目指せ!ゼロ地点!

ズボラものの私が家の中を超スローペースで片付け、そして料理下手な私が料理をする過程などをお見せいたします・・・

ビタクラフトを買おう。<その11>

2011-02-20 08:59:23 | ビタクラフト
まだまだ寒いですね~。でもなんとなく春の訪れが近そうな気配。暖かくなってくると早起きもしやすくなるかもしれませんね。

毎日、日常の家事で精いっぱいといいますか(早起きしてるのにな~~(泣))、まぁ元来ズボラでやる事遅いわ、ちょっと合間を見つけたら出かけたりしてサボってしまうわで、なかなか丁寧掃除までが出来ません。家の中も薄汚れてきましたし…。

ずーっとずーっと気になってたビタクラフトを磨きました。もう汚れでコテコテでした(^^;。磨く前の写真を撮っていたら良かったのですが(というよりあまりに酷くてとても写真に撮る気がしなかった…)、これは磨き終わった様子です。



とっても美し~~い!(笑)

前にビタクラフトはあまり汚れないし、汚れてもすぐ落ちる、なんて申しましたけども、あれ撤回いたしますね(笑)やっぱり、汚れはつきますし、また汚れ落ちも頑固です(笑)。
あ、でも心配なさらぬよう、磨けばちゃーんと元に戻りますからね。この汚れを落とす時のクリーナーなんですけど、ビタクラフトが推奨しているクリーナーがありますね、これです。



クリーム状のクリーナーで傷つくことはないのですが、、、お値段がけっこうする上に量もそう入ってなくて、以前お鍋を磨く時に、丸まる一本使い切ったことがありました。
で、今回は家で万能クリーナーとして使っているホーミングを使ってみることに。



これ、よく落ちるんですよ~。98円なのに(笑)。少量をちょこっと出して振りかけてゴシゴシするとけっこう落ちます。横に置いてるスポンジは最初に買ったビタクラフト専用として売られてるスポンジですが、これは良いです。2コ組になっていて、一個の方は普通のスポンジっぽいので数回使うと劣化してオシャカになってしまいましたが、こちらはタワシ風と言いますかハードタイプなので、耐久性があります。ただし、これで表面を磨くとちょっと傷が入るようなので、あまり外側はこれで磨かない方が良いかと思いますが、私はもうこれでけっこうガンガンやってます(笑)

あと、持ち手ですが、こちらも鍋を洗うとき、いつも外して洗ってたので持ち手の汚れもかなり酷かったです。メーカー側は外さなくても大丈夫ということですし、今回はお水に持ち手をじゃぼっとつけてシャカシャカと洗いましたが、物凄く綺麗になって超清潔~~~って感じになりました。

全部のビタクラフトを磨くのに小一時間かかったと思いますが、その日の晩、夕食を作るのにその綺麗になったビタクラフト使いまして、



早くもこんな状態になりました(^^;
たった一回でこれ。
ウウ…。

私、今通ってるマクロビオティックの料理教室で、長ーく鍋で素材を炒める方法をしてるんで、鍋の汚れがひどいんですよねぇ。
でもね、でもね、今ふと思いましたけど、教室のお鍋こんなに汚れてましたっけ!?!!?
いや、使ったお鍋などはすべて助手の方がその場ですぐに持っていって洗って下さるんで、実際に自分たちが洗ってないので、そのあたりちゃんと見てないんで、次回教室に行ったらそのあたりを確認してこようと思います。

ところで先日、まみらしさんお勧めのマチェドニアを作りました!
これ、めっちゃ美味しい~~~~~んです!!!とっても簡単に作れるのに!






ビタクラフトを買おう <その10> 

2010-08-14 11:08:19 | ビタクラフト
久しぶりの更新です。ここ三週間、旦那の糖尿食作りに日々明け暮れる毎日でへとへとでした(笑)なんか一日の大半料理作ってるか、料理のこと考えてるかって感じですかね~(笑)早く生活の中の一部となってリズム良くいくようにしなければいけません。

さてさてビタクラフトですが、先日14センチのお鍋に油を入れたままガスにかけっぱなしにしてしまい(忘れてました(^^;)、気が付いたら底に油の跡形が地図のようにしっかと残ってしまいました。さすがにこれは石鹸では落ちませぬ。ま、自業自得ですけどね。で、今朝クリーンキングキッドのクリーナーを使って綺麗に洗いました。ついでに他のお鍋もみんな綺麗に洗って磨きましたよ。

洗ったお鍋を鍋入れに戻したところ。




そう、私、以前ビタクラフトは汚れない、また汚れてもすぐに落ちる、なんて申しましたけども、あれ、撤回しますね(笑)や、焦げ方によっては簡単に落ちることももちろんあるのですが、もっと薄い焦げ?のようなものは、普通に洗うだけでは落ちません。内径17センチの1.0Lのお鍋は、鍋というよりミニフライパンのような感じなので、この鍋で私はよく焼きものをするのですね。クッキングペーパーを使って焼く時もあるし、またペーパーは使わず無油調理として焼くときもあります。こういった焼きものをすると、汚れやすいですね、特に側面。またその場合の汚れは先に申したような薄い汚れなので、つけ置きなどで落ちる汚れではなく、クリーナーとスポンジを使ってゴシゴシやらねばなりません。クッキングペーパーを使うと基本お鍋は汚れないのですが、ついケチってクッキングペーパーを小さめにカットすると、ひっくり返したりするときに、ペーパー以外の所に食材がくっついたりして、そういう時も汚れます。

一番新しく買った1.9Lのお鍋では野菜の煮物をよく作ってるので、そういった汚れはほとんどないのですが、ですが、なんていうんでしょ、白っぽい感じで底が汚れます。雲がかかった感じといいましょうか、ぼやけた感じになってきます。

元々がピカピカっていうこともあるのでしょうが、1、2回使うとけっこう汚れるのですね~。ははは。

ところでルクルーゼも買いました。
悩んだ末、16センチのです。



ルクルーゼ、やっぱりいいですね~。なんか使ってて幸せな気分になれるお鍋です(笑)お菓子にたとえるとケーキでしょうか、見た目がキュートだし、ケーキって食べると幸せ~~って感じになりません?一方ビタクラフトはアンパンでしょうか(笑)がっつり食べる美味しさといいましょうか。どっちも美味しいのでこれは甲乙つけられないですね。

ルクルーゼ、もちろん料理の仕上がりもいいですよ、あたりがやわらかいというか、ほっこり炊けるんです。あともう一つ欲しいなと思ってますが、何センチのにするか決まってません。14センチのを買ってご飯炊き用にしたいなとも思うし、反対にもう少し大きいお鍋にして、まとめて作るスープやカレーなんかにいいなぁと思ったり。

もうちょっと悩んで楽しみます(笑)




ビタクラフトを買おう <その9> 購入編 Ⅱ

2010-07-28 13:31:52 | ビタクラフト
みなさま、お久しぶりです。書きたいことは山ほどあるのに、なかなか更新できずで、イライラしてました。おかげさまで父親は無事退院し、また前からなかなか進まなかったやっかいな一件も今月でなんとかメドが立ちました。あとは私の編物の宿題と課題に専念するだけ、、、と思っていたら、旦那の糖尿病が発覚!ここ最近血糖値が高いのが続いていたので、大きな病院で検査してもらったら、ヘモグロビンの数値も悪いのです(泣)まーうちの旦那は歳の割によく食べる上、運動はしない、いっつも家でゴロゴロ、また夜は食べたらすぐ寝るというかなーり悪い生活習慣の持ち主で、まぁこれでなんともない方がおかしいのですが、で、これから糖尿病の薬なんか飲むようになっては大変なので(今でも飲んでる薬多いのに(^^;)先週末から食事療法を始めました。毎日使う食材を計りで計ったり、また色々ノートにつけたりして大変ですが、これがやってみると意外に楽しかったりして(笑)またこちらの方は別に記事にしますね。あ、ダンナは運動療法で、今毎日プールにいってます。前は友達が誘いに来てくれる土曜日だけだったけど今は毎日です(笑)

で。
ビタクラフトですが、また新たに一つ購入しました!前回買った1Lと1.2、それに実家から持ってきた3L と中フライパン。実はこれだけでもなんとか使え回せそうで、少し前まではビタクラフトはもう買わなくてもいいかも!?とも思っていました。だけど実際にはこの4つで全て料理しているわけではなく、以前から持っていた鍋を使ったりしてましたので、やっぱりこの4つ以外のサイズも必要なのでした。

お鍋一個だけだと大きさ分かりにくいですが1.9Lのやつです。取っ手が取れる分は小さな鍋だけでもいいかなって思ってたんですが、ええいついでだ、これもウルトラにしちゃえ!ってな感じでウルトラにしました。購入前までは取っ手が一体型でないことの不安があったのですが(強度的に)これは全回小鍋を二つ買ったのと、実家からもらってきた取っ手の取れない分と両方使ってみて感じましたが、強度的には全く不安はなく、また取っ手が取れる方の持ち手は少し太いこともあってかとても安定しています。シンクで鍋を洗うときは一応取っ手は外していますが、この外す作業に特に面倒に感じることもありませんし、また鍋が熱くないのであれば、反対側の手で鍋をささえる必要なく、シンク内で片手でしゅっと取っ手を外すこともできます。まぁ取っ手だけで1万円近くの差と考えると「・・・・。」ですが、まっ取っ手が取れることは思ってた以上に便利ではありました。炊いたものを冷蔵庫に入れるときはもちろん、ちょっとコンロから外して横に置いておくにも取っ手を外すと場所を取りませんし。私はなまくらというか、かなりの面倒くさがり屋なので、前述したように購入前は取っ手の取り外しさえ面倒に感じるのでは…とこの不安はけっこう大きかったのですが、それがなかったのが良かったです。



ペイパーシールがかかると、鍋が暴れまくってコンロを汚すと前回書きましたけど、これは火加減など私の使い方によるものかもしれません。正しく使えばこんなにコンロを汚さないのかも…。こちらの方はまた日々料理しながら研究していきますので、またそのつどご報告しますね。

ところで今回ビタクラフトを買ったお店(前回買ったお店と同じお店です)でオリジナルトートバックをいただきましたよ!!横が約44センチ、縦は26センチくらいでしょうか。とっても素敵なんです~~



裏にもしっかりビタクラフトって書いてるんです(笑)



ここのお店は値段も安い上に対応も良くとても気持ち良く買えました。嬉しかったのでお礼のメールをしましたら、丁寧なお返事をいただきまして、今回のトートバックは購入金額やリピーターなどお店側の判断でつけておられるそうなのですが、でも購入の時に私(ぱお)の紹介ですと備考欄に書いたらトートバックをつけてくださるそうですよ!!!あ、でもバックは数に限りもあるでしょうし、もしつけてもらえなかったらごめんなさいね。私はまわしもんじゃないので責任は持てません(笑)あ、お店はキッチンバザールさんです。

ビタクラフトを買おう <その8> 購入編

2010-07-19 08:36:30 | ビタクラフト
ご無沙汰してました。実家の父の入院やらでバタバタしてたら風邪をひいてしまい、いったん治ったかのように思ったのもつかのま、先週末から又ぶり返してしまいました。先週の木曜日までは割と良い状態だったので料理教室に行ったのですが、生徒2人が風邪をひいてお休みでした(生徒は全員でも4人ですけどね)。この数日湿気が高く暑かったせいで体調を崩した人が多いみたいですね。

さてさて、ビタクラフトですが、お待たせしました。今回私が購入したのは下の写真、ウルトラの1.0Lと1.2Lの小鍋でした。う~ん、とってもピカピカで美しい!

が、この鏡面仕上げっていうのは良く見ると細かい擦り傷のようなものがあるのですね。普通は見えないのですけど、光の加減など何かの拍子に見える傷です。むろん艶消しタイプのものにも擦り傷みたいなのはあるのですけど、そちらは規則的な円を描いてますけど、このビタクラフトの表面にあるのはもう少し変則的なのです。

で、ダンナに、

私メ「なぁなぁ、これって傷??」
ダンナ「これは傷と違う、鏡面仕上げっていって磨いたときに出来る。」
と言われました。

でも疑り深い私は先週デパートに行った時、売り場で確かめてきましたよ(笑)。で、やっぱり細か~い傷があることを発見。売り場の詳しい店員さんがいらっしゃったのでお聞きすると、新しいものを持ってきて見せて下さいました。やっぱり細かい傷ありました。ははは、なんちゅー疑り深いヤツだ。




さてさてあれからビタクラフトで二度ほど揚げものをしましたよ。今まではずっと電気のフライヤーを使っていたので、ガスコンロについてる揚げもの機能も初めて使いましたが揚げたい温度の設定ボタン押したら、ちゃんとその温度になってくれるので、フライヤーと同じような使い方が出来るのですね。でもフライヤーは揚げれるスペースがそう大きくない割に油は多く入れなきゃいけないので、これからは少ない油でも揚げものできるビタクラフトを使おうと思いました。

写真の油ですが、底から2センチくらいしか入れてません(ガスコンロの説明書きに揚げもの機能を使うときは最低油を2センチは入れるようにと書いてあったので)向かって左側のはゴボウなどのかきあげ、右側は蓮根です。



問題が発生するわけでもなく、平和に天ぷらが作れました。

写真取り忘れてましたけど、焼き芋も作りましたよ。フライパンでキッチンペーパーを敷いて焼きました。ほくほく状態になるまでにはけっこう時間がかかりますけど、でもすっごく美味しくできました。ダンナが最初「そんな鍋を使わなくてもレンジでやれば速いのに…」と言ってたのですが、出来上がったのを渡すと「これは上手い。焼き芋屋のような味がしてる。レンジでは出ない味だ。」と感心しておりました。

揚げもの、焼きもの、煮物、全部マルです。
煮物というか、私の場合半分炒めものみたいな感じなんですけど(めっちゃ長い時間炒めるので)でも焦げないんですよ~、油も最初に一回だけ垂らすだけで、後は焦げ付きそうになったらお水を少し入れるだけなんですけど、ほんとに焦げません。フタして他の調理してたりして、「おっと忘れてた!!」って思って慌ててフタあけてみるんですけど、焦げてないんですよね~~(笑)

ただ、煮物をしてペイパーシールがかかったら水蒸気の膜が出来るので、このあたりになると、水蒸気を周りに飛び散らかして暴れるので、けっこうガス台を汚しますね。ガスコンロは汚したくないって方には向かない鍋かも(^^;。
どんな感じかは写真を撮っておきましたよ。



コンロ台にけっこう水しぶきが飛んでますよね。あとお鍋の縁にも汁が付いているのが分かりますよね。なんちゅーか、やることが派手な鍋ですね(笑)ペイパーシールがかかった状態になると中が無菌状態になるので衛生面でも良いらしいのですが、といっても圧力鍋のように蓋を留めてあるだけではないので、周りに飛び散るのかもしれません。

ビタクラフトを買おう <その7> 実習編 Ⅱ

2010-07-06 06:31:47 | ビタクラフト
昨夜の夕食はビタクラフト使いまくりでしたぁ~~~まっ簡単な料理ばっかりなんですけどね。あぁ、やっぱりビククラフトっていいかも~。(お父さんありがと~)最初の予定どおりちっちゃい小鍋をビタクラフトで揃えようかな。

一番に思うのは鍋が汚れないことですかね、んで、汚れてもスッと落ちちゃうこと。ビタの場合、お鍋を焦しても水はっとけば簡単に落ちるって聞いてたけど、水道水から鍋にお水入れてる最中、ちょろちょろってした水道からの水圧で汚れが浮き出し、それだけですでに汚れが落ちてましたからね。これにはビックリ。今まで使ってたステンレスの鍋はよく焦げて(特に鍋の側面)またいったん焦げたら落とすのにも一苦労でしたけど、こんなに楽なお鍋なら、毎日の料理に使ったら本当にストレスが無くなっていいなぁと思いましたよ。ってゆーかこれくらいのランクのお鍋になってくると、どこのお鍋でもこんな感じなのかなぁ。いや~私メ、今までろくなお鍋使ってきてませんでしたですからね。


昨日作ったやつ。まずは枝豆~。ちょっと画像がくもってますが。正確なやり方はしりませんが、熱したお鍋にちょっとだけお水入れて枝豆入れてフタしました。3分くらい熱したでしょうか。ほんのちょっとのお水しか入れてないけど、最後にフタとってもまだお水が同じくらいありましたよ、凄いなぁ。



そしてこれは焼きトウモロコシ。こちらはビタクラフトの健康料理の本で見ながら作りました。クッキングシートを敷いて焼くのですが、これが案外すぐ焼き目がついてくるのにびっくり。やっぱりこのビタクラフトのフライパン、優れ物なんですね。なんかこのあたりから、料理するのが楽しくなってきまして(笑)「ビタクラフトあったら料理が楽しいやん!」なんて心の中でブイサイン出してました(笑)




焼きあがった後、クッキングシートをはずすとこんな感じ。素晴らしく綺麗ですよね~~。これって丸元氏が推奨する焼き魚をビタクラフトのフライパン使って焼くっていうのが頷けますね。私も今度ガスのグリルを使わずビタのフライパンで焼いてみよう。あ、でも丸元氏はクッキングシートは使わず直焼きでしたけどね、そう思ったらクッキングシート使うのはお手入れを楽にするためでしょうかね。でもこんなに楽に汚れが落ちる鍋なら、別にクッキングシート使わなくても、汚しちゃってもいいような気がします。

ちょっと気になったんで、今ビタクラフトの健康料理の本の焼き魚のページをみて確認しましたら、「クッキングシートを敷いて焼くと焼きやすい」と注釈が入ってました。う~ん、焼きやすい。いったいどういう点が焼きやすいのか。そのあたりをもっと明確に書いてほしかったと私メは思うのですが、まっ普通に考えますと、焼きやすいってことは、綺麗に焼き目が出るとかそういうことでしょうかね。ということは単に掃除が楽ってことだけではないのかもしれません。



お次。ブロッコリーをゆがく。ブロッコリー丸ごと一束分、これってこのサイズの鍋では多すぎ!?お水は50CCと少ないのに、ブロッコリーは3段くらいになっちゃってます。けっこう大きい株のブロッコリーでしたし。



この料理では、ベイパーシール(水蒸気の膜)がかかったことの確認のための、フタの取っ手を持って回すっていうのを初めてやりました。確かにくるっとまわってその時蒸気が少しだけ飛び散ったけど、でもデモストレーションの方はもっと水蒸気が出してたような気がするんですが…。それにこれはちょいと失敗でしたね。お鍋の底もちょっと焦げちゃったし、茹ですぎたのかブロッコリーの色も悪い。調理実演ではとっても綺麗で鮮やかな緑色だったのに。それなのに芯まで柔か。目の前で竹くし刺してみてくださいました。まぁ一回で綺麗なのを作ろうって思う方がド厚かましいですよね。失敗して当たり前。

ブロッコリーは横並べに一段に置くのが望ましいのかなと思いました。水にもふれず2段目3段目のブロッコリーが1段目のものと同じ時間で同じ状態になるとは考えにくいですし…。本当は底面積の大きいフライパンでやってみたかったのですが、この時フライパンではとうもろこしを焼いていましたから。実家からもらってきたフライパンは中サイズでしたし、やっぱりもう一つ大の大きさのフライパンを買おうかなぁ。このフライパンの魅力はやっぱり凄いかも。ただ、置き場所をどうするか。それが問題か。



ブロッコリーを取った後。かなり焦げちゃってますね。だけどこれがね、最初の方にも書いたように、水道水をひねっただけで汚れがとれちゃったやつ。なんていうか焦げ方が安物のステンレス鍋とはなんか違いますよね、焦げが鍋と一体化せず上に乗っかってるというか。



ところで、これ二つガスにかけてた時の様子を写真に撮ったもの。なんかままごとセットのおもちゃみたいだと思いません?(笑)クリステルには今も憧れるのですが、やっぱりうちの家のガスコンロにはビタクラフトなのでしょうか。



さて、私メ、今晩は揚げもの(天ぷら)に挑戦するつもりでございます。実践編Ⅲもどうぞご期待くださいませ。

ビタクラフトを買おう <その6> 実習編 Ⅰ

2010-07-05 13:18:07 | ビタクラフト
昨日は父のところに行ってきました。父はこの10年くらい骨折やら何やらで年に2、3回くらいの割で入院を繰り返してるのですが、今回は喘息による発作(父は持病の喘息があるのです)。そんなこんなで、もう毎度お馴染みになってるかかりつけの病院に行って参りましたが、病室に入ると、薬の加減で顔が1.5倍くらいに膨れ上がった父の姿が目に飛び込んできて(最初その形相みたときびっくりしましたよ!(笑))まぁそれでもだいぶ良くなったらしいです。喋ったり食べたりと割と元気にはしておりましたしね。

父とはしばらく会ってなかったので、病室で積もる話をしていたわけですが、で、そのとき何を思ったのか、カバンの中にいつも入れてるビタクラフトのカタログを取り出し、今度この鍋を買うつもりなのだと父に見せました。すると驚いたことに父は多層鍋のことを知っていて、しかも 「これ、家の物置にあるで」って言うのです!!ええええぇぇぇ~~~~~~!?な、なんでビタクラフトが我が実家に!?しかも物置に!?!!!??!

ふぅ~~~~~~~~~~~~~~っ。
・・・・・・・。
(心落ち着けるため深呼吸をしました(笑))

ちょっとこれまでの内容をきちんと整理しましょう。父が多層鍋を知っていた(それだけでもビックリ)。そしてそれが家の物置にあるという。しかしですよ、うちの父がビタクラフトのような高級鍋を買うわけがないのです!!ここは声を大にして言いたい。絶対におかしい!!!父はビタクラフトだと言ってるが本当は違う鍋ではないのか?

でも数秒でこの謎はとけました。それは○○子さんの存在。実は父には良い方(女性)がいまして、現在一緒に暮らしているのです(うちの母はすでに他界しております)。その時も私はいったん実家によって、○○子さんと一緒に病院を訪れておりましたので、○○子さんもすぐ横にいたのですね。そうです、その問題のビタクラフトのお鍋は○○子さんが以前買われたものだったのです、う~んそれなら納得!!!(笑)

「もう使ってないから物置から出して持って帰ったらええで」って言ってくれたのですが、しかしなんで使わないのか!(嬉しいけどちょっと怒りの気持もこみあげてきた)○○子さんの話によると昔、高○屋で買ったそうです。で、しばらくは使ってたそうなのですが、途中で使わなくなって物置にしまったんですと。その理由は何度か聞いたけど「う~ん、もう使わないから。ふふふ」ってことで最後まで納得いく答えは得られませんでした。まっいいけどぉ~~~~。で、ビタクラフトには違いないということが判明しましたが、そうなると次はどんな鍋があるのか非常に気になったのわけですが、○○子さんの話によるとどうもフライパン一個とそんなに大きくはない鍋があるみたいでした(なにぶん二人とも高齢なので、あまりハキハキした明確な答えは難しいのです(^^;)まっ、実物見りゃ済む話ですが・・・・・



そんなわけで有難くちょうだいしてまいりましたよっ。
家に帰りつき、はやる気持ちを押さえながら鍋サイズを調べると、

…3.0Lの両手鍋。内径19センチ。Vita Craft7と書いてあり、7 PLYとも書いてあります。これは7層ってことでしょうか。

フライパン…外径24.5センチ、中サイズのフライパン。こちらにはYita Craftのよこに7の数字はなく、5 PLYと書かれているので、おそらくこちらは5層なのだと思われ。




写真では分かりにくいですけど、あまり使ってないと言ってた割に、わりかし使用感があるのですね(笑)。両手鍋の方なんて取っ手が両方とも焼けてたしぐらぐらになってました。帰りの電車の中では特急のベンチシートで空いてたこともあって、鍋を出してサイズは何センチなんだろうとか、しげしげと眺めていたので傍で見てたらちょっと危ない人に見えたかも(笑)このときに使用による汚れは感じていて、ここはいっちょビタクラフトの推奨するクリーンキングリキッドやスポンジを買って磨いてやろうと思ってました。それに取っ手も新しいのに交換すればいいのだ。タダで手に入ったんだから、それくらいは定価で買っても懐はいたまない。今乗ってる電車はしばらくすると上本町駅に到着し私はそこで降りるのだけど、そこには私がいつもお世話になっている我が近鉄百貨店がどぉ~~~んと隣接しており、上手くいったらここで買えるかも!?と思いついた私メ、はやる気持ちを押さえらがら貴重品を持ってゆっくり席を立ち、電車の列結部分で近鉄百貨店の鍋売り場に電話したのでありました(笑)鍋スペースが狭いことは知っていたので店頭に置いてる可能性は半々かとみておりましたが、クリーナーもスポンジも揃ってますとのこと。ついでに取っ手などのパーツのことも聞いてみると、何個かは店頭に置いてます、という答え。えええーーーっ、取っ手が取り寄せではなくすぐに手に入るとは驚きでした。

そんなわけでこれらもゲット(笑)
フライパンの方のフタの取っ手は割と綺麗だったので(フライパンの方が使用感が少なかった)そちらの方のパーツは購入せず。またフタのチョボはあるけど、その下の丸いお皿みたいなのは取り寄せになるそうで即日の購入は無理でした。

で、家に帰ってさっそくついてたパーツを外してみましたよ。や~、このパーツ外すのもほんっと簡単なんです。鍋フタにいたっては手で回すだけで外れるし、持ち手もマイナスのドライバー1本あればちょいちょいって外れます。この手軽さも気にいりました。




なんか鍋に心霊写真みたいな手が写ってますね(^^;
取っ手外すと輪染みになっていました。



横のところはもっと凄いですよ。
でもね、これらもクリーナーでこすったら簡単に取れました。



これは取り外したパーツですね。両手鍋の取っ手は外したらボロボロって黒いプラスチック部分がかけ落ちました。



磨いて新しい取っ手をつけました。新品とはいかないけど、けっこう綺麗になって大満足。プラスチックって使ってると艶感がなくなってくるから、古くなったらこうやってパーツを取り変えるといいかもしれません。あ、あとお鍋表面にけっこうな細かい傷(洗っていてついたような傷)が全体についてましたので、新しく鍋を買った時には洗うときには注意が必要だと思いました。まぁビタクラフトに限らずステンレスのお鍋なら何でもそうでしょうけど、使うスポンジなど研磨が入ってるものは絶対使ってはダメみたいですね。




と。ここまでは昨日のお話。
これからは今日の午前中のお話でして、私メさっそくこの二つの鍋を使ってみたのですよ。
まずは両手鍋の方。出しをとってみました。実は私はこのサイズは購入予定でしたが、それは両手鍋ではなく片手鍋を買いたいと思っていたので(片手でダーッと出しを越すのが夢だった)、実はちょっとこのサイズだったことに困惑しております。ま、タダで貰って文句はいえませんな。まぁ出しとるだけなんで、特に感想もないのですが、ただ、この鍋をうちのガスコンロに置いた時、コンロにあまりにもマッチしすぎて、なんか前からあった鍋みたいな感じがしてまったく感動がないのです!!(笑)これ喜んだらいいのか悲しんだらいいのか(笑)火をかけてて思いましたが、使用の鍋は内径19センチ、深さが10センチですけど、ちょっと火を大きくしちゃうと取っ手が焦げちゃうだろうなというのも頷け、最初の取っ手がグラグラになってたのも分かる気がしました。ビタクラフトには強火は必要ないって聞いていたし、もちろん私メはそんな強火にはいたしませんが、それでも鍋をコンロから外す時、取っ手はかなりの熱さになってて素手ではとても持てません。結局手拭きタオル(我が家の鍋つかみ)で持ちあげましたが、これならクリステルのように持つ時に取っ手をつける方がいいなぁと思ったのでした。実はここで一瞬「じゃあ我が家もあの憧れのクリステルにしちゃったりする!?」な~~んて野望がムクムクと湧いてきまして、だってビタクラフトは一応二つ手に入ったし、それで一応満足といえば満足、ただ入れ子に慣れてない私が使いこなせるかどうかが問題になるのでしょうか~~~~まっこの話はまたにするとして、今はビタクラフトです!(笑)



フライパンの方ではホットケーキ焼いてみました。あ、フライパンの取っ手は熱くなりません。って当たり前か(笑)油をひかずいつものやり方。ただビタクラフトは余熱かけてる時もフタした方がいいと聞いていたのでフタをして余熱、ころあい見て終わったらお水をちょっとぱらっとして水滴が散っていくのを確認(この時ちょっと嬉しかった~(笑))。あ、フライパンを熱して濡れフキンでジュンもやりました。まぁ一回で上手に焼けるとは思ってませんでしたが、案の定こんな焼け具合です。ところどころひっついてるところがあって、無理矢理フライパン返しを入れたら一部が破れました。

でもまだ可能性のある焼き色ですよね(と、自分でいう)。これは私自分の将来に期待することにします。ビタクラフトはよくフライパンがいいと言われますが、なんか分かるような気がしました。一部分に生地が焼き残ったので、ひっくり返す時にちょっと横目にずらして置きましたが、裏面はひっつくこともなくちゃんと焼けました。



こちらは2枚目。今度は濡れフキンでジュンはなしにしました。ビタのデモストレーションの人の話によると、ジュンはやってもやらなくてもいいとのことでしたが、、、。で、いつもは最初の片面はフタをせずに焼いてひっくり返してからフタをするのですが、今度は最初からフタをして焼いてみました。

ちょっと時間を長く置きすぎちゃったので焼き色が濃くなってしまいました。まぁそれは時間を短くすればいいだけのことなんですが、問題はこの斑点状のもの。焼きに斑点状にムラがでますが、この原因はいったいんなんなんでしょうね。特に中心に近い方に多いです。1枚目で私は鍋を少し焦してしまったので、2枚目焼くときにはいったん洗った鍋を使用したのですが、私に洗い残しがあったのか、、、それにしても1枚目のホットケーキにも若干ですが斑点状のものがみられますよね、、。親が使ってた中古品だし、もしかしたら鍋底に傷があって、それによるムラとか?でもそんなに繊細に反応するとも思いにくいですよねぇ。ちょっとこちらの方は今後の課題にしようと思います。




いかがでしょう、ここまでの進展。これまでの経過を読んで来ていただいた方にも、まさかこんな展開が待ち受けてるとは想像されなかったのではと思います。私もまさか昨日実家からの帰りに自分がビタクラフト持って買えるとは夢にも思いませんでしたしね(笑)

えと、初めてビタクラフトを使った感想ですが、手入れがとっても簡単な鍋であることを実感(焼けついたフライパンもすぐに落ちました)、普段使いの鍋にはぴったりではないでしょうか。あと鍋サイズにもよると思いますが、今回私が使った鍋サイズくらいですと重さは全然苦になりませんでした。ルクルーゼほどではないにしろ、ビタクラフトも決して軽いお鍋ではないのけど、これくらいならまったくもって問題なし。

週明けに鍋を注文しようと思ってましたが、しばらくはこの二つの鍋を使ってみることにしました。

ビタクラフトの鍋を買おう その5 <持ち手について考える>

2010-06-26 20:43:29 | ビタクラフト
前回の続きです。帰りの地下鉄の中で突如浮上した疑問「ウルトラの片手なべの持ち手は、つけたまま鍋を洗っても良いのか?」を解明するため、急遽私は予定を変えて別のデパートにいきました。

持ち手をつけたまま洗っても大丈夫?
デパートに到着後、すぐに鍋売り場に直行。クリステルやルクルーゼがとっても見やすく明るい場所に展示されているのに対し、その裏側の柱の陰、とっても狭くて陰気な場所に、目的のお鍋、ビタクラフトは置かれていました。なんだかなぁ~(^^;、一気に気分が盛り下がるのを感じつつ、しゃがんで鍋を見ていると(しかも棚の位置が低いのだ)どうもこの売り場、ビタのウルトラとスーパーがデザインが同じな事をいいことに、同じサイズは置かずに、どちらか一方でのみの展示をしてるようでした。これじゃあ私のようにラインナップ選びで迷ってるものには、同じサイズの鍋を両方持ち比べてみることが出来ないではないか。ゆ・る・せ・ん!また店員さんの数も少なく、誰も寄ってくる気配がないので(というより私が挙動不審だったのかも)、店員さんを探して私の質問を述べました。「少々お待ちください。」と言われ、しばらくして別の店員さんを連れてこられました。歳の頃なら30代半ばでしょうか。エプロンはつけておらず、おそらくデパート側の正社員、売り場の責任担当者といったところでしょうか。この方に私の疑問をぶつけますと、「メーカーから外して洗わないといけないとは聞いてませんが。」とのことでした。私が負けじと鍋を見せながら、でも、ここのところ、どうみてもスイッチ部分に目で見てもわかる隙間がありますよね、毎日ここに水をかけて洗っててても本当に大丈夫なんですか?と。すると「そんなに気にされるようでしたら、メーカーに聞いてきましょうか?」といわれ、じゃあお願いしますと言った私メ、なんだか超神経質な気難しい人間みたいになってしまった、まっいいけどね。しばらく経って戻ってこられた店員さんの答えは、やはり「持ち手をつけたまま鍋を洗っても大丈夫」でした。この店員さんの場合、エプロン女性のように実際に自分でこの鍋を使っているわけではないので、どうも説得力がないのですな。イマイチしっくりこない私に「どうしても気にされるんなら外して洗われたらいいと思いますが、でも柄の部分が汚いですよ、洗わなかったら。」と言われてしまいました(^^;

持ち手が外れることの新たな利点発見
まっ、メーカー側は鍋につけたまま洗っても大丈夫というくらい頑丈に作ってあるということは判明したのでひとまずは収穫です。でも、私もしウルトラ買ってもきっと持ち手は外して鍋洗うと思うなぁ…(笑)くろねこさんからの情報によりますと、現在くろねこさんはティファールのバネスイッチ式の持ち手取り外し型の鍋を使っておられますが、鍋を洗う際は持ち手を取り外して洗われてるそうですが、全然面倒ではないそうです。また、持ち手を外した分、流しの中で鍋のカサが小さくなって好都合だそうです。

そういえば、私は夕食のおかずを午前中に作って冷蔵庫に入れておいたりするのですが、その時再度温める必要のある煮物などは鍋ごと冷蔵庫に入れているけど、これ、持ち手が外れるとなるとすっごく便利になるんですよね。現在は片手なべの行平鍋を入れていることが多いですが、持ち手をあっちにやったりこっちにやったり、けっこう邪魔なんです。それに行平鍋の場合注ぎ口がついてたりしますから、フタをしても口の所が開いているので、冷蔵庫に匂い移りしないよう、フタした上からラップをかけたりしております。でもこれビタになったらフタがピッチリ閉まるから、もうラップも必要なくなるんですよね。これは思った以上に便利かもしれません。

バネスイッチの耐久性
毎日使う鍋、日々スイッチを押していて、壊れてこないものなのか!?の疑問です。これは前回、エプロン女性にお聞きして、1、想像以上に丈夫にできているので心配いらないといわれたこと(この女性の言葉はホントに説得力がありました)また、2、実際に自分の手でスイッチを押したときの感触が、割としっかりした造りだなと思えたこと、そして、3くろねこさんからの情報、実際そう頻繁に取ったり外したりもしないし、またティファールの場合、けっこう頑丈にできてるそうです。

重さへの耐久性
くろねこさんも言われてましたが、一体型でないため、重さへの不安があります。くろねこさんは大きめのお鍋におでんを作ってテーブルに運ぶ時、取っ手が重さに耐えられるか心配で、片手にミトンをはめて鍋底から支えて運んでおられるそうです(笑)でも分かるなぁ。うちなんかも台所には犬が始終ウロウロしてますし、私が料理してたら音もなく私の足元で寝そべってたりしてるんで、うっかり犬の上に熱い鍋をかけてしまったら大変です。私の場合、一番心配してるのは3リットルの片手鍋(おそらく私が買うサイズの中で一番大きなものになる鍋)は出し取りをメインに使おうと思ってますから、とった出しを別の容器に移す時、鰹節が動かないよう、そろ~っと時間をかけて流し込みますから、この間、鍋の重みに取っ手は耐えてくれるのかという不安が頭の中を充満します。

今回ウルトラの持ち手の話ばかりしておりますが、スーパーファイブもドライバーを使えば簡単に持ち手を外すことができ、念入りに鍋を洗いたいときなどはこの柄を外して隅々まで洗えます。カタログにはこのスーパーファイブがドライバーを使って持ち手を外した様子の写真が掲載されていますが、これを見ると細長いもの、写真で見ると、曲がるストロー(太タイプ)と同じくらいの形状のものが本体側の芯棒として付けられています。一方ウルトラは着脱式なので長さは短いですが、その代わりとうか、横幅がある芯棒でした。芯棒を見比べる限り、なんとなく安心かなという感じはありました。

私なりの持ち手に対する結果をだす
結局のところ、着脱式のウルトラの持ち手に、過剰に心配しなくていいのかな、という感じですかね。ゼンゼン面倒じゃないんだから持ち手は外して鍋洗って、大きめの鍋を持つときは、心配ならばくろねこさんみたいに片手にミトンを着用すればいいんだし。バネスイッチがもしバカになったら1500円で新しいのを買えばいいわけだし、それにウルトラの片手鍋は鍋サイズが違っても全部同じ持ち手を使ってるので(エプロン女性に確かめた)他の鍋の持ち手を使うことも出来るのです。エプロン女性は、片手なべの持ち手を全部外してしまって、一本だけ出して置き、使うときに持ち手をつけて使い回しておられる方もいらっしゃいますとのことでした。なるほどそういう使い方も出来るのか。

以上、ウルトラの着脱式の持ち手に話を絞って書いてきましたが、スーパーファイブには一体型ならではの魅力がありますし、また、層の違いが10パーセントであれば、スーパーファイブの方がコストパフォーマンスが高いように思います。

また随分長くなってしまいましたが、一枚も写真がないのは寂しいので、昨日の朝作った最近おなじみになってるケーキなどを。今回もダンナの希望を取り入れ、レーズンくるみとカシューナッツの組み合わせです。シナモンを入れたのでちょっと色が濃くなりました。思ってた以上にシナモンの香りが漂うので、もしやこれはダンナが嫌だったかも…と心配したのですが(うちのダンナはちょっとしたことが嫌だったら食べなかったりする)でもシナモン、大丈夫のようでした。レーズン入れたのは正解ですね。生地があまり甘くない分、中に入れるものを多めにすると甘みが出るので美味しいみたいです。





ビタクラフトの鍋を買おう その4  ラインナップを考える 

2010-06-23 11:24:47 | ビタクラフト
楽しい鍋談義の世界にようこそ。こちらは年会費いっさい無料の「鍋談義の会」でございます。現在の会員様ははなはなさま、最近入られたくろねこさま、そして私メの計3人でございますが、もうじきやまももさまがご加入のご予定かと・・・・(笑)

さて、今回は数あるラインナップの中からどのシリーズを選ぶのか、のお題でございますが、おいおい前回自分ちに合うサイズをほぼ決定し、あとはどの店で買うかを決めるだけじゃなかったのかと思われた方もあろうかと思います。正直申しますと、私メ、ここにきてちょいと迷いが出てきたのでございます。数あるラインナップの内、ハイクラスである、スタンダードモデルのスーパーファイブ、そして最高機種であるウルトラ、そのいずれかにするまでは決心が固まっているのでございますが(というより、他のラインナップすべてを選択範囲に取り入れてしまうと、情報源が多すぎて選ぶのが大変なのでございます。)だけども、その上級二種の中からウルトラを選ぶ意味が最近よく分からなくなってまいりました。

そんなわけで・・・

まずは普通にウルトラとスーパーファイブの大きな違いです。

<ウルトラ>
・9層
・片手鍋の取っ手がワンタッチで外れる

<スーパーファイブ>
・5層
・片手鍋の取っ手は取れない

反対に共通点としましては、デザインはまるっきり同じ。ただ片手鍋の場合は持ち手が違うので、それで判別可能という感じでしょうか。私、きちんと見比べたわけじゃありませんが、両手鍋の場合、鍋本体に刻まれている機種のネーミングをみなければわからないのではないかと想像しております。

結局違いとしては層の厚さの違い、そして取っ手の違い、その二つになるわけですが、

層の違い
普通に素直に考えると少ない層より多い層の方が鍋としては良いのかな、くらいは思いますが、実質的にはいったいどれくらいの違いがあるものでしょうか。このあたりを売り場の方にお聞きすると、どうもあまり明確な答えを得ることが出来ず、売り場の人によったら実感することはほとんどないとおっしゃられた方もいます。それよりも取っ手が外れる魅力が大きいですとか何とか言われて取っ手の話に振ろうとされ、思わず、いえ、今取っ手が外れる魅力はお尋ねしてないんですよね、とは口が裂けてもよう言いませんが(小心者です)、とにかく5層でもきちんと無水調理や無油調理ができるわけですし、5層と9層の違いの実感がほとんどないのであれば、1個あたり1万円近くも違いがある9層を選ぶ意味はあるのでしょうか・・・。

先日また別のデパートにいきまして、そこで新たなる情報収集を行ってきました。私、ビタクラフトのことで4軒のデパートに参りましたが、デパート名はふせておきますが、順に店員さんの評価をしますと、○→×→○→×となってます。今回行ったデパートの売り場の方は3番目の○印のところの方でして、実に何でもよくご存じの方でした。私、発見しましたですよ、鍋売り場のところでエプロンをされてる方は超詳しいです。というよりメーカーの方です(笑)そうそう層の話でしたね(ダジャレではありませぬ)。この超詳しいエプロン女性にお聞きしたところ、5層と9層では10パーセントの違いがあるとのこと。私、とうとう明確な答えを得ましたよ。ブイサインです。だけどだからといって実感としてはどうなのでしょうか。エプロン女性いわく、10パーセント違うので、熱の伝わり方はその分違う。また火を留めたあとにこもる熱も、その分違ってくるとのこと。そうか、やっぱり多少は違うんだ。といちおう納得。

が、待て待て、層が違うのに持ったときにほとんど重さの違いが感じられないのはどういうわけなのかと聞いてみると、それは持ち手の形状が違い(どっちかっていうとウルトラが横広なのに対してスーパーファイブは縦広なのです)、9層の方が安定した形の取っ手の分、軽く感じるかも、とのお返事でした。

私はこのウルトラとスーパーファイブ以外の機種についてはほとんど情報を持ち合わせていませんが、定番商品ではないものは一定期間の販売を終えると生産終了になるみたいですが、その中にあるオズというシリーズはなんと11層なのです。そんなに層が多い方がいいなら、定番商品の最高機種のウルトラがなぜ11層でないのかも・・・ あぁ分からない(^^;物には適量ってもんがあるんですかね、あまり厚くすると今度はその分重くなるわけですし。

取っ手の違い
ウルトラの片手鍋の取っ手は全部外れる、と、思っていたらウルトラの一番大きなサイズのフライパン(補助取っ手付き)、は外れないのでした。これに気付いたのははなはなさんでした。エプロン女性にその理由をお尋ねすると、補助取っ手の方が取り外しができないので、片手の方も取れないようになってます、とのことでした。なるほどね。

ところで、この取り外し可能な取っ手、簡単に外れることで、料理中邪魔になる取っ手を外しておいたりとか、収納時にも取っ手を外しておいたり、また本体をオーブンで使ったりとか、はたまた取っ手取れる分鍋の隅々まで綺麗に洗えたりとか、まぁいろいろ利点は取り上げられていますけど、でもこれ、本当に利点だけなのでしょうか。

ちなみにビタクラフトは10年保証でありますが、取っ手に関しては保証期間であっても有料だそうです。取っ手一本、スーパーファイブで700円ちょっと、ウルトラで1500円くらいでした。まーびっくりするような値段ではないけど、でも取っ手が有料なら10年保証っていったいどこを保証してくれるのだ?という気がしないでもないですが、そこの所にエプロン女性にお尋ねすると、本体と取っ手を取り付けるステン部分のところ、めったにないけど稀に壊れる方があるそうで、そんな時は保証が聞いて無料だそうです・・・

ウルトラの方の取っ手は、簡単に装着出来るようスイッチ式になっていて、これってしょっちゅう付け外しをしてたら壊れやすいんじゃないか?という疑問が浮上、さっそくエプロン女性にそのことをお聞きすると、壊れやすくはないです、ただ中にバネが入っているので、そこの部分が傷んでくる恐れがないことはないですね、とのこと。その時合わせて言われたのが、外した取っ手を水につけないで、とのことでした。外した取っ手をみると当然ですが中に本体からの柄が挿入できるよう空洞があります。そこにお水が入るとよくないそう。確かに。だから濡れてないところに置いてほしいことと、また取っ手の部分だけを洗うときは拭くようにしてください、とのことでした。ううむ、やっぱり取り外しが出来る分、欠点もあるのだ。ちなみに取っ手の取り外しの大御所のクリステルは引っかけるタイプで(しかも頑丈)そういった心配のまったくいらないタイプです。やっぱりクリステルはよく出来てるよなぁ。

今まで抱いていた疑問の数々も無事解決でき、気持よく売り場を後にした私メですが、その後地下鉄に乗っていてふと新たなる疑問が発生。取り外しのできるスイッチのついた取っ手、これって取っ手付けたまま鍋を洗ってもいいんですかぁ~~~~~?

この続きはまた次回~(もう長くなりすぎ~~~(笑))


最後になりましたが、写真が1枚もないのは寂しいので。先日2週間塩漬けしたやつを甘酢につけました。これで2キロ分。今もう2キロ分塩漬け中です。あと1週間ほどしたら又甘酢を作ってこの中に足します。このタッパーウェアにはちょうど4キロ分のらっきょうが入ります。



らっきょう大好き



ビタクラフトの鍋を買おう その3 --サイズを選ぶ続編--(文字多し)

2010-06-20 08:44:18 | ビタクラフト
記事のタイトル名を変えました。そしてビタクラフトのカテゴリ、作りましたよ(笑)

先週は神戸の方(料理教室)に行きましたので、帰りに元町にちょっぴり寄り道してきました。老祥記で豚まん買って(玄米菜食習いに行った帰りに豚まん買うヤツ(^^;)最後に神戸大丸に入り鍋売り場をチェック。時間がなくて急いでいたのでちゃんと見てませんが、確かフィスラーの鍋?の調理実演をやっていました。私、調理実演というとスライサーなんかのアイディアグッズのようなものばかりと思っておりましたが、ビタクラフトといい、ブランドお鍋の実演ってけっこうあるんですね~~。私が知らなかっただけか!

大丸に行った目的はお鍋のサイズの確認だったのですが(カタログ、穴があくほど見てるくせにまだ実物何回も見に行くヤツです)、そこでウルトラシリーズの4.0Lの深鍋と1.9Lの片手鍋、それにビタクラフトの健康料理の料理本がセットされて57000円(確か)でひっそりと売られているのを発見。定価ですと合計で77400円ですから、2割以上の値引きですよね。価格的にはこれくらいであれば、デパートで買ってもいいなぁと思うのですが、4Lの深鍋はうちには必要ないかなぁ。

ところで今回は前回に続き、自分ちに必要な鍋サイズ選び。
なんですが~、ちょっとその前に一専業主婦がビタクラフト購入にいたるまでの、ダンナとの絡みなどもお話しときたいと思います(笑)

え~うちのダンナは物を買うことに関して、そううるさい方ではないのですが、とはいえ、お金持ちでもない普通の専業主婦の私メが、ブランド鍋を数点買おうとなると、やはりダンナの了解をきちんと得て購入にいたった方が家庭内が円満にいくと思われます。いわゆる「筋を通す」というやつですな(笑)まぁそんなわけで2週間くらい前でしょうか、「ちょっといい鍋買ってもいいかなぁ?前から欲しいと思ってる多層構造鍋やねんけど。」とダンナに私の思いを申し出ました。予想通り、「いいよ~」という快い返事。ありがとう~私のダンナはん。ヤッタヤッタ、これで心置きなく鍋選びして買えるわ~♪と喜んでおりました。あ、ダンナへの言い方ですが、「××、欲しいから買うよ~」という報告に近い形で言うよりも、いちおう「××、買ってもいいかなぁ?」と御伺いを立てる言い方で言われた方が私メ、よろしいかと思います。言われた本人もその方が気分も良いでしょうしね。物事が丸くいく言葉使いに、深く考えることなくすっと発せられるようになった自分に若いころにはなかった自分を感じるのは、それだけ私が歳をとったってことですね(笑)

で、この日の晩からは、私メ、それまで以上に大手を振りながら鍋のカタログを見ていたわけですが、ある晩のこと、ダンナと寝室におりましたら、布団の中で雑誌を見ている私に「鍋を買うのはやめたんか?」とふいに発言。百貨店で実演調理を見に行くといってからもいっこうに買う気配がない私に「ン?」と思ったのでしょうか。「ううん買うよ~今サイズをどれにしようか悩んでるねん。」と答えました。そして翌日、私、ダンナに昨日サイズを選んでるとは言ったけれど、ダンナは私が今買おうとしている鍋の数のことを知っているのだろうか、とちょっぴり気になりました。いやいや、というのも私、最初の頃はビタクラフトは、フライパンと一番使えそうなサイズの片手鍋一つあれば充分かな!と思っていたくせに、カタログをみたり、実物を見たりしてるうちにどんどん私の欲望は高まり、今や手持ちの鍋をほとんど処分してビタクラフトに総替えしたいと思うまでなってまいりました(^^;。最低でも4つは欲しい、出来たら5つ… それ以上は… もう置くとこないか(笑)

まぁ鍋一個かうくらいだったらダンナに御伺い立てることなく買ってたかもしれないし、わざわざダンナに聞くということは、ダンナもそこそこ値のはる買い物なんだとは想像してると思いますが、どうしよう、何かの機会に数を沢山買うつもりだと宣言しとくか…としばし考えておりました。

するとその機会は思いのほか早くやってきました。昨日アップした手持ちの鍋の写真を撮ってる時の事です。このときは鍋調べの他に、鍋入れの戸棚を綺麗に拭いたり、また晴れてビタが我家に来た時に、どういう順番でいれるか?そのシュミレーションもしておりましから、戸棚をあけて、鍋を広げて長くキッチンにおりました。するとダンナが「鍋はシリーズで買うんか?」と聞いてきました。「シリーズというか4つ、5つ欲しいなと思ってる。」と答えました。するとダンナが「どこに置くねん、もう置くトコないんとちゃうんか!?」ダンナは現実問題を感じたのでしょうか、おそらく私が鍋入れから放りだした鍋の山みて、こんなに鍋を持ってたんか、と驚いたのでしょうね(笑)で、私メ少し小声で言いました。「今ある鍋、ステンのやつとかはもう捨てるねん」と。ダンナ、これにはもう何も言わなかったです、ははは(^^;

手持ち鍋の処分、無水鍋なんかは友達で欲しい人がいればあげることもできそうですし、またオークションで出品も可能かと思いますが、それ以外の中古鍋はもう捨てるしかありません。まだ充分に使える鍋をゴミ扱いで捨てる…、それはちょっと心苦しいことではありますが、でもそうしない限り、私は一生ビタクラフトを使えることはないでしょう。鍋なんてそう壊れるものではないし、特に私が今使っているステンの鍋は取っ手も全てステンですので、外れるとかいうこともないわけで(^^;。といって、まだ使えるお鍋を捨てるのは勿体ないからと、使わないのに置いておいてもこれまた無駄なこと。使わないのに置いておこうとするのは、勿体ない精神といえば聞こえはいいけれど、もしかすると自分の欲深さだったり、自分への誤魔化し行為なのかもしれません。年齢も年齢ですから、料理を楽しめる年齢だって、あと30年も40年もあるわけではないし、早く買って、料理を今以上に楽しもうではないですか、ねぇみなさん、と思うわけです。

さてさて自分への言い訳はこれくらいでいいとして~(笑)、本題の鍋サイズ選びですが、普段自分がよく使ってる鍋サイズを主体に揃えるとよろしいという百貨店の店員さんのアドバイスからサイズを選びましたら、我家の場合はこうなりました。

片手鍋 1L←行平鍋 小

片手鍋 1.2L←行平鍋 大 もしくは、ガラス蓋のステン鍋

片手鍋 1.9L←ステンレス鍋 小

片手鍋 3L←蒸し鍋、ステンレス鍋 大

こんな感じになります。
後、野菜を無水調理するのに、
フライパン 大

これだけあったら充分かな?という結果がでました。片手鍋の3Lは出し取りをメインに、またカレーや普段より多めの煮物をしたり、ホワイトソースやミートソースを作ったり、今までだったら二つの鍋で使い分けてたのをこの3L鍋一つでまかなおうかという感じです。出し取りには本当はもう少し容量がある方がいいのですけど、でも片手で出来るところがポイントで、これ以上容量の大きいもので片手はないし、というよりたとえあってもそれはもう片手では持ちあげられない重さになりますものね(^^;。今までよりちょっと控えめな分量の出しをとれば、それで問題はないのかなと、考えは落ち着きました。

あと、出来たら、蒸し料理をするときのために、付属品シリーズの中から鍋に合わせて使う蒸し器も欲しいな~。茶碗蒸しなどは、鍋にじかにお水を1センチくらい入れるだけで簡単にできちゃうらしいですが、蒸しパンとか中華まんとか形がそのままのものを蒸したり、また丸元氏によるともやしを蒸したりすると大変美味しいらしいです。

結局これだけ揃えたら、いくら安く買っても軽~く10万円は超えちゃうな・・・(^^;。が、ここは自分に甘い私メ、指輪とかネックレスなんかの貴金属買うよりずっと安くて価値ある買い物やんか!なんて都合の良い言い訳を思ってしまうのです(笑)


下の写真は、持ち鍋を調べるのに使ったメモ。



いつか、自分の家の中にあるものを全部調べたいなぁ。


いつの話やら…





ビタクラフトの鍋を買おう その2 --サイズを選ぶ--(前回以上に長文)

2010-06-19 10:19:40 | ビタクラフト
ご無沙汰しておりました。梅雨にはいり、洗濯物が外に干せず主婦には辛い季節ですね。私は先月でしたか、家の中で干すためのちょっと大型の物干し台を買いました。前から、家の中でシーツも干すことができるものが欲しかったのです。アルミ製で軽く見た目にそう圧迫感もなくて、そして簡単にたたむことが出来るもの(うちは出しっぱなしけどね~)、シーツをもう何枚か干すためのハンガー(?)なども合わせて購入するとちょっと予算オーバーでしたが、いや、これは選んで正解だったなと大変に気に入っております。なんていうんでしょ、自分で考えて選んだものが、自分の家に合い、そして使いやすければ、オーバーかもしれないけど精神的安定した気分を得られますね。目に入った時に嫌な気分もしないし、使うときになんのストレスも感じない道具。自分の家にピタッとくるものって意外に探すの難しいと思いません?私ってヤリィ!みたいな感じ、心の中でブイサインです(笑)

ところで今日はビタクラフトの第二弾ということで、先日再び訪れたデパートで得た情報をまとめたいなと思います。ちなみに前回の情報はビタクラフトのデモストレーションの方からお聞きしたものでしたが、今回の情報はデパートの鍋売り場の方です。この方は実際にお家でビタクラフトのお鍋をじゃんじゃん使われているそうです。

・コツは余熱とフタ。余熱が大事という話は前回書いたと思いますが、ビタクラフトは蓋も重要なキーポイントらしいです。余熱中はもちろん、調理中も常に蓋を使う、といっても圧力鍋のように蓋をあけるのが大変なわけではないので、ちょっとフタとって様子をみて、またしめる、材料を切って入れたら又フタしめる。店員さんいわく、鍋の蓋は、家のドアとか冷蔵庫の扉みたいに思ってくださいと大変素晴らしいたとえを言われました。この店員さんはですね、ご自宅での料理中、材料をいっぺんに用意してしまうのではなく、材料を切りながら、切ったものから鍋に入れて火にかけ、調理しながら、次の野菜を切り、用意が出来たらフタあけて材料を入れてと、そんな感じでちょこちょこと鍋のふたを開けながら料理されてるらしいです。別に鍋の前にじーっと立ってなくていいので、そうやって別の仕事しながら火にかけてたらいつの間にか料理が出来ていると。う~む、これは私の理想の料理のスタイルではないかと私店員さんのお話を伺いながら思いましたよ。

・火加減は重要。リーフレットにも書いてましたが、ビタクラフトは強火はつかわなくて良いそうですね(それだけ熱伝導が良いらしい)、といってもガスの場合、IHのように、中火とか弱火とか表示を押すわけではないので、自分の目で確かめるしかない、その場合、火の先っちょがちょこっと鍋底にふれるかふれない程度で良いらしい。また店員さんのたとえですが、子どもが火にかかった鍋の絵を書いときの火の絵みたいな感じだそう(笑)。なんとなくわかりますよね。私などは、普段普通の鍋で焦って料理してるとき、強火にしたら早いかなと思って、鍋底から火が横に溢れでてるくらいで料理してましたが、ビタクラフトを買った日にゃ、もうそういうことはしなくて良いらしいです(ってゆーか、普通の鍋でも使い方間違えてるって。)

・実はですね、私これだけビタクラフトの話をしておりましても、ルクルーゼもやっぱり一つは欲しくてですね(あの独特のフォルムはたまりません~っ)ルクルーゼというとシチューなどの煮物というイメージですから、一つだけ選ぶなら少し大きめの22センチくらいの煮込み用を、、、私メ考えておりました。で、その話を店員さんにいたしますと、店員さん1、2秒沈黙の後、「煮込み用としてはビタクラフトの方が良いですよ、買われるなら小さいものを選ばれた方がいいと思います。」とのお返事。ええええ~~~~っ!そんなぁ、私の計画がひっくり返るやんっ!って思ったのですが、店員さんのお話によると、大鍋ということはカレーなどを作ったりするときに使うもの、鍋の中からよそって、半分くらい残ったら蓋をしめて翌日に温め直してまた食べる、、、そんな使い方をする人は多いけど、でもルクルーゼでこれをしたらとんでもないことになると。ルクルーゼは汚れがつきやすく又落ちにくいので、鍋の中に材料が入ってたとこまでの線がついてもう取れないらしいです。作り終わったらすぐに鍋からあけて、すぐに洗ってしまわないといけない鍋だそう。だから大鍋ほどビタクラフトのように手入れがしやすいものを選ぶべきだそう。ちなみにビタクラフトは丈夫で手入れがしやすいので、ガンガンに使って汚しても、また綺麗に戻ると思うと安心して使えるらしいです。

・ホットケーキの話を聞きました。以前もこの話はしましたが、人が違うので又違う知識を得られるかなと。この店員さん、ホットケーキも焼かれるそうですが(加熱してフライパンをジュンはやってもやらなくても良いそうです)クレープはしょっちゅう焼いてらっしゃるそうで、自分でも惚れ惚れするくらいむちゃくちゃ綺麗に焼けるそうですよ。あと、クレープだからできる技でもあるのですが、一枚目は捨てる覚悟で焼く、そうです。すると二枚目からはとても綺麗に焼けると。ただこれはホットケーキには出来ないなぁ。あ、でもまてよ、ほんの少しだけ生地を落としてちっちゃなホットケーキ作って様子みることはできるかな。

・今日のメインの話題でもあります、鍋のサイズ選びへのアドバイスを貰いました。これはやはり自分ちが一番よく使う鍋のサイズを中心に選ぶこと、らしいです。たとえば少人数の家族でも、多めに作って2、3回に分けて食べる料理をよくする家の場合、大きい鍋から選ぶ、また一回で食べきる料理をよく作る家では小さなサイズを中心に選ぶ。こんな感じです。

・無水調理用の鍋としては、やはり鍋底の広いものを一つ買っておくのがいいそうで。それにはフライパン、もしくはすき焼きなどにも使える内径25.5センチのものなどが望ましいそう。ほうれん草や小松菜など一束を無水調理するには鍋底の小さなお鍋ではとても入りきらないそう。このフライパン、店員さんいわく、ビタクラフトでのフライパンという名称は特に鍋との差があるわけではなく、単に大きさで枠決めしているものなので、フライパンといっても鍋のような使い方をするそうです。

今回も20分、いや30分近く店員さんとじっくりお話したかと思います。とても熱心で親切な店員さんでして、また何度でもいらしてくださいとのことでしたが、ここまで聞いといて、又聞きにいくわけにもまいりますまい(^^; まっそろそろ私メも鍋の購入に入ろうかと思っております。

で、我家に必要な鍋のサイズを決めるのに、今ある鍋を出してみましたよ。こんな感じ。



えーと、写真左上から時計回りに、

蒸し鍋… 実は上に穴のあいたやつが乗っかってるのですが、今出しをとってまして(^^;外してます。穴のあいたやつは1年に1、2回茶碗蒸しするときに使いますが、大きさ的にも使いづらく、今では下の部分で出しを取るための出し取り専用となってます。内径19.5センチ、高さ11.7センチ、鍋縁から1センチ下くらいまでお水をたっぷり入れて3リッター入りました。この鍋は私が独身の頃に買った鍋で(当時は一人暮らしで蒸し器を使う料理などすることもなく、ほとんど新品状態でした)買ってからは20年くらいになると思います。今回この鍋は処分するつもりです。

無水鍋…小さい方のサイズのやつです。普通の鍋として使うことはなく、有元葉子さんの無水鍋を使ったレシピ本より、無水ならでは料理専用として使っていました。とても美味しくできるのですが、残念なことに私はこの無水鍋と相性が悪いのか、鍋蓋をあけるタイミングがつかみにくく、蓋をあけたら水がなくて鍋底から真黒、みたいなことを3回か、4回に一度はしております。なので無水調理の出来るビタクラフト買ったらこちらも処分。

透明の蓋付き小さめのステンレス鍋…内径14センチ、高さ9センチ、お水を8分目入れて1000ml入りました。透明のフタが気にいって確かワゴンセールで買いました。容量的には我家には割と出番の多い鍋なのですが、いかんせん安もののステンレスのせいか焦げ付きやすく、使っててなんとなくストレス感じる鍋でした。今回はこちらも処分。

行平鍋(大・小)…一番出番の多い鍋かも。毎日2つをフルに使ってます。以前は100均一で買った安物でしたが、持ち手がぐらついてきたので、今度は道具屋筋でまともなものを買いました。大が内径16センチ、高さ6.5センチ、お水8分目で1200cc、小は内径14.5センチ、高さ5.8センチ、お水8分目で600cc。アルミは身体に良くないという説がありますし、これくらいの大きさの使い勝手の良いものをビタクラフトで買いたいなと思っています。また、現在通ってるマクロビオティックの料理教室では、煮ものでも、材料を1種類づつ入れて、丁寧にじっくり炒めるということをするのですが、それをこの行平鍋でしようとすると出来ないのです。だけど、この鍋は良いので捨てません…(^^;置いておきます。

ルクルーゼの小さな片手鍋…唯一持ってるルクルーゼです。ヤフオクで買いました。持ち手が木製のやつで現在は売ってないやつだと思います。 内径13センチ、高さ7センチ、お水8分目で600ccしか入りません。冷凍しているポタージュスープをこの鍋で温めるのによく使っています。あと味噌汁ですかね。というかそれくらいしか使っていません。かなり小さいので私の料理のレパートリーではそれくらいにしか使い用がないです。口が付いてるので注ぎやすいです。これはもちろん捨てません(笑)

平和の圧力鍋…一番小さなサイズのやつです。アルミ製なのですが、何故かベジタリアンや玄米菜食している人達に人気の圧力鍋で、これで玄米炊いてる人は多いです。私も玄米を炊くのにこの圧力鍋を買いましたが、買うとき絶対ピースの圧力鍋って決めてましたね。アルミですけど、小さなサイズに付いてる内釜の代わりにカムカム鍋を使えば問題ないらしいです。最近は時間がかかるけど、炊飯器の玄米モードで炊く玄米ご飯が気に入っているので、もっぱら豚の角煮専用と化してます。

ステンレス鍋 大、小…これは蒸し器を買った時に一緒に買ったもので、実は当時はまだネットがなくてファックスを使った海外通販が流行りで、私はこの海外通販で買ったのです。確かドイツの総合百貨店みたいなとこでした。大きいのが内径19.5センチ、高さ9.3センチ、お水8分目で2000cc、その上の写真2周りほど小さい片手鍋が揃いのもので、内径16センチ、高さ10センチ、お水8分目で1600cc。小さい方の鍋は行平鍋と透明蓋の鍋の次によく使う鍋です。大きい方はあまり使いません。こちらはビタを買ったら両方処分。

丼用のアルミ鍋… 持ち手は最初横だったんですが(普通の鍋みたいに)ダンナが無理矢理上に曲げました(^^;内径16センチ、高さ3センチ、お水8分目で200cc。丼のときしか使いませんけど、便利。これは捨てません。唯一ダンナが使う鍋でもあります。

シャトルシェフミニ…ブログを通してみなさんから教えてもらったシャトルシェフミニ。いいです~。非常に気に入ってます。

実はこれ以外にまだあるのですね。



筍の下茹で専用鍋…筍好きの私としては下茹で用の鍋は必須です。なにぶん置いておく所に場所をとるのがやっかいですが、はずすことはできません。よく田舎のお家にあるちょっと茶色い色のアルミの鍋じゃないものを探していたら、あるとき百貨店のワゴンセールで見つけました。内径28センチ、高さ13センチ。お水の量は面倒なので計ってませんけど、何リットル入るんだろうか…?? 5リットル?いや、7リットルは入りそう??

それからこんなのも。



山本なべ…ダンナと一緒になったころ、初めて買った鍋だと思います。当時は料理も出来なくてこの鍋を使ってしょっちゅう鍋をしてました。山本鍋というのは考案した方が山本さん?というのか(笑)吹きこぼれない造りになってるんですよね。もうずっと使ってなくて、戸棚の一番上の取りにくい場所に入れてますが、懐かしくなり今「山本なべ」で検索してみたら、なんと進化して焦げ付きにくい三層構造になっていました(笑)だいぶ使いこんでいて汚れているし、こちらは捨てたい鍋です。ただ鍋をするときにこれを捨てるとなくなるので、いつか良い土鍋に出会ったときに、これを捨てようかなと思います。

壊れたすき焼き鍋…これは確かダンナが元々持ってたやつじゃなかったっけ?持ち手がなくて、使いづらいです。でもこれも新婚当時よく使ってました。今ではすき焼きもガス台で私がちゃちゃっと作って、一人分づつお皿に盛りつけて出す、簡易すき焼きばっかりですので、こちらも使っていません。すき焼きはビタクラフトのフライパンで出来そうなのでこちらもおそらく処分の予定。

あとこんなのも。



おでん鍋…去年だったか、まだ買って記憶に新しいおでん鍋。材料を分けるための仕切りがついてたり、木のフタがついてたりしてなかなか面白みのあるおでん鍋なのですが、今や買ったことを後悔…してるかも(笑)このときはこの鍋でほうれん草など青菜をまとめ茹でするのんじ便利じゃん!って思って、実際によく使ってましたが、でもビタクラフト買ったらもうこれは必要ないんですよね。無水料理でゆがいた方が栄養があって美味しいんだったら、たっぷりのお湯で茹でる必要もないのだし…。う~ん、おでん専用として我が家に置いておくしかないのか…。

えと、この鍋の中に入ってるのは行平鍋にフタするときに使うフタとか、ホットケーキ焼くときに使うガラスのフタとか。

そうそう、フライパン類もあるのでした(長々とすみませんね)



左から、
中華鍋…チタン製。軽くて熱伝導もよく非常に使いやすいです。東急ハンズのセールでダンナが買おうと言いだした中華鍋。これは良いです。

玉子焼き機…テフロンですが、しかもはげはげ、、、あぁどうしよう、早く新しいのを買わねば。うちは家族も少ないし、卵もあまり摂取したくないので、普通の玉子焼き機の半分くらいの幅のものを見つけて買いました。小さくても一般型のよりも逆に割高でしたが、玉子一個で玉子焼きが焼けるので気に入ってました。ビタクラフトでも玉子焼き機あるけど、我が家には大きすぎ…(^^;

フライパン 大中小…コストコで買ったセット物。とっても安いのでテフロンがちょっと禿げたらすぐに買い変えれる気楽さが売りのフライパン。大は内径29.5センチ、高さ5.2センチ、中は内径25.5センチ(なんと!今気付きましたがビタクラフトの大サイズと同じではないですか)高さ4.5センチ。小は内径19.5センチ、高さ4センチ。ビタクラフトでフライパンも買うつもりですが、こちらは置いておきます。

すみません、もう一個ありました。



スローポット…電気鍋です。有元さんの本で知って、このレトロな風貌に超惚れこみ、ネットで買いました。意外にも新品で簡単に安く買えるので、思わず内釜(陶器製)の替えのためにもう一台買っても良いくらいの激安さでして(まぁ場所取るのに二つも買いませんけどね…(^^;)

あ~あとフライ専用のフライヤーもあるのですが、もうこれって鍋!?という感じですから、省きます!
結局今数を数えてみましたら、ひーふーみーよーの21個でした!これって多い方ですかね?いや、鍋ってどこもけっこうお持ちのとこ多そうですから普通かな?

今回はこの自分ちの持ち鍋から、次にかうビタクラフトの鍋のサイズを決めたく思っています。

そうそう、この鍋に入る容量に関しては、かおるいさんから、とても良い情報をいただきました。カタログに書かれている鍋の容量はすりきりサイズだそうです。2500ccだったら、2500cc入れて火にかけることはできないそうです。かおるいさん、ありがとうございました(^-^)

サイズ選びに関しては、まだ続きがあるのですが、もうかなり長くなってるんで、それは次回にしたいと思います。

きゃ~~非常に長くなっちゃいました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!





ビタクラフトの鍋を買おう その1(長文)

2010-06-11 15:46:42 | ビタクラフト
今、一番欲しいもの。それはビタクラフトのお鍋。あぁ、このお鍋が我家にあれば、もう他は何もいらんっ、それだけで幸せになれそうなそんな素敵なお鍋です。毎夜、布団の中でカタログ見ながらため息の毎日・・・

とりあえず、アマゾンでビタクラフトの料理本だけは購入済み。絵本みたいで見てるだけで楽しい本です。



買う前の下調べって、けっこう楽しいんですよね。まっ物にもよりますよね、反対に面倒に感じる場合もあるし。

で!今回は、近所の百貨店で4日間調理実演をされるという情報を公式サイトでゲット!私メ、やる気満々で初日に出かけて参りましたよっ!11時から開始ということで、私が行ったのは11時40分くらいでしたが、まだなにやら準備をされてるご様子で「どれくらいで始まりますか?」と聞くと、「あと5分か10分くらいです」とのこと。私はもう一階上の催し階を見たりして売り場に戻ってきたら、係りの方が私を待っていてくださり、戻るとすぐに始まりました。あ、ちなみにお客さんは私以外一人だけ横におばさんがいただけでした。

ここで得られた情報を私なりにまとめてみました。あ、こっから先の話はビタクラフトに興味のある人には必見ですが、そうでない人には面白くないかも、です。

・無水調理や無油調理で失敗するのは、多くの場合調理前の加熱の足りなさとのことでした。時間で言うと2分とかそれくらい長く加熱(時間的なものを無理矢理聞いた(^^;でも鍋の大きさなどによるので正確な時間は言えないらしい)、加熱が終了したかなと思ったら確認を行います。手で水をちょっとつまんではじいてパチパチーって小さな水滴が散っていく感じ(やって見せてくれました)だとオッケーだそうで、だけど、ふわ~っと散っていく感じだとまだダメなんだそう(表現が微妙ですね(^^;)。あ、余熱をするときに、蓋をしておいた方が早く熱がまわるのでお勧めだとか。あと、蓋を上から手で触ってみて、手に感じる温度で加熱の終了を確認することもできるらしく、係りの方は私に蓋を触るように言ってくれました。もちろんその場合でも、水をはじくことはやります。

・本に書かれてたベイパーシールという言葉、なんだ??って思ってたんですが、これはビタクラフトのお鍋は蓋と本体がぴったりしまっていて、調理中、温度が上がってくると蓋と本体の間に水蒸気が発生するらしいのです。これがベイパーシールというそうで。この状態になると蓋の取っ手を持って手で回すようにすると、蓋がサッと水蒸気を飛ばしながらくるっと回るんですよね。でも、これも1、2回転くらいするだけですよ。私、本を読んでるときは、この回るというのが、蓋ごとではなく、取っ手の部分だがくるくるくるっといつまでも回ってるような状態をイメージしてましたから(笑)。やっぱ本で読んだ知識と実演は違いますな~。このベイパーシールというのも、いわば上記で書いた手で水をはじいて水滴飛ばす確認と同じようなもので、これが出来たら、鍋の中の温度が半真空状態になったということですから、そうなると火加減を弱火にしたりするらしいです。 

・無油調理をしているとき、やたらといじらないことも大事だそう。鶏肉を無油で焼いてみせていただきましたが、かなり長くじーっと置いておかれてました。無理にはがさないといけない状態はまだ焼き目が綺麗についてない状態なので、逆に焼き目が綺麗に完成したら普通にサッとはがれるらしいです(実際にそうでした)。あと係りの方が鶏肉を鍋に置く時、真ん中におかず、わざとずらして横に置いてみてせくれて(鍋の側面にも鶏肉が偏ってついた状態)「こんな風に真ん中に置けなかった場合でも、いったん置いたお肉を真ん中に戻さないでください」とのこと。普通の鍋だったら鍋の側面には熱があまり加わってないので、側面に触れたところは鍋が焦げてしまうけど、このビタクラフトの場合はそれがないらしい。熱伝導がすこぶる良い鍋なので、いわば側面も底面と同じ状態なわけです。話をしながらけっこう長く鶏肉を焼いておられましたが、最後に鶏肉をひっくり返されたのをみると、なんとまぁとても綺麗な焼き色が付いていました。もちろんバリっと焼けてましたよ。あ、普通に焼く時と同じで、皮面を先に焼くそうです。照り焼きなど味付けしたいときは、こうやって焼いてから、それから味付けの調味料を作って鍋にかけるんそうです。

・魚を焼くときは、鍋の底にクッキングシートを置いて焼くそうです。こちらもとても綺麗な焼き色がつくらしい。肉と同じで表になる方を先に焼くそうです。あ、蓋ですが、最後まで蓋をして焼いてもいいけど、そうすると魚が蒸し焼きみたいになるので、普通の焼き魚にしたかったら途中で蓋は取ったほうがいいらしいです。

・びっくりしたことが一つ。無水調理できるのでほうれん草など青菜類は野菜を洗った水滴だけ、ブロッコリーなど固いものでも、ほんの少量のお水を入れるだけで色鮮やかな茹で野菜ができますが、それと同じ感覚で、肉じゃがや筑前煮などをするときに、普通だったら出し汁を入れるけど、この鍋の場合だし汁が全くいらないらしい!!(無水調理で野菜から美味しい水がでるので必要ないんだそうな)野菜を炒め、醤油やみりんなど調味料をいれて蓋をしたら勝手に野菜から水がでてくれて美味しく出来上がるらしい。あいにくこの日はこういった料理の用意はされてないので、実演をみることはできなかったのですが、ただ、この水というのは普通の行平鍋でやるときみたいに材料に対してヒタヒタの水とかではなく、ビタクラフトの場合野菜よりずいぶん下の位置になる水の量で、それで充分に調理できるらしいです。

・気になってたホットケーキですが、なんとまぁこちらも油なしでこんがり綺麗に焼けるそうです!!きゃあ~~~、もう絶対絶対買います、このビタクラフトのフライパンっ!もちろんしっかり膨らむそうですよ~。インストラクターの方がにっこり笑って「膨らみますよ~♪」って言われてましたもん。やり方もいつもテフロンでやってた時と同じでした。途中で弱火に落とす… あ~~~~っ!しまったぁ!ホットケーキはフライパンを加熱したあと、底を濡れフキンでさましてましたが、それってどうなるのだろう…。また調理実演に顔だして聞きに行くか、それともメーカーにメールして聞くか。しかし私もうこの日この言葉聞いた瞬間、心の中でガッツポーズ、購入を120パーセント決めこみましたね!

・ホットケーキではなくちゃんとしたケーキも焼けるそうです。この場合IHじゃない人(うちですな)は、鍋を直火ではなくとろ火にするための間にかますやつが必要らしいです。これで30分とか40分とろ火でじっくり焼くと綺麗に焼けるんですって。この間にかますやつ、私前は持ってたんですよ。もう7、8年くらい前になりますが、当時習いに行ってたマクロビオティックの料理教室で買いました。1000円くらいで安価でした。長いことレンジの横にひっかけてたんですが、もう何年も使ってないので、今年に入って捨てたんですよね~~~あちゃーでもまた買えるか!

・目玉焼きですが、これは油を少し多めにいれて焼かないといけないらしいです。無油調理はできません。ステンレスのフライパンなので、テフロンのようにはいかないらしいです。多めというのは、油がついてるとことついてないとこ、まだらになってると鍋にひっついてしまうので、それがないように多めにしく、ということらしいです。

・ブロッコリーの無水調理を実演してくださいましたが、見ていると鍋の大きさに対して入れる具材の量はあまり気にしなくていいようでした。普通のお鍋だったら、入れる材料に合わせて鍋を選ぶ必要がありますが、このビタクラフトの場合、大きな鍋にちょっとの材料を入れて無水調理してもいけるのですよ。実際使っておられた内径17センチ(たしか)のお鍋の中にブロッコリーの房を2房ほど入れられただけでしたが、とっても綺麗に出来上がってました。芯につまようじを刺してみてくださいましたが、しっかり火がとおって、とにかく物凄く色鮮やかな出来上がりでした。あ、ブロッコリーの場合はほんの少量の水を入れますが、ほうれん草など青菜の場合は洗ったときについてる水滴の水だけで充分だそうです。

私の書き方が下手くそでめっちゃ長くなりました~~~すみません。実際、まだまだ疑問はあるのですが、近い内にまずは一つ買ってみようと思います。本当はフライパンを含め4つは欲しいなと思ってますが、自分ちにどの大きさが良いのかカタログみたり実物を眺めるだけでは分からないので、まずは一つ買ってみて、その使い心地から残りの大きさを選ぼうと思っています。

いつになるか分かりませんが、そのうち「その2」を書きたいなと思います。最後まで読んでくださいましてありがとうございました。