ラッコ庵日乗

「不思議な話」や「ヘンな話」が大好きなラッコ庵の日記。

マンガの文法

2019年07月30日 | 映画・ドラマ・マンガ・アニメ
日本語学校の先生をしている人が
「京アニの事件の日は生徒たちがショックを受けていて授業にならなかった」
と言っていました。
ほとんどの日本人が「京アニ」の名を事件で初めて知ったというのに、日本が好きで日本に来て日本語を学んでいる若者たちにとってはアニメ・マンガが入り口で「京アニ」は常識なんだねえ。

上記の先生は、学生たちと話が通じないのに困って、最近意を決してマンガ喫茶にいって「NARUTO」を読んだんだって。マンガを読みなれていないことに加え、登場人物の名前をメモしながら読んだので2時間で3巻がやっとだったそうです。(例文の主語を「サスケ」とかにすると学生に受けるらしいw)

大英博物館のマンガ展のカタログには、「この世界の片隅に」のこうの史代先生が外国人向きにマンガの読み方(コマを読む順番とかマンガ特有の表現の意味)などを解説するページがありましたが、日本人でも、こうの先生のお母さんのようにマンガを読めない人というのが一定数いるようで。
マンガ特有の決まりといえば、昔はなかったのにいつの間にかできていたルールというのがありますね。たとえば回想シーンになると、コマとコマのあいだの枠線が黒くなる、というのが代表的。これいつからだろう。ずっとマンガを読んでいて、ある時急にそういう共通ルールができていることに気がつきました。
吹き出しの形で「声に出していった言葉」「心の中の言葉」「そのコマの中にいない人の言葉」「電話やアナウンスなど肉声以外の言葉」などを区別する、というのもマンガ読みなら当たり前の暗黙のルールですが、いつの間にそうなったのやら。
独自の進化を遂げていますね、マンガ。

でも「ほら、回想シーンだと枠線が黒くなってるじゃん?」と言ったら、うちの息子も娘もまったく意識していなかった。「言われてみればそうかも…」だってさ(-_-) 
確かに昔はそんなのなくても文脈?から「ここから回想シーン」とかわかるので困ることはありませんでした。どうしても必要な物でもないのかもしれないけど、マンガの世界を豊かにする工夫の一つとして感心してみています。

拾遺

2019年07月18日 | おでかけ記録
・小豆島エンジェルロード(潮がひくと現れる道)。20年前来たときはなかった、はずはないので、最近観光地化されたのかな。
・小豆島へいく途中で瀬戸内海を航行するイージス艦きりしまに遭遇。一般公開のため高松港に停泊。翌日は観覧希望者の長い列ができていました。
・帰りは岡山空港から。添乗員さんおすすめの「大手まんじゅう」をお土産に。日本三大まんじゅうの一つだというので他の二つは何かと調べてみました。東京の「塩瀬まんじゅう」と福島の「薄皮まんじゅう」だって!




直島

2019年07月18日 | おでかけ記録
三日目はあいにくの雨。
高松港から直島に渡って、ベネッセハウス(現代美術の美術館)と「町プロジェクト」という町中の民家を利用したインスタレーションなどを見ました。
アートの島として売り出し中だけあってそれ以外にもあちこちでアート作品が見られます。美術館を設計した安藤忠雄のミュージアムも面白かった。ただ時間がなくて地中美術館が見られなかったのは残念!また来なければ。

小豆島

2019年07月18日 | おでかけ記録
オリーブの木とギリシャ風車。
小豆島オリーブ公園です。
ここは実写版「魔女の宅急便」(小芝風花ちゃん主演)のロケ地ということでパン屋さんの建物が残されていました。中は「コリコ」というハーブ雑貨屋さんになっています

撮影用にホウキを貸し出してくれるので、あちこちでホウキに乗って飛んで(跳んで)いる人を見かけました。




大塚国際美術館2

2019年07月16日 | おでかけ記録
時代別の展示のほかにテーマ別の展示もあります。フェルメール全作品とかゴッホの「ひまわり」全作品とか(なんと中には焼失して今はもう存在しない「ひまわり」も)。
個人的に面白かったのが「受胎告知」の絵だけを集めた展示。ダヴィンチとかフラアンジェリコとかの有名どころだけでなく、それは実に様々な画家が様々な構図でそのシーンを描いています。マリア様も「あっそ」的に冷静なのから「ギョエーッ!」と驚いてるのまでいろいろ。そのなかで私が一番気に入ったのをのせておきます笑
このように全部見るには世界各地を回らなければいけないものも、タイムマシンに乗らなければ見られないものも、時間と空間を圧縮して一堂に見られる有り難さ。
またサイズというのも重要で、よく知っていると思っていた絵の大きさに驚いて足が止まること多々。ダヴィッドの「ジョセフィーヌの戴冠」の絵なんか、数十年前ルーブルで見てその大きさに驚いたはずなのに、いつしか私の記憶のなかで徐々に縮んでいたらしく、今回改めて大きさに喫驚しました。
美術鑑賞って何だろうという疑問はさておいて、美術好きなら行って損はない、美術史を勉強している人なら絶対行くべき、素晴らしい美術館でした。おすすめ。

大塚国際美術館

2019年07月16日 | おでかけ記録
徳島県鳴門市の大塚国際美術館に行ってきました。去年の紅白で米津玄師がここから中継で歌って、一躍注目された所です。
西洋名画を実物大の陶板画にしたものを展示している美術館、と聞くと「何だレプリカか」と思われるかもしれませんが、そのレプリカが半端じゃないんです。
実物の写真を陶板に転写したものを8時間かけて焼成、さらに何度もリタッチを重ねて焼成を繰り返し表面のの凹凸まで再現、という技術は勿論ですが、「実物大」の作品があれだけの規模でまとまって見られることのすごさに圧倒されました。
なにしろ地下三階から地上二階まで全長4キロのギャラリーに、古代の壁画から現代美術まで美術の教科書に載ってるような作品はすべて網羅されていて、バチカンのシスティーナ礼拝堂なんか、礼拝堂が全部まるごと実物大で再現されているというスケールの大きさ…。しかも写真取り放題、さわり放題。たった4時間の滞在時間ではとても足りませんでした。
最初に一時間ほどのガイドツアーで主な見どころをチェックしたあと、地下に降りて古代からゆっくり見ていたら、印象派以降はもう駆け足でした。でも結局それでよかった。近世以降の額縁に入った絵と違って、壁画の類いはその場所に行かないと見られませんから。
例えばダヴィンチの「最後の晩餐」。修復されたものはミラノで見ましたが、ここでは「修復前」「修復後」の「最後の晩餐」が一つの部屋で見られるのです。
エル・グレコの祭壇画やジョットの壁画で飾られた礼拝堂なども現地のままに再現されていて間近に見られたのは貴重な経験でした。
また、たくさんの作品をまとめて見ればこそわかってくることというのがあるもので、これまであまり好きでなかったカラバッジョのすごさに気づきました。

富士駐屯地一般開放

2019年07月08日 | おでかけ記録
陸上自衛隊富士駐屯地富士学校の一般開放に行ってきました。
夫がバスツアーに申し込むというので、社会見学と思って。
わたしは全然知らなかったのですがかなり人気の行事らしく、朝6時、横浜駅西口の集合場所に大型観光バスが5台。東京や町田からを合わせるとその旅行会社だけで何と28台のバスが出たそうです。一人参加の男性が多いのが普通のバスツアーとちょっと違います。
ツアーと言っても添乗員さんがつくのはバスの中だけ。お弁当を受け取ってバスを降りたら自分で駐屯地まで行って、自由に見学して自分でバスまで戻ります。

8時半からの開門まで長い長い列に並んで入場。どちらかというと男性の方が多いけど、カップル、家族連れなど様々な人がいました。中には迷彩色で固めたミリオタらしき人も。前に並んでいた男女3人組はガルパンとかポケモンの話をしていたのでアニメファンかな?
最初に広場にずらりと並んだ引退した戦車などを見学。上に乗って隊員と写真を撮ったりできます。戦車型のバルーン滑り台やゲームなど子ども向けのアトラクションも。
10時半から目玉の「観閲行進」(戦車などの車両のパレード)。その前に富士学校創立65年の式典があり、議員や市長などの祝辞を直立不動で聞く迷彩服の隊員たち。2000人くらいいたでしょうか。女性隊員も混じっていて、つい自衛隊を舞台にしたアニメ「ひそねとまそたん」を思い出してしまいました、っていうか、それくらいしか思い出すものがない私…。

160台の車両のパレードもなかなかのものでしたが、なにしろ知識が全くないので、解説のアナウンスを聞いてもそのすごさがよくわからず。その後にあった、敵が海岸から侵入したという想定の模擬訓練がヘリコプターまで出て大迫力、数発ですが砲撃もあって轟音に空気が震えました。隊員たちは仮想敵を相手に日々こうした訓練に励んでいるのでしょう。
それを観客として眺めながら思ったのは、「この戦車や訓練が役に立つことがありませんように」ということ。それは当の隊員も同じだと思いますが、複雑。
その後、パレードにも参加していた富士駐屯地所属の音楽隊のコンサートを聞いて、早めに退出。バスの駐車場(徒歩20分くらいかかる)までの途中にあった東口富士浅間神社によって帰りました。うっそうとした大木や滝のある立派な神社でした。

ときどき小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、そのおかげか日曜なのに東名もスイスイ、驚いたことに行きも帰りも定刻通りの運行でした。もし晴れていたら富士山がきれいに見えたのでしょうが、熱中症で倒れる人続出だったと思われるので結局よかったかもしれません。
実はこれとは別に、戦車がガンガン砲弾を打ちまくる(?)「富士総合火力演習」略して「総火演」というものもあって毎年倍率数十倍の大人気イベントらしいのですが、私はもういいかな。

未来のミライ

2019年07月04日 | 映画・ドラマ・マンガ・アニメ
見るつもりなかったんだけど、私のふるさと横浜磯子近辺が舞台と聞いて録画して見ました。
なるほど何度も出てくる鳥瞰図を見ただけで、わかる、わかる。
くんちゃんの家の場所は富岡と杉田の間ですね。
戦時中?の、バイクで走るシーンは当時は海岸沿いだった16号線でしょう。今の富岡総合公園にあった飛行場が、ひいおじいさんの勤めていた工場ですね。
根岸森林公園(根岸競馬場)は、そのまんま。
ただ、あの磯子駅は何なんでしょう?磯子駅ができたのは前の東京オリンピックの年で、駅舎ははじめから今の形だったはず。まさか未来の磯子駅?

それにしても、なぜ磯子?
細田監督は「サマーウォーズ」の時は奥様の信州の実家をモデルにあの家を描いたそうなので、磯子にも何らかの地縁がおありなのでしょうか?
それ以外にあまり必然性はなかったような。
そして、そして、最悪なのがくんちゃんを演じた上白石なんとか。普通に上手な声優さんが当てていれば、と思わずにはいられません。