♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

37 成人の日 おめでとう

2006年01月10日 01時06分57秒 | ★百人一首本歌取り

【ほにゃらかの本歌取り】


艶やかに成人の日を粧へる姪はひかりの玉を散りばめ

ちさき日のおまへのぬくみ懐かしくなんとまぶしくなりしか 姪よ

初春の雲ひとつなきハレの日はつらぬく意志をもつ者のため

                       短歌:ほにゃらか


【本歌】

白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

           「後撰集」六・秋中・三〇八・文屋朝康


【本歌の解釈】

草の葉の上の白露に風がしきりと吹きつける秋の野は、
緒を貫き通してとめていない真珠の玉が、散りこぼれている(ような)
ものだったなあ。



【本歌の解説】

文屋朝康(ふんやのあさやす)…九世紀後半から十世紀初頭にかけての人。
文屋康秀(ふんやのやすひで)の子。

「後撰集」の詞書きには「延喜の御時歌召しければ」とあるが、
実際は「寛平の御時の后の宮の歌合」の歌であるという。

露を玉に見立て、それを緒(ひも)で貫くというのは常套的表現であるが、
野分(台風)のような強風が吹くたびにはらはらとこぼれ落ちる露を、
緒で結んでいなかったためにこぼれ落ちた白玉とみたところに発見がある。

「しく」(頻く)…「しきりに~する」の意味
「つらぬきとめぬ」の「ぬ」…打消の助動詞「ず」の連体形。
「ける」…詠嘆の助動詞。
「玉」…水晶などの宝玉や真珠のこと。


☆ 037の本歌取り 他の方の作品は、

makoさんの「二進法の恋」にあります




最新の画像もっと見る

コメントを投稿