オセンタルカの太陽帝国

私的設定では遠州地方はだらハッパ文化圏
信州がドラゴンパスで
柏崎辺りが聖ファラオの国と思ってます

さわれるよ。

2014年04月15日 20時18分34秒 |   北浜名湖暮らし


すみません。
伊豆へ小旅行へ行くつもりだったのですが、急に出かけられないことになり(怪我をした)、少し日延べします。

かわりに弁天島のウォットに行ってきました。
(歩けないから伊豆行きを諦めたのに、ダメなやつ)


「ウォット」というのは人工島・弁天島の渚園にある「静岡県水産試験場の浜名湖分場」に付属している小水族館で、水族館と言うよりは「浜名湖体験学習施設」と名乗っています。つまり、私のようなおっさんが行くようなところではなく、お子様たちが浜名湖と触れ親しむための施設なのですよね。でも、とても楽しいところなので、私はぜんぜん構わず行く。
小水族館なので、たくさんのお魚を期待していくとガッカリとすると思います。
だが、その魚がすべて(?)浜名湖と遠州灘のすぐ近くで獲られた魚だということが、とても価値があるのだ。(私にとって)


私が「ウォットに行く」というのは、「ウナギを眺めに行く」という意味です。
実はウナギというのはとても不思議な習性を持つ魚で、意外とひとなつっこく、お茶目で、悪戯好きで、お遊戯好きで、群れることが好きで、人語を解す。
建物の外にウナギプールがあってそこに数十匹の鰻が入れられており、運が良ければ、うごめく無数のウナギの愛嬌のある仕草を眺めることが出来る。
ただ、運が悪ければ見られない。
鰻の水槽は実験用の巨大プールなのですが、その横に覗き窓がついていて、水槽の水がいっぱいなら、ウナギが泳ぐ姿がよく見える。ところが水槽の水が少ないと(覗き窓より水位が下だと)、見えるのはただ水面で、暗いその下にただ長いのがいるらしいというのが見えるだけ。
さて、今日は!
どよどよどよ、今日もダメでしたよ。水少ないよ。ウナギ、みんな影に入っちゃってるよ。(夜行性だから)
実を言うと、過去10回ぐらいここに来た中で、ウナギを良く観察できたのは2回しかありません。
うち一回分は不手際で写真を失ってしまったので、手元にあるのは2回目の10枚弱の写真のみ。
ああ、あの愛らしい鰻をまたじっくり見たいなあ。・・・また来よう。
(この水槽にはマルモラータ鰻(=ヒバゴンの正体だと言われている)もいると書いてあるのですが、見たことがありません)


2009年2月に撮った写真。ここでも書いたか。

建物の中にもウナギ展示槽がありまして、そこには特大のウナギがいるのですけど、



今日は何も見えない。
いつもは3匹ぐらいいるんですけどね。


<カワアナゴ。・・・穴子>

この水槽にはナマズとカワアナゴも入っていてそれは存分に眺められますが、肝心のウナギがいなければ仕様がないじゃん、と思って館内をひとめぐりしてからもう一度覗いてみましたら、



岩の下からパンダウナギが顔を出していました。
大白熊猫! いたのか! ここ2年くらい来ても姿が見えなくて、「死んじゃったんだなあ・・・」と思ってたんですが、まだまだお元気だったのでした。
ウナギの寿命は88年ですからね、長生きして欲しいですね。


さて、浜名湖には見てて楽しい魚介類がいっぱいいるのですが、
ウォットは小水族館なので、水槽の数はそれほど多くありません。
が、魚は一般に寿命がそれほど長いものでもないので、ウォットでも定期的に魚が入れ替えられている。
「だいたい半年から1年に一回ぐらい来れば楽しい」というのが私の体感です。
前回はいつ来たんでしたっけね。

まず目立ったのがコチラ。



以前、十数羽のミノカサゴの舞っていた水槽には、今は舞阪のトラフグ。
そうですよね、トラフグといえばウナギ、ドウマンガニと並ぶ「浜名湖で三大見てて楽しい生き物」の一峰ですからね。フグにもいろいろ種類がありますが、トラフグは中でもずば抜けて「身体が大きい」のです。見応えがあります。しかも食べられます。愛でて良し、食べて良し。一番美味しい(と言われる)のは肝。以前は一番奥の水槽で展示されていたのですが、一番目立つここに移動したんですね。良いと思います。水槽の中には大きいトラフグが6、7頭飛び回っているんですが、動きが速すぎて、鮮明な写真を撮るのは私のカメラでは無理です。





が、こんなふうに砂で遊んでいるのもいました。
フグはとても無邪気なんですよ。いくら人が水槽に顔を近づけようが意に介せず、ずっと自分の好きなことだけをしている。
トラフグの寿命は10年ほどだそうだそうですが、食べ頃なのは4・5歳の頃なんですって。寿命が88年もあるウナギは1年半~2年で食べられる(@養殖の場合)のにね。
フグなんて海だったらどこにでもいそうな感じがしますが、トラフグの産卵地として知られているのは日本に10箇所ほどしか無いそうです。うち4箇所が九州、2箇所は瀬戸内海、能登、若狭、秋田に一箇所、太平洋には一箇所。下関がフグの名所のわけが良く分かりますね。太平洋の場合、伊勢湾口にある阿乗が唯一でして、下関一辺のフグとは親戚関係が遠い感じですね。浜松のトラフグも当然生まれは三重なのですけど、海流調査の結果、遠州灘沖に留まっているフグが一番数が多いのだとか。フグは海流に乗って房総~紀伊半島の間をぐるぐる泳ぎ回っていて、東京湾に入っていくやつらもいるそうです。かわいい。
ウォットにはトラフグ以外にも、クサフグ、シオサイフグなどがいました。それらと見比べると、虎河豚の化け物じみた大きさが目に付きます。
ご多分に漏れず、佐鳴湖の蜆塚遺跡からはフグの骨が発見されています。縄文時代から浜松人は河豚が大好き。でもそのフグはマフグだったそうです。トラフグの骨の化石が発見されたら浜松的には一大ニュースです。




そして、フグ水槽の隣には、また会えました、エゾイソアイナメ。
5年前に初めて見て、その愛らしさに一目惚れした魚です。謎のお魚なんですが、鍋にすると美味しいんですって。
以前は特設水槽にサメと一緒に一匹だけ泳いでいたんですが、今回はもっと大きい水槽に、ハシキンメ、エビスダイらと共に4匹ぐらいのエゾイソアイナメが。エゾイソアイナメって遠州灘でもたくさん獲れるのでしょうか。
ぬるぬるよく動く魚なので、その愛らしいお姿はやはり写真にはよく写りません。





不思議な手触りでありそうなそのお肌を鮮かに写真に撮ってみたいんですけどね。どうしてもブれる。


それから、見てビックリしたのが



“長いモノ”水槽。
おおおお!



ハモだ! ハモがおる!
そりゃハモも遠州灘の名産で湖内でも結構捕れるそうですが、ハモってすこぶる凶暴で近くに居るもの何でも噛みつくんじゃなかったんですっけ? こんなに雑多な水槽の中に入れておいて大丈夫なのか。しかも大きいのと小さいのと2人おる。私ここでハモを見たのは初めてだと思いますよ。(※調べたらハモは数年前からウォットにいたようです)。次はタチウオに挑戦していただきたいですね。



やはり狭そうにしているように見える・・・
目の先に、咬まれたような刺されたような黒いのと白いのと2つの点があるのですが、これは決して喧嘩してできた穴とか瑕とかで無くて、ハモの写真を見ると必ずこうなっています。何の点なのでしょう?
(頭のうしろの方にある点は決闘傷)



大きなホタテウミヘビが2人。パンダウナギに見えますがウナギではない。
意外と美味しいそうですが、ハモ以上に骨がやっかいすぎるのが原因でほとんど食べられないそうです。あと、美味しそうなマアナゴや美味しそうでないクロアナゴなども一緒に泳いでいます。



こんな大きく凶悪な人たちの中に、ただひとり、ダイナンウミヘビ。
踏みつぶされちゃいやしないかっ
(頭の上の囓られているシッポはハモのもの)




大水槽は、魚の数がちょっと淋しくなっている(気がする)。
以前は真鯛とか黒鯛がもっとたくさんいたような。
でも、私の見たいのは“浜松の主”マダカなので、どうでも良かったりはするのでしたが。
美しいなあ、マダカ。この、背がうにょんと曲がっているのは個体差じゃないんですよね。
出世しない平のスズキも大型ですが、こんなに曲がらない。




それから、もうひとつビックリしたのが、
「企画コーナー」の片隅の「タッチプール」の中にいたこいつ。
オウムガイに触れるよ!!

(じーーん)、かつてオウムガイに触れる水族館なんてあったでしょうか。
「いくらでも好きなだけペンギンに触っていい掛川花鳥園」と同じくらいな感激を覚えました。



この日は人が少なかったので暇そうにしているオウムガイ氏(アクリル板越し)。
もっとこう、うにょうにょと、もっとタコらしくめきめきうにょうにょしていてくれてたらおっさん嬉しいのに。
この手の挿入口の広さは、「オウムガイは水中から出してはいけない」という意味ですよね。
お子様大丈夫かな。

「浜名湖にオウムガイっているのかな?」
と思ったんですけど、ここは「静岡富士山空港から行ける琉球の海」の特別企画のコーナーだったのでした。沖縄にオウムガイっているの?(解説によるといないこともないらしい)
沖縄コーナーはまもなく期間終了みたいな雰囲気でしたが、かつてはここで「ヤシガニに触れるコーナー」もあったらしい。なんとっっ。マジっすかっっ。「ハモに触れる」のと同じぐらい危険なような。
(※ここを見ますと、オウムガイのみ期間終了後も(好評の為?)ずっと触れるようにしてあるような。)


2階に行きますと「エビカニコーナー(解放実験室)」があります。
浜名湖は海老蟹の豊富な湖でもありますので、ここを訪れるのもまた楽しいのですが、魚以上にエビカニは寿命が短いので、入れ替わりも激しい。
ここに来ると、いつも巨大なドウマンガニを見ることが出来るのです、が!



ち、ちっちゃい・・・
あの2万円ぐらいはしたと思う特大級なドウマン氏はおなくなりになってしまったのか。
ドウマンはおっきくてなんぼの動物なので、こんな小さいのに入れ替えないでも、よらっせ雄踏で2800円ぐらいのを(私が前に買った値段^^)買ってきて入れれば凄く見応えがあるのに、、、
と思ったのですが、ドウマンガニの寿命って2年か3年なのですって。
つまり、私が過去6年間何度かここに来ては「よぅ、相変わらず大きいなぁ」と勝手に思っていたあの見事なドウマン氏たちは、数回は代替わりしていたことになる。
1年でそこそこの大きさになるのだとしたら、小さいものから育てた方が楽しいのですか。

それ以外にも、ここは雰囲気がかなり変わっていました。



クラゲ水槽ができてる。それも一つだけではなく「小クラゲ水槽」がいくつも。いるのはミズクラゲただ一種ですけど。
ミズクラゲは大きくなるとグロいので、ここに展示されているのは小さいもののみ。小さければミズクラゲの群れはオシャレに見える。
展示するだけあってクラゲの発生方法はかなり不思議なもので、ストロビラから一枚一枚剥がれてクラゲになるところなんかは見てみたいと思いますが、実験室の片隅にある冷蔵庫の中にはクラゲのポリプが並べられて保管されているのを見ることができます。冷蔵するのがいいのでしょうか。


ドウマンガニと同じくらいショックだったのがマダコ水槽。
実験室の奥にそれなりに大きくて良く動くタコがいたのですが、



いなくなってる・・・
この写真ではわかりづらいんですけど、写真の上部に小部屋が作ってあって、そこに子ダコが入っています。
ここも代替わりか。

マダコの寿命って諸説あるんですが、飼われてるのは短いそうですね。
「1年が普通で、たまに2、3年」だそうです。(個人が飼う場合)
「タコは頭が良い」と良く聞きますけど、ウォットのタコは本当に頭が良かった。私はタコが大好きで、よく水槽の前に座り込んでずっと眺めていたりするのですが、タコは「よし、お前の相手をしてやろう!」と言ってるかのような動きをする。完全にこっちを見て私を認識しています。水槽から離れて別の水槽を眺めに行くと、だらーーっとしてしまいますが、タコを見に行くと「お前の為に踊ってやろう」とウニウニする。ウォットのタコはなかなかでした。


(※在りし日のタコさん)2012年5月

と、悲しくなって水槽に近づいたら、



小箱の中で子ダコがダンスを始めた。
やっぱりタコはタコだなあ。
(写真じゃ分からないですけど小さいです)
「タコは3歳児ぐらいの知能を持つ」と言われてましたよね。(予言ダコ・パウルのとき)
仔ダコは何歳児ぐらいなのでしょう? 仔ダコはかわいい。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼津から大仁にかけての小山... | トップ | メンデルスゾーン 弦楽四重... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
体調悪化! (麁鹿火)
2014-04-15 23:45:58
昼間歩いてたのが信じられないくらい、足が激痛。
突いてもヒネってもないのになー、
と思ってたんですけど、これって考えてみたら痛風じゃないのか。

思い当たる点が多すぎる。
(まだ足に腫れた箇所はないんですけど)

そういえば、12月に(失業した直後にも)これになって、うんうん唸って5日で治ったんですよね。

つまり酒を飲まずお湯ばっかり飲んでればいいんですよね。
って、もっと早く誰か言ってくれないから、さっき酒と明太子を食べちゃったよ。
もう、トイレまでも歩けない、、、
座ることも寝ることも苦痛。ぶわ

でも良かった、朝9時までは伊豆に旅立つ気持ち満々だったから、違和感を感じたことが本当に良かった。
返信する
いやん (麁鹿火)
2014-04-16 00:02:05
うそ!
すごい腫れてる!
ネットで見る写真よりすごいぞ!
返信する
痛風日記。 (麁鹿火)
2014-04-16 17:59:26
私は自分が怪我したり病気になると嬉しくなる性格なので、今はとてもテンションが上がってる。

昨晩は20時ぐらいまではまだ余裕がありましたが、その後とんでもない状況になりました。「世の中にこんな痛みがあるのか」ってくらい、足の甲が痛い。「いや、こんなのまだ甘い。骨折や無麻酔で手術すればもっと痛いはず、まだまだ私は頑張れる」と、七転八倒しながら明け方に力尽き、10時過ぎに目覚めるとほとんど昨晩と同じ状況でしたが、そこからすこしずつ良くなっていった。

今は、歩けはしないないが我慢はできるくらいの痛みの程度です。ただ、寝ると痛みが脳髄を支配するので、うつらうつらとしかできず、頭に霧がかかった状態で本も読めない。

18時ぐらいになって、ようやくキーボードを打てるぐらいになりました。
良し。これは明日は随分良くなっているでしょうね。

ところで、私の痛いのはよくある親指の付け根でなく、右足の外側のくるぶしなのです。実はここが腫れる原因はたくさんあるらしくて、本当にこれは痛風なのかしらん。(心当たりがいっぱいありすぎて困るのですが)。ただ以前、右足親指のあたりが痛んだこともあったし、今は全く出歩かない酒浸りの4ヶ月でしたからなぁ。
12月にも同じような痛みがあってかなり苦しんだのですが、あの痛みは思うと今ぐらいのレベルでしたよ。昨日の痛みは一生忘れないだろう。
返信する
痛風日記。 (麁鹿火)
2014-04-17 10:01:03
痛風生活3日目です。
きのうはなぜか熱が出ました(38℃ぐらい)。朝になって劇的に良くなってる気がします。予想より少し早い。やはり、徹底した節制が効くのだと思いました。まだ支えなしに立つことは出来ませんが、明日にはそうなっているだろうと思う。座るのは全然苦痛ではなくなりました。ずっと悶々と横臥していたため、身体の各所が痛い。

そろそろ何か食べようかなと思うのですが、冷蔵庫の中にはヤバ目のものしか無かったのでした。どうしよう、納豆いっぱい買っちゃったよー。カツオ出汁もまた避けた方がいいというのが残念すぎる。前日に土佐醤油をたくさん作って「うまくいった」と思ったばかりなのにー。
豆腐は悪くなさそそうなので、安心です。
返信する
痛風日記。 (麁鹿火)
2014-04-18 09:19:28
痛風4日目。
びっこをひきながらですが歩けるようになりました。明日には痛みもなくなっているだろう。痛みのレベルは段違いでしたけど、流れは前回と同じでしたね。いい勉強の5日間でした。
野菜と焼酎をたくさん買ってきます!
返信する
痛風日記。 (麁鹿火)
2014-04-23 04:19:29
治ったと思った足の痛みですけど、再発してしました。
同じ足の別の箇所。(今度はかかとです)

第一次発症以来、食事は野菜メインにし、肉はやばくなさそうな豚肉をネットで調べてそれを買ってきて、酒は麦焼酎のレモンコーラ割オンリーにしたので、食事の内容は問題なかったはずです。なのに再発だなんて・・・
ただ、野菜ばっかりとはいっても食事の量は問題あったかも知れない。料理音痴には野菜の調理って面倒くさいので、全部鍋にしてしまってましたからな、ガハハハハ。鍋っていくらでも食べれるのです。冷蔵庫に入れておいた野菜がすぐクタってしまうので、遠慮無く何でもぶち込んで朝昼鍋。豆腐や餅も入れられる。最初は寄せ鍋とか水炊きとかしてましたが、味の薄さが気になって、後半はキムチ鍋専攻。なぜかキムチ鍋の素は「その日のうちに(もしくは3日以内に)使い切れ」と書いてあるのです。鍋シーズンもおわりでキムチスープの陳列も少なくなってきて、だからそればかり買ってしまったりして。だから食べても食べてもキムチ鍋。ちょっと3日間食べ過ぎたかもしれないな、と。

足の側甲と違って、かかとの場合はつま先立ちでそろそろと歩けるのです。そんなに不便では無い。でも押さえてみるとちゃんと痛いし、前と同じようなぶよぶよとした腫れがある。そしてこの痛み、5年ぐらい前からたまに味わっていたものでしたよ。これが痛風だと今初めて気付いたのですが、そんな前から予兆があったのか。それからもうひとつ、胸にも似たようなものができています。胸は全く生活に支障が無く、触らなければ痛くもないのですけど、肩は非常に凝る。

ともかく「これからはすぐ発症する」という事が分かったので良い3日間だったとしましょう。
返信する

コメントを投稿

  北浜名湖暮らし」カテゴリの最新記事