空海法師の神社巡り

空海法師が今まで巡った神社を、実際に感じた御利益や見所、感想など交えて紹介。

【質問】神社めぐりの行き先は、どうやって決めている?

2015-05-21 23:39:22 | 神社用語とよく聞かれる質問
私の場合は、何かテーマを決めています。
次のような感じですね。

用意されたテーマで巡る
前に連載した京都十六社朱印めぐりの場合は、すでに16社周るって、テーマ付けされていますね。
近隣の寺社が連携している5社巡りや、七福神詣でなどは、このパターンで、初心者でも馴染みやすい廻り方ですね。
この場合は、参拝記念に授与品を授かれることもあり、ややお徳な感じも。
このように提示されたテーマを楽しむのも一つです。( ´ ▽ ` )ノ

伝説などを追う旅にする
鬼退治、妖怪退治、天女や龍の伝説…
日本には色々な伝説があって、それにまつわる神社もある。
意外と、皆さんがよく知る昔話にちなむ土地や神社もある。
いずれ、連載にも書きますが、
桃太郎、浦島太郎などもありますよ。
そういうテーマを自分で決めると面白いですよo(^▽^)o

日本神話を追う
まぁ、伝説を追うのに近いですが、日本神話を語るには古事記や日本書紀、先代旧事本記は欠かせません。そういった書物に書かれた聖地を巡る旅です。
日本文化の根本だったり、古代ミステリーに繋がる旅になります。
ややマニア向けf^_^;

百人一首や万葉集などにちなむ
意外と句碑がある神社は多い。
最近、紹介した近江神宮などは、1番の詩の句碑がある。
以前に紹介した手向山八幡神社などは、その情景を思い浮かべるなども現地で出来る。
その句に対する理解も深まりますよ。( ´ ▽ ` )ノ

なんらかの関連ある神社を巡る
以前、紹介した福井県の若狭姫神社にはお水送りがあって、その水は、京都の城南宮を通り、奈良の二月堂に届く…
というような、なんらかの繋がりがある神社をまわる感じです。
しかし、この場合は目指す目的地同士が離れていることも多く、一回の旅では制覇出来ないかも。(・_・;
というか、ある神社に行き、その神社の由緒書きに違う神社の名前が出てきて、次はそこに行ってみよう!というきっかけになることが多いかなぁ。

単純にご利益で選ぶ
最もスタンダードな気がします。
金運?恋愛?仕事運?
人それぞれ色々ありますが、友達を励ましたりしたい時は、その目的としたご利益のある神社に誘ってみては?

珍しい何かがそこにあるから
大豊神社の狛ねずみなどは、その例かも知れません。
え?今どきネットでみたらいいじゃないか?
いやいやいやいや…
やっぱ、実物は見たいですね。
ネットの記事をみると尚更ね^_^
実際に自分の目で観察し感想を持つことは大切ですよ。
意外としょぼかったり、想像以上に凄かったり…ネットでは感じとりきれないことも多いから。
あ、でも撮影禁止だったりマナーは守りますよ。
当然、特に禁止と書いてなくても、常識の範囲でねo(^▽^)o

参考になりましたか?o(^▽^)o


【質問】一宮って、どういう意味?

2014-07-21 08:06:53 | 神社用語とよく聞かれる質問
一宮の読み方は、いちのみや です。

国司って、わかりますか?
小学校だか中学の歴史で習うのですが、
平安時代、朝廷から地方に派遣された地方官のことです。

で、この国司は、赴任先の有力神社を参拝する決まりになっているのですが、数ある神社に、参拝順序を決めるために順位をつけたんです。
上から順番に一宮、二宮、三宮…ってね。これの名残りです。

つまり、当時のこの地方において、国司が最初にお参りする由緒正しい神社ってことになります。

今でも神社の看板や御朱印、由緒書きに「○○国一宮」と書いてあることがあります。

由緒書き


御朱印


神社に行くことがあったら、気にして見てみましょう!(^o^)

【質問】神社参拝の心得を初心者向けに教えて下さい。

2014-02-13 20:54:58 | 神社用語とよく聞かれる質問
私が気をつけていることを参考まで。

■携帯の電源はOFFに
うるさいというより電波がね~。f^_^;
神様のエネルギー乱しそう。

■鳥居の前では一礼

くぐって入る前に一礼して入りましょう。m(_ _)m

■神社では左側通行

基本は左側通行です。でも神社によっては右側通行とわざわざ記されているので、その神社のルールを守るようにしましょう。

■手水舎で、体を清めましょう
作法は、以前に書いたので参考に

■祓戸社があれば穢れを落とす

祓戸社は、知らず知らずに犯した罪を祓って下さる神様です。
ここでは、二礼二拍手一礼します。
何か祈るにしても、「~名前~です。よろしくお願いします。」程度でいいかな。

■拝殿で、拝む

順番は、
・お賽銭入れて、
・鈴を鳴らして、
・二礼二拍手する
・お願い事は、二拍手のあと手を合わせたまま行う。
・最後に一礼m(_ _)m

願い事言うときは、私はいつも
住所、名前、願い事にしてます。
おみくじで何かのお告げが欲しい人は、「~について教えてください。」とお願いする。
私のようにしょっちゅう神社行って、お願いも特にない場合は、祓戸社と同じく、「お願いします。」くらいでいいかも。

■おみくじを引いたり、朱印授かったりする
基本、神様へのご挨拶が先だから、御守り買ったりするのは後。
ただ、朱印に関しては、書くのに時間がかかることもあり、神社によっては、先に朱印帳を預かってくれる場合も。

■その神社の雰囲気を感じる

深呼吸などして、心身ともに清めましょう。時間が許せば短くても30分は滞在したいですね。
\(^o^)/

■鳥居をくぐって帰る時にまた一礼
鳥居をくぐった後、神社の方に向き直して一礼する。m(_ _)m

とまぁ、初心者向きと言いつつ、堅苦しいのかな?
ま、何か間違っても、罰は当たらないですが。
大切なのは、神様を尊ぶ気持ち。そんなに難しく考えないで、一つずつ身につけて行きましょう。私も携帯は電源切るの忘れてること多いし(>_<)
また、心身ともに清らかになるつもりで行くので、不平不満怒りなどネガティブな感情は捨ててリフレッシュ出来てるといいですね。

あ、何かお願いしそびれた。とか、何か祈る作法間違ったから気持ち落ち着かない!などある場合は、リフレッシュ出来てないですね。f^_^;
しばらく神社に留まって、自分を内観してみよう。で、気持ちを落ち着けてみましょう。

参考になりましたか?^_^

【質問】手水舎って、何て読むの?

2014-01-03 07:30:32 | 神社用語とよく聞かれる質問
【質問】手水舎って、何て読むの?

手水舎の読みは、
ちょうずや
です。

てみずしゃともいうらしいが、
私はちょうずや派。

神社の鳥居をくぐってすぐに、柄杓で手を洗う場所ありますね?
あそこのことです。


手水舎でも作法があります。

まず、柄杓いっぱいに水を汲みます。
そして、最初に左手にその水をかけて左手を清め、
柄杓を左手に持ち替えて、今度は右手にも水をかけて清めます。
また右手に持ち替えて、次は左手の平に水を貯めるようにします。
左手に貯めた水で、口をすすぎます。

…とここまでを最初に柄杓に汲んだ一杯の水で行ないます。
ま、水汲みが少なかったら、二杯以上でもいいでしょう…と個人的には思います。

あと口をすすぐと書きましたが、
中には抵抗を感じる人や、抵抗がある場合もあるでしょう。
また綺麗な水だからといって、うがいするようにブクブクするのもNG。
私は、左手に貯めた水で唇を濡らす程度としています。
もちろん、綺麗で飲める水だと書いてあれば、少し口に含みますが、その際も少し上品に吐き出すことを心がけています。

なんのためにやるか?
神社参拝は、簡単にいうと神様に会いに行くわけですよ。
そのためには浄められた身体でないと。
これは禊(みそぎ)の一種で、浄めの儀式なんですね。
手水舎での作法は、古事記や日本書紀といった日本神話に出てくる伊弉諾尊の禊(みそぎ)のシーンで行われたことを簡略化したものが、現在の作法ということらしいです。

神話を身近に感じる瞬間の一つですね( ´ ▽ ` )ノ