goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

用心深く、賢く、フェアに

2012-07-10 15:18:33 | イギリス一周 花の旅

 アベリストゥウィス(Aberystwth)を出て幹線道A487を北上します。

 

 17時半を過ぎていました。

 

 緯度が高いので、本来ならば22時頃まで明るいのですが、天候が悪い為に、今日は何処まで行けるか分かりません。

  

 どうしよう、何処まで走ろうかと、迷いながら北上を続けました。

  

 40分程も走ると、マハンスレス [英語読みではマッキンレー](Machynlleth)の町に入りました。

 

  

 雨が更に強くなってきました。

  

 対応車がライトを点けて走り過ぎて行きます。

  

  

 「ウエールズ」のガイドブックに、マハンスレスはウエールズ最初の首都であったと記されます。

  

  

 1404年、ウエールズの英雄オワイン・グリンドゥールがイングランドに反乱を起こしウエールズを独立に導いたそうです。

  

 そしてウエールズ最初の議会(議事堂)をマハンスレスに設立し、今でもその時の「オワイン・グリンドゥール議事堂」が町に残ると、ガイドブックに記されます。

 

  

 これは、絶対に見ておかなくてはと思いました。

  

 そして建物はすぐに見付けることができました。

 

 メインストリートに面した、小さな民家のような議事堂でした。

  

  

 公開時間は終了していましたが、一目確認できただけで満足しました。

 

  

 そうそう、さっき過ぎてきたエドワードⅠ世が創ったアベリストゥウィス城は、1404年に、このウエールズの英雄オワイン・グリンドゥールによって破壊されたそうです。

  

 イギリスでは、多民族が千年以上にも亘って、取った取られたの、殺戮を繰り返した歴史を理解しました。

  

 スペインなども同様ですが、世界中で少数民俗の淘汰や併合を繰り返しながら、最近になってやっと、多数決を基本とする民主主義のルールが確立した事実を、再確認しました。

 

 しかし一方、世界では未だに、人が人を殺める殺戮が続いています。

 

 アジア大陸の端で海のお堀に囲まれ、暢気な気分に浸って暮らすだけだと、アメリカインデアン同様の悲惨な結果を招かぬ保証はないのです。  

 

 昨年訪ねたアメリカで見た、ナバホインディア居住区の光景が目に浮かびます。

  

 日本は国内で、アイヌ民俗を除き、言語が異なる民族間の戦は、沖縄での戦闘を除き未経験です。

 

 「和をもって貴しとなす」と異なる発想の人々と、第二次世界大戦後は、折り合いを付けながら暮らしてきましたが、これからも戦のない暮らしが続けられるよう、用心深く、賢く、フェアに、世界に冷静な目を向けて観察し、皆で知恵を出し合って過ごしたいものです。

   

 我々が他者の財を奪わぬようにすべきは当然ですが、旅先では、スリに物を盗まれないよう、盗む気を起こさせないよう、スキを見せてはいけないのです。

 

 自衛隊が、戦争に手を染める為の組織と主張する人々が居ますが、柔道や空手の術を取得する人に、他者を襲うつもりはない筈です

 

 若い人達は積極的に世界に出て、経験を伴う知識を深めてもらいたいと痛切に思います。

  

 机や図書館で本を読むだけでは、人間の本質は見えません。

 

 ネット情報に頼る判断は更に危ない。

   

 去年、ニューヨークのマンハッタンを眺め、感じたことと、同類のことを思いながら、霧にかすむ道を走り続けました。

   

 

 

 そして私は、マハンスレスの町を出た後、雨降る小さな峠を越えて、次の町のクリクキエフ(Criccieth)の海辺でイギリス4日目の夜を迎えることにしました。

 

 

 

 

6月16日の位置

 

 ※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。 

 

 イギリス一周 花の旅  index1 イギリス一周 花の旅  index2

 

筆者のホームページ「PAPYRUS」

 

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。