織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

尾瀬紀行(47)尾瀬ヶ原 「尾瀬の温泉」

2011年07月30日 | 尾瀬
.



 尾瀬紀行(47)尾瀬ヶ原 「尾瀬の温泉」  ,




尾瀬ヶ原の温泉小屋(小屋提供)



錦秋の渋沢温泉小屋(小屋提供)




宿の前には尾瀬ヶ原が広がり、遠くには至仏山を望むことが出来る。
又、何より燧ヶ岳や只見川の二つの名瀑への基地としても便利であろう。 
大きい荷物ならこの小屋にデポ(荷物を行程の途中に置いておくこと)して、滝見物には往復に2時間もあれば充分であろう。

宿名が示すとおり、敷地内には豊富に温泉が湧き出し、凡そ、20度の源泉ではあるが、加熱していて、充分温泉気分も味わうことが出来る。 
山行の途中に貴重な山の温泉を楽しむことも出来る。
しかし、通常の人の居住地ならいざ知らず、交通不便な山中である。 

加熱燃料は周辺の薪を利用しているのか、はたまた、化石燃料を地元から運び入れてるか不明であるが大変なことは事実である。 
従って、入浴は時間制限になり、夜の一定時間のみらしい。
因みに、御池・七入パーキングは通常の駐車料金1000円であるが、宿泊者には無料で止まれるらしい。


この温泉小屋は、初めは長蔵小屋の初代・平野長蔵氏が昭和初期に建てたものらしいが、本元(長蔵小屋)が多忙になったため、親戚だった星段吉氏に譲り、新たに営業を始めたらしい。
その後、小屋と御池を往復するのに、只見川の深い峡谷を行き来するのは大変だというので、新たに小屋から燧裏林道に直接抜ける道を開拓したのである。
それが「段吉新道」で、昭和12年(1935年)に開通している。

温泉小屋情報
〒967-0531 福島県南会津郡桧枝岐村燧ヶ岳
シーズン中:5月下旬~10月上旬  090-8921-8329(現地山小屋電話)
オフシーズン :10中旬~5月下旬  0241-75-2222
URL;http://www.onsengoya.com/aboutus/shisetsu01.php

尚、先にも記したが尾瀬の温泉といえば、尾瀬ヶ原から北に外れた「渋沢温泉小屋」がある。
こちらはメインルートから外れているため、ここを目的にしないとなかなか来にくいところであろう。

北側ルートの国道352号線の小沢平から入ることも出来るが、やはり、御池から裏燧の田代群を見物しながら、天神田代の分岐より入るのがお勧めであろう。
ゆっくり歩いて3時間もあれば充分で、自然の真っ只中にある静かな山の湯である。
山好き、釣り好き、山菜好きの通には持ってこいの宿で、皮膚病・胃腸障害等に効くという。

効能書の第一に「ヒステリー及び神経衰弱。特に頭部充血(・・?)の傾向ある者」とあるらしい。 (怒りっぽい人もやさしくなる?)

浴槽も総檜の気持ちのいい内風呂があり、川縁につくられた「せせらぎの湯」という露天風呂もある。
源泉33℃で内湯は沸かし直し、露天は源泉のまま使用しているため、夏向きともいわれる・・?。

渋沢温泉小屋データ

問合せ先; 0241-75-2105
宿泊料金; 1泊2食8,500円(2011年現在)
営業期間; 5月~10月下旬
URL;  http://www3.ocn.ne.jp/~nana777/index.html


次回、 「赤田代




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿