雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

on any sanda

2007-10-02 05:43:09 | M/Cレース
ヴィンテージモトクロスON ANY SANDAは、今年の春にも三木のアネックスパークで行われた。

初めて見せて貰ったが、荒井市次、山本隆という、私にとっては誠に懐かしい元全日本チャンピオンたちの走りを間近かに見て感激もひとしおであった。

その秋の大会が同じアネックスパークで10月14日に行われると、ブログでお付き合いのあるRM250さんから連絡を頂いた。


これを見ていると、荒井、山本のほかに立脇三樹夫、佐々木隆、堀口雅史などの名前も見られる。ベテランたちが沢山参加して賑やかに楽しくやればいい。

ゼッケンナンバーを誰を何番にするのか事務当局が気を使っていたら、荒井が「俺は70歳だから070番でいい」と言えば、山本は「ジャおれは060番」とあっさりと決まってしまったようである。

勿論二人とも私よりは若いのだが、60,70才になって、モトクロッサーにのるとは大変なことである。


三木の細川町にアネックスパークがあることなど、三木市民も殆ど知らぬと思うが、その筋では名前の通っているサーキットである。


もう2週間先に迫った。
春はまだ、ブログに写真を貼り付けることは出来ていなかったのだが、
今回は写真を撮って楽しい雰囲気でも、紹介できたらと思っている。

平井稔男くんや藤原良さんなど、カワサキの昔の関係者も遊びに来ればいいのにと思っている。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛍は無理ではないようです。 | トップ | 延べ100000人 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ON ANY SANDA (60おじさん!)
2007-10-03 00:38:51
60おじさん!こと山本隆です。
走る事以外何事もスローリーな私は、ようやくマシン整備に掛かろうかな!と思う今日この頃です。
前回BSAのフロントに泥が詰まったので、その対策をしなければなりません。

そして今回、自前で何かオールドKAWASAKIマシンを用意しようかなと物色中です、こうご期待!といけば良いのですが。

またビンテージマシンやライダーに逢えるのを楽しみにして、ボツボツ整備を始めます(笑)
それでは、当日応援宜しくお願いします。
必ず観に行きます。 (rfuruya1)
2007-10-03 06:37:35
必ず行きます。楽しみにしています。
昨日、運転適正検査受けてきました。
これなら、ひょっとして、山本隆に勝てるかも知れません。
今朝のブログにアップしましたので、是非お読み下さい。

当日、頑張って下さい。
やはり観に行かないと駄目か? (RM250)
2007-10-03 11:52:40
春のレースが本当にに素晴らしく、今度は応援なんかしておれん!自分走らにゃ!と秋には出るつもりで、何回かアネックスパークに練習に行ったりもしていたんですよ。

それが、夏ごろから突然(といっても何年かに1回の割合で古傷が痛むのです)腰が痛くなって・・・

今はそこそこ調子良いのですが、腰痛で動けない間にかけた周囲への迷惑を考えるとやはり今年は出場を断念せざるをえない状況です。

春には、走りたくて走りたくてうずうずしながら観ていてので今度は応援だけで走れないのはとても我慢できないだろうと思い応援も止そうかと思い始めていたときにこの”ON ANY SANDA”の投稿。

こんなのを読んでしまうと観るだけは観とかないと余計精神衛生上悪いのでは・・・と考えると結局またビデオ係として応援に行くことになるのでしょうか。

山本隆は今回もやる気満々ですね。荒井さんは何かリベンジの為の秘策を考えているのでは?何れにしてもまた夢のようなバトルを観れるのは本当に楽しみです。良い天気であることを祈っています。
それにしてもこんな楽しいイベントは滅多にないと思います。知ってて良かったとつくづく思います。
ぜひ、いらして下さい。 (rfuruya1)
2007-10-03 14:52:50
ぜひ、いらして下さい。

春は正直言って、お顔も覚えておりません。

その後、いろいろあって、今回は是非、お会いしてレースのこともその他もお話したいこと、いっぱいです。

当日、天気が良くなることを願っています。
皆様ありがとうございます。 (貴島久裕)
2007-10-07 21:35:12
篠山にあった「ミドルウエスト」というビンテージオフロード専門ショップが三田の柴田ファームで立ち上げたのが発祥のこのイベント、なんだかんだでもう7年になろうとしています。
私も関西でこういうイベントがあればなあ・・・と思いつつ当時、軽井沢で開催されていた「ツインショックエンデューロ」に出ておりました。
そんな時にミドルウエストがやってくれたこのレース、「いっしょにやりましょう」と中西代表に連絡したのが私が参画するきっかけでした。
その頃から中西氏も「元セニアのライダーとか、来て走ってもらえるイベントにしたいよなぁ・・」としきりに言っておりました。
今年、こうして荒井氏・山本氏が来場され、現役そのままに華麗な走りを見せてもらえるのは、私にとって万感の思いです。
中西氏が急逝され、開催もどうなるのかと危惧した時期もありましたが、うまくオトキチクラブの高下君が引き継いでくれて一安心です。
ただ、これは営利事業ではないので皆、ボランティアで動いております。
それぞれが、得意分野で盛り上げようと思っています。私は去年から、昔の人脈を利用させてもらい、マシン展示をはじめました。
立脇氏、佐々木氏にも足しげく通い、出場のお誘いをしております。私の人脈などは古谷様の人脈に足元にも及びませんが、こうして毎日啓蒙活動をおこなっています。
さて、欧米では「ビンテージモトクロス」は立派な大人の趣味として、スポーツとして成り立っています。
お膝元の日本ではどうでしょうか?
古いマシンは文化遺産です。
10年も経つと2サイクルマシンは梅小路蒸気機関車館のSLを見るような眼差しで見られるようになるでしょう。「形あるものは、いつかは壊れる」ではとても悲しいものです。
二輪の世界はずっと、前だけ見て進んできました。
その頂点が80年代後半の「レーサーレプリカ」であったと思います。
カワサキの話題になりますが、この情勢下はじめて原点回帰したのが「ゼファー」シリーズだったのではないでしょうか。
とりとめもない話になりましたが、イベントの趣旨をご理解いただけましたら幸いです。
関東のビンテージレースは、今年10周年です。
こちらでは鈴木都良夫氏が毎回参加されています。

http://www.union-club.jp/acts.htm

私も次回、遠征します。
Unknown (rfuruya1)
2007-10-09 07:30:01
北海道に行っておりました。
いよいよ、来週ですね。
 
詳しい内容を有難うございました。

だんだんと立派になるということは、大事なことです。
物事、尻すぼみは面白くありません。

ON ANY SANDA のますますの発展を祈るものです。
Unknown (カンサイオトキチクラブ 高下隆次)
2007-10-10 21:02:47
御無沙汰してます!!
とうとう今週末になりました。
今頃皆さん必死でバイクの整備をしている事でしょう~!笑
今回も山本隆さん等、往年のライダーの参加もあり(キジマサンの骨折りで助かっております。)
楽しいイベントになればと心から願っています。

とにもかくにも雨さえ降らなければ~良いですね。
散歩がてらお越し下さい。
お会いできることを楽しみにしております。
天気、大丈夫です。 (rfuruya1)
2007-10-11 05:42:51
天気、大丈夫のようですね。
イベントは天気がよければ、半分成功したようなものです。

必ず、観に行きます。
現地でお会い出来るのを楽しみにしています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

M/Cレース」カテゴリの最新記事