goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(20)

2013年07月07日 | なんちゃって現代用語
BRT(Bus Rapid Transit)・・・バス高速輸送システム。専用レーンを持つことで鉄道に近い定時性を持たせるとは理想で、専用道以外での渋滞があるのが現実。

ウーフ(WWOOF=Willing Workers On Organic Farms)・・・1971年ロンドンで設立。ホスト(有機農家)が食事と宿泊場所を提供し、ウーファー(手伝い側)がホストを助けます。ウーファーは、単なる労働力の提供者ではなく、学習者、親戚のような友人といった側面も持ち合わせます。

舌コピ・・・レシピのない外食産業等のメニューを家庭で再現する場合、何が使われてるか分かること。‘クックパッド’には再現レシピが多数存在するそうです。舌でコピーするのは、A4よりA5がいいよねってかww

BOP層(Bottom〔Baseの場合も〕 of the Pyramid)・・・世界で40億人(一説には55億7,500万人とも)と言われる貧困層。年間3,000ドル未満の所得者層をさします。しかしながら、BOP家計所得は総額年間5兆ドルに達するという調査結果もあり、企業が注目すべき新市場として捉えられ始めています。

リファービッシュ(refurbish)・・・新品に準ずる扱いの場合もあり、独自保証をつけたり中古品とは一線を画します。ルンバのリファービッシュ品を扱う自動掃除機専門店‘ルンバニア’が有名。メーカーが大量生産して使い捨てるという一連の流れが改まれば、消費社会はエポックメイキングな新たなステージに立てるかもしれません。

ハラール認証・・・仏教でも精進料理がありますが、イスラム教の場合にはもっと厳しく豚肉とアルコールがダメです。その他の肉でも祈りを捧げ、一定の方法で処理された肉である必要があります。醤油、味噌、みりん等調味料は添加物にアルコールを含んでいるので難しいですが、今年長野県の味噌会社が業界初の認証を取得しました。もちろん、ハラール製品専用生産ラインでの対応だそうです。ムスリム(イスラム教徒)は、世界人口の1/4、16億人(2020年には20億人)におよび意外なことにアジアが最も多く、インドネシア、バングラディッシュ、パキスタンはほとんどがムスリムです。市場規模は300兆円超とも言われ、認証取得に向けた動きが加速しています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。