磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

介護者が知っておきたい薬のはたらきとつかいかた

2010年12月14日 | 読書日記など
『介護者が知っておきたい薬のはたらきとつかいかた おはよう21ブックス 基礎から学ぶ介護シリーズ』
   藤沢節子・著/中央法規出版2010年

「介護者が知っておきたい薬のはたらき」(2006年刊)の改題改訂



介護と薬……。下「」引用。

「薬の効果を理解して介助することは、服薬事故を防ぐことにつながります。また薬の正しい使い方を学ぶことは、薬の効果を最大限に発揮し、副作用を防ぐことにもなります。
 薬は、病気を治し予防する道具です。薬の内容を知らずに服薬介助することは危険です。白い錠剤は何の薬か、黄色いカプセルは何の薬か、何のための点眼薬なのか……。これらを理解したうえで介護するのと、漫然と介護するのとでは、介護の質にらも差が生まれます。」

ジェネリックについて書かれてありました。保険なら同じ効き目なら、ジェネリックのみにして欲しいものですね。

自立神経系へ作用する……。下「」引用。

「高血圧の薬には、自立神経系に作用するものが多くあります。自律神経は大脳皮質の影響を受けない不随意的な機能を調節します。そのため、交感神経と副交感神経の両神経が、各臓器に互いに作用し合いながら2重に支配します。」

肝臓でつくられるコレステロール。

Q&Aもあります。例えば……。

「Q5 薬はごはんに混ぜてのんでも大丈夫?」 下「」引用。

「「以前働いていた施設では、嚥下障害のある人のミキサー食に、粉にした薬を混ぜてのませていました」
 そう話すヘルパーは、利用者の人権を無視した行為を行っていると憤慨していました。食欲のことを考えると、薬の入った食事は、味覚の意味合いからも、舌ざわりからも賛成できません。
 嚥下障害のある高齢者に薬を調剤するとき、主治医から錠剤やカプセルを粉砕する指示が出されることもあります。薬剤師は、その薬を粉砕しても効果が変らないのか、安定性は変わらないのか、苦味などの味覚への影響はないのかなどを考慮して調剤します。-略-」

なかなか、一冊で理解するのは困難でしようね……。

でも、大切なことですね。








もくじ

もくじ

もくじ



エンタメ@BlogRanking





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。