goo blog サービス終了のお知らせ 

長期滞米研究者ネットワーク

管理人たちの日記

剣道セミナー他

2010年12月01日 | SE の日記
寺本選手のセミナー行ってきました。朝10時から午後3時まで昼食1時間を除いて4時間の稽古でとても疲れました。翌日の筋肉痛がはげしかったです。でも、とても良い話を聞けたし、なにより地稽古をしてもらったのが嬉しかったです。「面が来る!」と思ってから打突までが恐ろしく速かったです。セミナーで教わったことを、今後の稽古に活かしていければと思います。

ところで、全米大会の選手選考会が来月中旬にあると連絡がきました。思っていたよりも早くて焦っています。この前の大会で3位に入ったので選考会に呼ばれることを期待して3週間ほど前から剣道の稽古のほかに走りこみと筋トレをはじめました。6週間後を当面の目標にして調整できるよう友人から助言をもらいながらトレーニングしています。スタミナと打ち込みのスピード・強さを出来るだけ改善しておきたいです。選考会にくるメンバーはだいたいわかっているので、どんな気構えで試合に臨むのかを含めイメージトレーニングもしていこうと思ってます。来年の全米大会は車で3時間ほどの場所で行われるめったにない機会なので是非選手として参加したいです。

仕事のほうでは、内部グラントがもう一つもらえそうです。今年はこれで5つ目の助成金で勝率はいいのですが、どれも金額が小さく助成期間も短いので来年は的を絞って大型グラントを狙います。

テニュアの学部レベルでの審査は来月中旬だそうです。あ~、緊張するる~。

追記:結果待ちだったグラントも通りました。小型グラントで運を使い切ってしまったのではないかと心配になります。年明けにもう一つ出しますが、今年のグラント申請はもう終わり。年度末報告書も出したし、あとは来年スタートダッシュができるようにもうひと頑張り。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ken)
2010-12-15 22:49:45
文武両道で素晴らしいですね~。寺本さんと地稽古はほんと、うらやましいです。私、高校時代に、宮崎正裕さんの弟さんの宮崎史裕さん(とは言っても彼もその後、日本選手権の決勝まで行って正裕さんと相対するほどの腕前ですが)と地稽古したことがありますが、最初に撃たれた飛び込み小手が経験したことないほど速かったです。それからは加速装置のスイッチを入れてマッハで動いてました。あははは。
セミナーでは、どんなことを教わったのでしょう?稽古の心構えとか?相手の心理の読み方とか?

全米大会の選手選考会、頑張って下さいね~。当日のコンディション、心構え、決め手を抑えてますね。素晴らしい。それで、幸運を呼び込みましょう。

テニュア審査、グッドラック!きっと大丈夫ですよ。
返信する
Unknown (misssy)
2010-12-16 11:47:40
5つ目とは調子が良いですね。こちらもコラボで軍関連の予算がもらえることになったのですが、うわさにたがわず、書類のめんどくささはNIHの5倍以上です。
返信する
Unknown (SE)
2010-12-17 07:46:41
Ken さん、コメントありがとうございます。

高校時代に後の全日本覇者と地稽古してみたかったです。高校生ならまだまだのびしろがありますから、今より良い刺激・勉強になったのではないかとおもいます。この歳になってからでは「年寄りの冷や水の誘い水」になりそうで怖いです。

トップレベルの選手の打ち込みの速さは超人的ですね。選考会のとき加速装置ほしいなぁ~。ちょっと間に合いそうにないので地道に走りこみと筋トレしてます。先週は、野茂選手のトレーナーをしたことがあるという人に剣道の動きを見てもらい、筋トレのアドバイスをもらいました。野茂選手の Favorite だったという、Super Forearm というトレーニングも教わりました。日々のトレーニングに付き合って精神面・体力面から丁寧にアドバイスをくれている友人のお陰で、足捌きが安定して打ち込みも速くなってきました。メンタル面での調整も細かく計画を立ててくれました。上記のトレーナーも紹介してくれて、彼には頭が上がりません。

セミナーでのアドバイスでは、「面うちはあごまで切るイメージで打つ」とか、「相手の小手の上部裏に当てる感じで小手を打つ」とかが参考になりました。それから、元立ちも真剣勝負で気合を入れて受けなさい、というのを繰り返し指導されてました。

テニュア審査のほうはクリスマス前に学部レベルの結果がわかるようです。
返信する
Unknown (SE)
2010-12-17 07:47:36
Misssy さん、コメントありがとうございます。

「テニュア審査の前に出来るだけのことをやっておこう」計画の一部でプロポーザルをあちこち出したのが思いのほか通りました。どれも小さなグラントですがペーパーワークの量はイッチョマエなので、先が思いやられます。

ところで、Vet SchoolのSBさんに共同研究をお願いをしていくつか実験をしてもらったのですが、(私の予測はずれのせいで)なかなかポジティブデータがでません。なんとか前進させたいと思ってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。