goo ブログでは、google 地図が iframe タグを使用してることによりブログ内に表示できませんので、下記にどう歩いたかのリンクを貼っておきます。なお、歩行距離は直線距離だと思われ、実歩行距離とは差があります。
津軽海峡ツーデーウォーク1日目 を表示
津軽海峡ツーデーウォーク2日目 を表示
ウォーク後三内丸山遺跡を見学。過去2回訪問してますが、今回はガイドを付けたのでただ見て歩くのとは大違いでした。

撮影スポットの縄文土器ですが、裏を見るとがっかりでした。ところで縄文時代って1万年間も続いたってことですけど、そんなに長かったでしたっけ?

杉の破材を練りこんで忠実に再現した道路は、なんと巾12m。土間のようですが、まるで舗装道のごとし。いや歩きやすさは舗装道以上でしょ。なぜこれだけの道巾があるのかはなぞだそうですが、おそらく祭りの際2列3列になって踊るためで、沿道で見物するための巾もプラスされていたのでは。そして摺足で履物がひっかからないように平らだったんではと推測してみました。大型掘立柱建物再現建造物ですが、国内にこれだけの巨木がないのでロシアのソチから輸入されたそうです。

盛土の断面と平面。ヒスイ、黒曜石、琥珀も舟で運ばれてきて、平成11年に近代化産業遺産に指定された秋田の豊川油田からは、天然アスファルト(接着剤)も運ばれてます。また当時は、海岸線が近かったとみられ大型の魚も食べていたそうですし、漆器や樹皮で編んだ袋も発見されています。

左上;白い部分は平安時代の遺構。右上;大型掘立柱建物跡。

大型竪穴住居の屋根に松を発見。柱には栗の木が使われ、焼くことによって強度・耐久性を増したと考えられます。
津軽海峡ツーデーウォーク1日目 を表示
津軽海峡ツーデーウォーク2日目 を表示
ウォーク後三内丸山遺跡を見学。過去2回訪問してますが、今回はガイドを付けたのでただ見て歩くのとは大違いでした。




撮影スポットの縄文土器ですが、裏を見るとがっかりでした。ところで縄文時代って1万年間も続いたってことですけど、そんなに長かったでしたっけ?


杉の破材を練りこんで忠実に再現した道路は、なんと巾12m。土間のようですが、まるで舗装道のごとし。いや歩きやすさは舗装道以上でしょ。なぜこれだけの道巾があるのかはなぞだそうですが、おそらく祭りの際2列3列になって踊るためで、沿道で見物するための巾もプラスされていたのでは。そして摺足で履物がひっかからないように平らだったんではと推測してみました。大型掘立柱建物再現建造物ですが、国内にこれだけの巨木がないのでロシアのソチから輸入されたそうです。


盛土の断面と平面。ヒスイ、黒曜石、琥珀も舟で運ばれてきて、平成11年に近代化産業遺産に指定された秋田の豊川油田からは、天然アスファルト(接着剤)も運ばれてます。また当時は、海岸線が近かったとみられ大型の魚も食べていたそうですし、漆器や樹皮で編んだ袋も発見されています。


左上;白い部分は平安時代の遺構。右上;大型掘立柱建物跡。


大型竪穴住居の屋根に松を発見。柱には栗の木が使われ、焼くことによって強度・耐久性を増したと考えられます。
津軽ウォーク完結編まで閲覧しました
行った気分で?歩いた気分(だべ)で見入ってましたよお
大まかなところは実父の写真を見ましたが、こうやって記事で詳細を見ると良いところだったようですね
ママも売り出しが重なっていなければ行けたけど残念です
やはりもくもくと歩くより、案内付で歩いたほうが楽しいよね・・まさしく駅ハイみたいです^^
残念でしたね。
スケールのでかさを感じました。
海沿いは歩いてて気持ちいいですね。
森林浴もいいですが、例会でもたまに
海沿いを歩きたいものです。