関ヶ原の戦いにおいて家康が勝つためのポイントがいくつかあった。
家康が会津上杉征伐に秀吉恩顧の諸将を率いて東へと向かったとき、その留守を狙って三成が挙兵した。三成一派を崩壊させることによって敵対勢力を廃そうとしていた家康にとっては渡りに船であったが、これを家康独自の軍隊で叩き潰すのでは結局三成との私戦となる。天下分け目の戦にするためには、現在会津征伐のために行動を共にしている諸将をそのまま家康軍として振り向ける工作をしなければならなかった。多数派工作がなりたたないと孤立してしまう。
会津征伐軍は豊臣系の諸将がかなりの割合を占める。福島正則、藤堂高虎、加藤嘉明、細川忠興、浅野幸長らである。これら諸将は反三成ではあるが、豊臣恩顧であり秀頼に刃向おうとはしていない。明確に家康側と言えるのは藤堂高虎くらいではなかったか。状況はよくない。ほとんどの諸将の妻子は大坂にいる。人質と言っていいだろう。細川忠興の妻ガラシャの悲劇はよく知られるところ。
ましてや、主君である豊臣秀頼は西軍総大将である毛利輝元と大阪城にいる。見方によっては秀頼に逆らうことになるのだ。この大軍はあくまで会津征伐のためであり三成追討軍ではない。三成を討てとの秀頼の命令もない。しかし彼らを寝返らせないと以後の天下経営が難しくなる。
ここで有名な小山評定である。小山で諸将と軍議を開いた際に、家康は問うた。 「みなさんどうします?」
ここで福島正則が、「家康につく」と先頭きって宣言したため、他の諸将も家康になびいたと言うのだ。秀吉の恩が最も濃く現在も「豊臣家いのち」の猪武者正則がそう言ったため、迷っていた諸将も我も我もと家康傘下になったと言う。
この軍議がうまくいかなくても、家康単独で三成軍と戦うことは可能である。しかし天下を二つにわけることにはならず、勝っても簡単に家康が天下経営をする基盤とならない。多数派工作が最も重要なのだ。ここで福島正則の発言は大きかった。これで関ヶ原の合戦が成立したとも言える。
この発言を正則にさせたのは黒田長政の工作であったと言われる。長政が言わせたのだ。
黒田長政はあの黒田官兵衛如水の子である。黒田如水は、秀吉に天下を取らせた男として名高い。秀吉軍の軍事参謀として、中国大返しを実現させたのは如水である。こうしてみると、秀吉、家康両者の天下獲りに黒田家が大きく関わっているのがわかる。
このときもしも福島正則の発言がなかったら。先頭きって賛成した人物が例えば山内一豊のような小物であったとしたら、真田昌幸だけでなくもっと離反者が出ていた可能性がある。みんな大坂に妻子を置いているのだ。日和見も出ただろう。そうなると後の天下経営にかなりの影響が出ていたと考えられる。合戦もどうなっていたかわからない。家康は圧倒的軍勢を所持していたとはいえ、その本隊は秀忠が率いて、真田昌幸に足止めされて本戦に間に合っていないのである。天下の流れは変わった可能性が高い。
そして関ヶ原本戦。家康は大垣城に居る三成をおびき出す。家康は城攻めより野戦を得意としていたからだ。三成は引っかかり関ヶ原で一戦まみえることになる。しかしこの時点ではまだ三成有利である。
関ヶ原は山に囲まれた盆地。その平地の周りに西軍は陣取った。三成や大谷吉継、小西行長、宇喜多秀家らが正面に構え、毛利秀元や吉川広家、小早川秀秋の大軍が側面の山上に陣を構えた。ここへ東軍が来ればフクロのネズミ状態である。勝ち目は薄い。
しかし、既に吉川広家と小早川秀秋は家康に内応していた。そのため、側面からの西軍の攻撃がなく、逆に秀秋は裏切って大谷軍を叩いたため、家康は勝つことが出来たのだ。
この吉川、小早川両川に工作し寝返らせたのはまた黒田長政だったと言われる。これはただの内応では勝負は決しない。西軍として陣を構えてなおかつ西軍に味方しないことが重要。始めから家康軍に参じていたら三成もそれ相応の対処をしただろう。こうして、戦いは半日で決着する。
こうしてみると、いかに黒田長政の活躍が大きかったかわかる。終戦後、家康は長政の手をとり礼を繰り返し、福岡52万石に封じた。最大の功労者である。
その頃、オヤジの如水はどうしていたか。
如水は、九州で兵を挙げていたのである。とは言っても、豊前中津17万石の兵はほとんど長政が率いて関ヶ原に行っている。如水は、手兵300あまりから始め、蓄財で新規兵を召抱えて、西軍に与した旧領主大友氏と戦った。息子と同様東軍に与したように見えるが、とはいえ九州は加藤清正を除き、島津氏はじめほとんどが西軍なのである。そこに戦力なしで兵を挙げるとはよほどのことである。しかし、大友氏に勝ち戦力は増え1万3000ほどになった。瞬く間である。戦さの天才と言っていいだろう。
黒田如水にはこの時野望があったと言われる。
彼の半生を見ると、秀吉の参謀として貢献しながら禄は驚くほど少なかった。光秀、勝家を破りようやく3万石程度になったがまだ大名とも言えない。九州征伐を軍監として成功させてようやく中津17万石となったが、功にしてあまりに少ない石高である。
「秀吉は如水を恐れている」
というのが定説だった。この男に100万石与えれば天下を獲られてしまう。そう恐れて秀吉は如水を飼い殺しにしたのだと言われる。戦には負けなかった。秀吉が唯一敗北した小牧・長久手の合戦には如水は主として中国で毛利との交渉ごとにあたっていた。
天下が乱れたと知った如水は、最後のチャンスと見て天下を狙ったのかもしれない。結局如水は軍を発してわずかの間に豊前、豊後二ヶ国を制圧した。恐るべき早業である。如水の知謀と行動は凄まじい。秀吉が恐れたわけである。このままいけば九州平定も視野に入ったと思われたが、関ヶ原東軍勝利の報が届く。
如水はもっと長引くと予想していたらしい。長引けば如水にもチャンスが生まれた。留守部隊しかいない中国の毛利を撃破して備前、播磨にまで到達すれば、そこは如水の故郷。大坂を衝ける距離でもある。兵300から始めて二ヶ国を陥れた如水なら可能だったかもしれない。東西対決が進み双方疲弊したときに第三勢力を登場させる。如水の青写真はそうだったであろう。しかし、皮肉にも息子長政の活躍によって戦争は早く終結した。前述したように、長政がこれほど働かなければ東西対決はもう少し長引き乱世になっていた可能性もあったのだ。
如水は天下決着の報を聞き、さっさと矛を収め、さも東軍に味方して戦ったかのように家康に報告した。もともと隠居の身である。家康は、「ヤツは狙っていたな」と分かっていたかもしれないが、長政の功もあり咎めはなかった。
如水と長政が連動していたら歴史はもっと興味深い展開になったかもしれない。親子で正反対のことをやっていたのだから。
伝説がある。長政帰城の際、如水に、家康は3度も自分の手をとって礼を言ってくれた、と報告した。そのとき如水は軍功を褒めもせず、取った手は右手であったと聞いて、
「そのときお前の左手は何をしていたのだ」
と言ったという。片手が空いていれば刺せたではないかと。戦国の世を生きてきた如水の本音であったかもしれない。黒田官兵衛如水の名は、今は教科書にも載らないほどであるが。
家康が会津上杉征伐に秀吉恩顧の諸将を率いて東へと向かったとき、その留守を狙って三成が挙兵した。三成一派を崩壊させることによって敵対勢力を廃そうとしていた家康にとっては渡りに船であったが、これを家康独自の軍隊で叩き潰すのでは結局三成との私戦となる。天下分け目の戦にするためには、現在会津征伐のために行動を共にしている諸将をそのまま家康軍として振り向ける工作をしなければならなかった。多数派工作がなりたたないと孤立してしまう。
会津征伐軍は豊臣系の諸将がかなりの割合を占める。福島正則、藤堂高虎、加藤嘉明、細川忠興、浅野幸長らである。これら諸将は反三成ではあるが、豊臣恩顧であり秀頼に刃向おうとはしていない。明確に家康側と言えるのは藤堂高虎くらいではなかったか。状況はよくない。ほとんどの諸将の妻子は大坂にいる。人質と言っていいだろう。細川忠興の妻ガラシャの悲劇はよく知られるところ。
ましてや、主君である豊臣秀頼は西軍総大将である毛利輝元と大阪城にいる。見方によっては秀頼に逆らうことになるのだ。この大軍はあくまで会津征伐のためであり三成追討軍ではない。三成を討てとの秀頼の命令もない。しかし彼らを寝返らせないと以後の天下経営が難しくなる。
ここで有名な小山評定である。小山で諸将と軍議を開いた際に、家康は問うた。 「みなさんどうします?」
ここで福島正則が、「家康につく」と先頭きって宣言したため、他の諸将も家康になびいたと言うのだ。秀吉の恩が最も濃く現在も「豊臣家いのち」の猪武者正則がそう言ったため、迷っていた諸将も我も我もと家康傘下になったと言う。
この軍議がうまくいかなくても、家康単独で三成軍と戦うことは可能である。しかし天下を二つにわけることにはならず、勝っても簡単に家康が天下経営をする基盤とならない。多数派工作が最も重要なのだ。ここで福島正則の発言は大きかった。これで関ヶ原の合戦が成立したとも言える。
この発言を正則にさせたのは黒田長政の工作であったと言われる。長政が言わせたのだ。
黒田長政はあの黒田官兵衛如水の子である。黒田如水は、秀吉に天下を取らせた男として名高い。秀吉軍の軍事参謀として、中国大返しを実現させたのは如水である。こうしてみると、秀吉、家康両者の天下獲りに黒田家が大きく関わっているのがわかる。
このときもしも福島正則の発言がなかったら。先頭きって賛成した人物が例えば山内一豊のような小物であったとしたら、真田昌幸だけでなくもっと離反者が出ていた可能性がある。みんな大坂に妻子を置いているのだ。日和見も出ただろう。そうなると後の天下経営にかなりの影響が出ていたと考えられる。合戦もどうなっていたかわからない。家康は圧倒的軍勢を所持していたとはいえ、その本隊は秀忠が率いて、真田昌幸に足止めされて本戦に間に合っていないのである。天下の流れは変わった可能性が高い。
そして関ヶ原本戦。家康は大垣城に居る三成をおびき出す。家康は城攻めより野戦を得意としていたからだ。三成は引っかかり関ヶ原で一戦まみえることになる。しかしこの時点ではまだ三成有利である。
関ヶ原は山に囲まれた盆地。その平地の周りに西軍は陣取った。三成や大谷吉継、小西行長、宇喜多秀家らが正面に構え、毛利秀元や吉川広家、小早川秀秋の大軍が側面の山上に陣を構えた。ここへ東軍が来ればフクロのネズミ状態である。勝ち目は薄い。
しかし、既に吉川広家と小早川秀秋は家康に内応していた。そのため、側面からの西軍の攻撃がなく、逆に秀秋は裏切って大谷軍を叩いたため、家康は勝つことが出来たのだ。
この吉川、小早川両川に工作し寝返らせたのはまた黒田長政だったと言われる。これはただの内応では勝負は決しない。西軍として陣を構えてなおかつ西軍に味方しないことが重要。始めから家康軍に参じていたら三成もそれ相応の対処をしただろう。こうして、戦いは半日で決着する。
こうしてみると、いかに黒田長政の活躍が大きかったかわかる。終戦後、家康は長政の手をとり礼を繰り返し、福岡52万石に封じた。最大の功労者である。
その頃、オヤジの如水はどうしていたか。
如水は、九州で兵を挙げていたのである。とは言っても、豊前中津17万石の兵はほとんど長政が率いて関ヶ原に行っている。如水は、手兵300あまりから始め、蓄財で新規兵を召抱えて、西軍に与した旧領主大友氏と戦った。息子と同様東軍に与したように見えるが、とはいえ九州は加藤清正を除き、島津氏はじめほとんどが西軍なのである。そこに戦力なしで兵を挙げるとはよほどのことである。しかし、大友氏に勝ち戦力は増え1万3000ほどになった。瞬く間である。戦さの天才と言っていいだろう。
黒田如水にはこの時野望があったと言われる。
彼の半生を見ると、秀吉の参謀として貢献しながら禄は驚くほど少なかった。光秀、勝家を破りようやく3万石程度になったがまだ大名とも言えない。九州征伐を軍監として成功させてようやく中津17万石となったが、功にしてあまりに少ない石高である。
「秀吉は如水を恐れている」
というのが定説だった。この男に100万石与えれば天下を獲られてしまう。そう恐れて秀吉は如水を飼い殺しにしたのだと言われる。戦には負けなかった。秀吉が唯一敗北した小牧・長久手の合戦には如水は主として中国で毛利との交渉ごとにあたっていた。
天下が乱れたと知った如水は、最後のチャンスと見て天下を狙ったのかもしれない。結局如水は軍を発してわずかの間に豊前、豊後二ヶ国を制圧した。恐るべき早業である。如水の知謀と行動は凄まじい。秀吉が恐れたわけである。このままいけば九州平定も視野に入ったと思われたが、関ヶ原東軍勝利の報が届く。
如水はもっと長引くと予想していたらしい。長引けば如水にもチャンスが生まれた。留守部隊しかいない中国の毛利を撃破して備前、播磨にまで到達すれば、そこは如水の故郷。大坂を衝ける距離でもある。兵300から始めて二ヶ国を陥れた如水なら可能だったかもしれない。東西対決が進み双方疲弊したときに第三勢力を登場させる。如水の青写真はそうだったであろう。しかし、皮肉にも息子長政の活躍によって戦争は早く終結した。前述したように、長政がこれほど働かなければ東西対決はもう少し長引き乱世になっていた可能性もあったのだ。
如水は天下決着の報を聞き、さっさと矛を収め、さも東軍に味方して戦ったかのように家康に報告した。もともと隠居の身である。家康は、「ヤツは狙っていたな」と分かっていたかもしれないが、長政の功もあり咎めはなかった。
如水と長政が連動していたら歴史はもっと興味深い展開になったかもしれない。親子で正反対のことをやっていたのだから。
伝説がある。長政帰城の際、如水に、家康は3度も自分の手をとって礼を言ってくれた、と報告した。そのとき如水は軍功を褒めもせず、取った手は右手であったと聞いて、
「そのときお前の左手は何をしていたのだ」
と言ったという。片手が空いていれば刺せたではないかと。戦国の世を生きてきた如水の本音であったかもしれない。黒田官兵衛如水の名は、今は教科書にも載らないほどであるが。
♪せめて百日関ヶ原 続いておればこの天下
オレのものにしていたものを…
流れる水に 文字を書く そんなムダな一生さ
人よ笑え二流の人と 今はおのれがあわれなり
黒田官兵衛苦笑い
一生ツキがなかったと
黒田官兵衛苦笑い♪
しかし、博多の人には、その商都「博多」を城下町「福岡」に変えた如水という人に案外複雑な心情を抱いているということを後に知りまして、まあそういう見方もあるのかなと納得したものです(笑)。
だからこそ「人よ笑え二流の人と…」と
詩ったのではないでしょうか?
ライヴでも
「みなさん、知らないでしょうがこんな人がいたんですよ」
的な発言してたように記憶しています。
なんか責めてるように感じちゃいましたか?
そういうことってよくありますよ。
さだまさしの「関白宣言」に憤慨した女性達がいたように
金八世代であり、ヤングジャパンに移籍してきた「海援隊」は
当時アリスとジョイントコンサートも開き、その頃よく海援隊も
聴きました。
いつか海援隊も記事にしようと思っていますが、いつになることやら。^^;
徳川よりずっと良い天下取りとなっていたと思う。
尊敬してやまない黒田如水。
最終的に関ヶ原が長引き両軍とも疲弊し、例えば家康が討ち死になどということもあったりして、そうするうちに如水が徐々に山陽道を攻め上る。勢力拡大で第三の核となり、そのうち他勢力を凌駕するとしましょう。そこまでは一年でやってしまえるか。
ただ、如水には地生えの勢力が不足していますし、徳川のように関東に大地盤を築いたわけでもない。そうなると割拠が収まるとはなかなか思えません。天下取りまで、秀吉が天下統一をしたのと同じくらいの時間がかかってしまう可能性もあります。如水がそれまで君臨していられるか。難しいですね。将軍宣下もすんなりとはいきにくい。
とりあえず、秀頼の後見となった方がいいかもしれませんね。そして、三法師を擁した秀吉方式での権力掌握。幕府を開くとしても長政の代になりますでしょうかねぇ。
黒田幕府が成立したとして、それは徳川のような重農主義ではなかったかもしれませんね。貨幣経済を前面に押し出したかも。鎖国もなかったかもしれません。そうなると、近代化も早まった可能性も出てきます。
首都は姫路、と言いたいところですが、大阪でしょうねぇ。
史実と思っている人は…いないと思いますけどね。