ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

藤川真弓&広上淳一/読響 ブラームス ヴァイオリン協奏曲他

2006-09-02 | コンサートの感想
今日は読響マチネーコンサートの日でした。
藤川さんのヴァイオリンを聴くのは、今日が初めてです。

<日時>2006年9月2日(土) 午後2時開演
<場所>東京芸術劇場(池袋)
<演奏>
■ヴァイオリン:藤川 真弓
■指揮:広上 淳一
■管弦楽:読売日本交響楽団
<曲目>
■ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
■チャイコフスキー:交響曲第5番
(アンコール)
■シューベルト:「ロザムンデ」から間奏曲

前半のブラームス。
第1楽章冒頭のオーケストラの序奏が、素晴らしく引き締まった音で始まりました。
そしてオケの演奏を聴きながら、ソロの出番を待つ藤川さんの表情がまたいいんです。
決して視線を下に向けないで、ホールの空間をじっと見つめています。
雰囲気のあるヴァイオリニストですね。
素晴らしいコンチェルトになる予感が・・・。

そしてソロが始まると、たっぷりとした芳醇な音色がホールを包み込みます。
意外なほど小柄な藤川さんですが、ヴァイオリンの音は決して小ぶりではありません。
とにかく中低音がよく響きます。
ブラームスのこのコンチェルトを得意とし、本場でも評価が高いと聞いていましたが、それも良くわかります。
藤川さんの演奏からは、「ブラームスか。ようし一丁料理してやろう」なんて気負いは、まるで感じられません。
自然に向かい合っている印象が強いのですが、それでいて芯に非常に熱いものを感じました。
私の贔屓のプロ野球チームに、同姓の日本最高のセットアッパーがいますが、まさに共通するものがあります。

第2楽章の開始前に、藤川さんはちょっと時間をとって調弦をやり直していましたが、弦の状態が大分気になっていたようです。コンチェルトでこれだけ大胆に調弦をやり直しているのは、ほとんど見たことがありません。
さて調弦も終わり、あの美しいオーボエソロが始まりました。
何と素晴らしい音楽だろう。そして、演奏の見事さにはもう言葉がありません。まさに神業!
蠣崎さんは、間違いなく読響の顔の一人です。
絶品のオーボエに触発されて、ソロもオケも素晴らしく豊かな音楽を聴かせてくれました。
第3楽章では、短いカデンツァのあとの藤川さんと広上さんのアイコンタクトが、とくに強く印象に残りました。
言葉がないのに完全に理解しあっている、まさにそんな感じでした。
充実したブラームスを聴かせてもらいました。

それにしても、藤川さんは素晴らしいヴァイオリニストですね。
そんな藤川さんの録音が少ないのはなぜなんだろう。
その上、ほとんど廃盤になっているそうです。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集なんかも、外盤でしか入手できないようですし・・・。

後半は、チャイコフスキーの5番。
昨年、広上さんの指揮で聴いた「悲愴」が圧倒的な名演だったので、大いに期待しておりました。
そして、今日の5番も期待にたがわない素晴らしい演奏でした。
広上さんの音楽作りの巧みさももちろんですが、そのタクトに見事に応えた読響も素晴らしかった。
今日の読響は、とくに好調だったんじゃないでしょうか。
弦は豊かだけどきりっと引き締まり、管楽器は表情がたまらなく魅力的。そしてブラスは輝きを持っていました。

とくに素晴らしかったのが終楽章。
「流れを損なわないために徐々にテンポを変えていく」という手法を、広上さんは採りません。
ゆったりとしたテンポでたっぷり歌わせたかと思うと、次の場面では急激に早いテンポをとります。聴きながら、私はジョージ・セルの音楽作りを思い出していました。(ドボルザークの8番やブルックナーの8番の終楽章は、まさにその典型。)
この表現法は、劇的な効果を与える半面、音楽が軽く薄っぺらになるリスクを抱えています。当然ながら、もちろんセルはそのような演奏にはなっていません。
そして、今日の広上さんも、そのような愚を犯すことはありませんでした。
音楽の勢い、流れ(つながりといってもいいです)を決して殺さないので、聴き手はチャイコフスキーの音楽を堪能することができたのです。
美しいメロディの裏で細かく音を刻んでいるパートを非常に大切にしているのが、実に良く分かりました。
また、オーケストラを抑えてバランスをとるのではなく、しっかり音を出させてバランスをとっていたので、どんなときも音楽が豊かなんですね。
首席トランペットの長谷川さんが、本当に活き活きとした表情(うれしそうな表情と言ってもいいです)で最初から最後まで演奏していたのは、その好例かも知れません。

ブラームス、チャイコフスキーの名曲をじっくり堪能できた素敵なコンサートでした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜松市楽器博物館 | トップ | モーツァルト 交響曲第39番... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
藤川さんと言えば (gohan)
2006-09-03 12:05:34
こんにちは,何時も楽しみにコンサートの感想を拝見させていただいていますgohanです.藤川さんと言えば30年位前でしょうか東京文化会館で藤川さんのモーツアルトの3番の協奏曲を聴きました.多分都響の定期で指揮はそのころ札響の常任だったペーター・シュヴァルツだったのかうら覚えです.しかし藤川さんの若々しく,瑞々しいモーツアルトは鮮明に記憶に残ってます.初夏,若鮎が清流をスイスイ上っていくような音楽でした.若かったあの頃の自分と重ね合わせて懐かしい思い出です.失礼しました.
返信する
ブラームス (emi)
2006-09-03 18:58:12
こんばんは。

ブラームスの協奏曲はピアノもヴィオリンも特別難しいですね。どれだけ天才的な『若い』演奏家にとってもそれをが弾きこなせるものではなくて、人生、音楽を知り尽くしているような、音楽的にオーケストラ部分も勿論熟知していてオケの一部として技術的超絶さをさりげなく弾けなければ あの曲の一体感、大きさを表現できない大曲だと思います。とてもとても素晴らしい曲ですね。大好きです。がライヴでいい演奏にあたったことがありません。藤川さんはそういう曲を演奏できる大家なのですね。いつか演奏会で名演を聴き心から震えるほどの感動を味わいたいと思います・・・。



タイガースとは・・・!私はもっぱらパリーグ、ライオンズファンです。セリーグではもう死語かもしれませんが「アンチ・ジャイアンツ」です。もしライオンズが結局優勝した場合^^;日本シリーズは中日より阪神とやりたいと思ってますが、無理そうですね・・・。
返信する
>gohanさま ( romani)
2006-09-03 21:55:55
こんばんは。

ようこそおいでくださいました。

コメントを拝見させていただいて、とても嬉しく思いました。

gohanさまは以前藤川さんのモーツァルトをお聴きになったのですね。実は今回も2つプロがありまして、私の聴いたほうはブラームスでしたが、もう1つのプロはモーツァルトの第5番でした。



ブラームスも円熟した表現を聴かせてくれましたから、きっとモーツァルトも爽やかでかつこくのある演奏だったんだと思います。



でも、十年以上経って、なおその演奏が記憶に残っているというのは大変なことですよね。まだまだ聴いてみたい藤川さんですね。
返信する
>emiさま ( romani)
2006-09-03 22:12:39
こんばんは。

いつもありがとうございます。



>音楽的にオーケストラ部分も勿論熟知していてオケの一部として技術的超絶さをさりげなく弾けなければ あの曲の一体感、大きさを表現できない大曲だと思います。

まったく同感です。

実際に演奏されるemiさまの言葉だけに、なるほどと感じ入っております。

また、emiさまのコメントを拝見していて、名指揮者セルの言葉を思い出しました。

「私の最も好きなブラームスの『交響曲』は、ピアノ協奏曲第2番だ」と。





ところで、emiさまはライオンズファンでしたか。

タイガースは正直ほぼ絶望的ですが、奇跡が起こらないとも限らないので、藁にすがっております。(笑)
返信する
いつもホントに (おさかな♪)
2006-09-04 21:39:16
素敵な感想記事ですよね~♪(余韻)

9月10日のオフ会でお会いできることを楽しみにしています。
返信する
>おさかな♪さま ( romani)
2006-09-05 23:09:53
こんばんは。

思いがけずお褒めのコメントをいただき、恐縮しております。



本番までもうすぐですね。

素晴らしい選曲ですし、是非頑張ってください。

オフ会も楽しみにしております。
返信する
リンクさせていただきました。 (大木晴子)
2009-01-22 21:50:18
はじめまして。
「明日も晴れー大木晴子のページ」を
書いているものです。
ページの中でフォーラム(ひろば)というブログに
藤川真弓さんのことを書かれたこのページを
リンクさせていただきました。
タイトルは「藤川真弓さんのヴァイオリン・リサイタルに行ってきました。」です。
よろしくお願いいたします。
返信する
>大木晴子さま (romani)
2009-01-22 23:43:21
こんばんは。

ようこそ、おいでくださいました。
久しぶりに自分で書いた記事を読み返してみて、あのときの感動が蘇ってきました。
藤川さんは、小柄な体で大きな音楽を奏でる人だと思います。

無性に彼女の演奏を聴いてみたくなったので、これからモーツァルトのコンチェルトのCDを聴いてみます。

今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを投稿

コンサートの感想」カテゴリの最新記事