
7月18日(日)に高崎線経由でEF8198に牽かれて下ったカシオペアですが、今朝、そのままの組み合わせで上って来ました。
平日の朝のお勤めを済ませた後、ヒガハス定番は混雑と見て16号歩道橋へ...
到着は通過10分前でしたが、カシオペアは20分ほど遅れてやって来ました。
じっとしていても汗がしたたり落ちて来る炎天下、北斗星の方は30分以上の遅れで上って来ましたが...
一昨日北斗星を牽いて下っていったEF8192ではなく、EF510-504の牽引でした。
あれっ!? ヘッドマークが有りませんよ。

HMが無いと何となく間が抜けた感じです。
暑いので早々に退散しました。
東北本線 蓮田~東大宮 2010年7月20日撮影





今日も、暑いですねw~~~。
炎天下の中で、スタンバイをして待っているのも、大変だと思いますが、くれぐれもご無理をしない様ね。。
2枚目、本当にヘッドマークが有りませんよね。。(笑)
ポッチとして、帰ります。。
それも、工場から出てきた客車を回送している感じ。変ですね(笑)
踏切待ちの女性の服装が目立たない色でよかったですね(笑)
わくわくしながらカマまで行くとマークは有りませんでした せっかくブルトレに乗れたのにひどくがっかりした思い出があります
多分139号機だったと記憶してますが 、マーク無しの理由は今更知る由もありません
梅雨が明けてから本当に暑い日が続きますね。
熱中症にならない様に水分補給しながら撮影していますが、列車が遅れてくると大変です。(^^ゞ
目立つ服装の人はスタンプツールで...(爆)
やっぱりブルトレはHM無いと違和感がありますね。
この北斗星は機関車の後側(客車との連結側)にHMが付いていた様です。
先頭に付け替える時間がなかったのですかね?
この梅雨の大雨のおかげで随分「北斗星」や
「カシオペア」のスジが影響を受けてるみたい
で、何だか面白い光景が見られるようですね(J
R関係者はそれどころじゃないでしょうけど)。
インターネットサイト「レールファン」の情報
で見たのですが、このヘッドマーク無しのEF500
は迂回運転に伴う機関車の運用の関係で、ヘッ
ドマークが客車側に向いてしまったようだし、
19日の上野発「北斗星」は北上線と奥羽本線を
迂回した為に、DE10の重連とED75の「7ゾロ」が
牽引するという、滅多に見られない光景があっ
たみたいですよ。DE10重連の「北斗星」とは、
かつての北上経由「あけぼの」を思い出す人も
多いのでは?
まぁファンは大喜びかもしれませんが、やっぱ
り現場では「勘弁してくれよぉ」と言ってたで
しょうね・・・。
しかし「星ガマ」の「カシオペア」もなかなか
いいですね。
北上線では食堂車で朝食を食べながら、時々先頭に見えるDE10重連を眺めていました。
沿線にはカメラマンの姿も見え、自分でも撮影したかったです。(笑)
迂回運転と言うと、北上経由のあけぼのもそうですが、陸羽東線のC58重連津軽を思い出します。残念ながら実物は撮っていませんが、雑誌「蒸気機関車」の記事を読んで感銘した覚えがあります。