷見日名田京田家墓地のツバキを訪ねました。

 


 車を停めた道路脇で何かの作業をされていた方に、主旨を説明し、京田家墓地のツバキを探しているのですが、とお聞きすると、「そうなの、案内してあげるよ」と手招きされました。


 私の車のナンバープレート「練馬」を見て、「東京から来たの? わざわざ!」と聞かれましたので「ええ」と答えると「いやいや、ご苦労様です」と嬉しそうな表情をされました。

 

 京田家の墓地で、お年を召したご婦人が作業をされていましたが、この方が京田家の方で、案内してくれた人は、京田家の方ではではなさそうです。

 



 京田家墓地のツバキも、威厳ある風格を備えた、見事な樹形を見せていました。

 

 

 

 樹齢を重ねた杉の木を従え、紅色の花弁に黄金色の粉をこぼす様に、この場所に安らぐ人々の笑顔を見るような思いが致しました。

 

 


 
 車に戻ると、墓地を案内してくれた方から、「次は何処へ行くんですか?」と聞かれたので、

 

 「三尾の堀田家です」と答えると、

 

 「私もそちらへ行くから案内しましょう、車の後を付いてきて」と路肩に停めてあったセダンで誘導しながら、県道をはしり始めました。


 三尾に付くと、この男性は道で出合った人に、「東京から氷見のツバキを見に来たんだって、堀田さんとこに古いツバキがあったかな」と話し掛けています。


 話し掛けられた人も堀田さんのお家の方ではなさそうですが、「堀田さん留守だけど大丈夫だよ、ツバキを見てきたら」と促してくれましたので、お言葉に甘えさせて頂くことにしました。

 

 


 
 道案内をしてくれた方は議会関連の仕事をされているようで、この地区では相当に顔が利く人のようです。


 堀田家のツバキは、良く手入れされた庭石の上に花を落とし、傾き始めた陽の光の中で、寛ぎの表情を見せていました。

 


 見上げた蔵の庇下の蔵飾りは、鷹が「四つ花形丁子」の家紋旗を銜えているように見えます。


 そうであれば清和源氏の流れになりますが、道はこの先で加賀に通じています。


 どんな物語があったのでしょうか。

 

 

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。 

氷見に椿古木を訪ねる index

全ての「花の旅」 総合目次

好奇心の植物観察 → つばきカテゴリー

 日本全国 椿の名所

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。