オーソレ、何それ?

私、o_sole_mioが好きな歴史、旬の話題、
賞味期限の切れた話題等を
適当に書きつづります。

表裏比興の者:家康が恐れた男

2005-01-15 01:46:43 | 戦国時代
真田昌幸は大阪冬の陣で徳川家康をあわやというところまで追い詰め、壮絶に散った名将真田幸村の父であるが、「家康キラー」ぶりは幸村をも上回るものがあった。

真田昌幸は武田信玄の重臣真田幸隆の三男として生まれた。当初昌幸は甲斐の名族である武藤氏の名跡を継ぎ武藤喜兵衛と名乗った。本家の真田家であるが、父幸隆の死後を長男の信綱が継ぐ、しかし主家の武田家も信玄が亡くなりその子勝頼の時代となるが武田家も衰運をたどり、武田対織田・徳川連合軍が長篠、設楽ヶ原で激突する。これが世に言う長篠の合戦である。この戦いで真田家当主信綱と次男昌輝が相次いで戦死する。昌幸は真田家の家督を継ぐことになった。

その後武田家は滅亡、織田信長の時代へそしてその信長が本能寺の変で倒れ、その後を継いだのは羽柴秀吉、この中で昌幸は臣従、同盟する武将と次々と替えていく。しかしながら徳川、上杉、北条のパワーゲームの中で小大名である真田の立場は弱かった。果たして徳川と北条との同盟により昌幸は家康により、本拠地である信州上田からの国替えを命じられる。このとき昌幸は家康に対して反旗を翻した。これに激怒した家康は家臣の鳥居元忠に7000の兵を与え上田攻めを命じます。対する真田はわずか2000。しかし昌幸は巧みな戦術と2人の息子信之と幸村の活躍でこれを撃退、真田の名を天下に知らしめた。

そして秀吉の仲裁で徳川と和解、その後秀吉と家康とのはざ間で昌幸はサバイバル戦略を展開する。すなわち、長男の信之には家康の重臣本多忠勝の娘を、次男の幸村には豊臣方の大谷吉継の娘を娶わせ、2人の息子が豊臣、徳川の陣営に加わるように仕向けた。

秀吉の死後、家康と秀吉の重臣を中心とした反家康勢力との対立は決定的になり、家康による上杉攻め、引き続いて起きた関が原の合戦のとき、昌幸と幸村は三成方の西軍へ、信之は家康方の東軍についた。そして、会津征伐から引き返して中山道を西に向かう徳川秀忠の部隊、およそ3万8000の大軍を、上田城にてわずか2000の兵力で迎え撃ち、これを9月15日に行なわれた関ケ原の本戦に遅参させている。

見事な勝利を収めた昌幸ではあったが肝心の関が原の合戦は西軍の敗北。昌幸、幸村親子は敗軍の将となった。家康は、一度ならず二度までも苦汁をなめさせた昌幸と幸村に死罪を命じるつもりであったが東軍に付いた長男の信之とその舅であった本多忠勝のとりなしで死罪は免れ紀伊の九度山に配流となったという。そして配流先の九度山で64年の生涯を終えた。

昌幸は、秀吉から「表裏比興の者」と称された。これは、「食えない奴」という意味だろうが、大大名に取り囲まれた小国真田が、戦国の世を生き延びてきた知恵とも呼べるであろう。また、昌幸の死後、大阪の陣の折幸村が配流先の九度山を抜け出し大阪城に入場し、「真田が大阪城に入場した」という報に接した家康は思わず「父か息子か」と問い、息子と聞くと安心したという。

死した後も家康を恐れさせたのである。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家臣から大名へ (けん)
2005-01-16 11:18:34
こんにちは。

私は大阪出身なので、真田びいきです。

NHKの『真田太平記』を観たくらいの知識しかありませんが…



ところで武田の家臣だった真田家が小なりといえど大名になれた過程に興味があります。

「家臣」から「大名」って、なにか宣言でもしてなるものなのでしょうか?

「よし、当家は今日より独立して大名になる」というような…
返信する
Unknown (まさくに)
2005-01-16 17:30:47
こんにちは。昔NHKで、午後6時から人形劇があって「真田十勇士」というのをやっていたように記憶していますが・・・見てました。「里見八犬伝」とか・・・



真田軍はド派手衣装が売りで、えんじ色だか緋色だったかで一層強く見えたと言われていたような(またNHKですが、見た記憶があります)。家系を途絶えさせないために、徳川方と豊臣方にわざと分けたと解説されていました。智将&ゲリラ戦(忍者もね)の代表格ですね。
返信する
大名 (o_sole_mio)
2005-01-16 22:40:20
>けんさん

コメントありがとうございました。



真田昌幸の場合、武田家滅亡後徳川、上杉、北条といった有力大名の臣下にならず、独立した勢力を保つことができたため、小勢力ながら大名となりたったのだと思います。



藤堂高虎の場合も主人だった豊臣秀長その養子秀保が相次いで亡くなり、断絶したため、独立した大名となりました。



昌幸にとって幸運であったのは、この3者が拮抗し合っていたため、信濃の絶対的な支配者がいなかったということです。そこで臣下に加わるのではなくこれらの大名と同盟・離反しながら、自分達の地位を維持することができました。



>まさくにさん

いつもコメントありがとうございます。



NHKの人形劇シリーズですね。新八犬伝は見ていたのですが、後の真田十勇士や三国志はちらりと見た程度でした。

猿飛佐助や霧隠才蔵など十勇士を擁した真田軍の活躍は伝説的ですね。真田幸村は、家康をあわやというところまで追い詰め、敵からも日本一の兵(ひのもといちのつわもの)と讃えられたそうです。
返信する
なるほど (けん)
2005-01-17 00:17:46
さっそくの回答有難うございます。

なるほど。

真田は上手い具合に独立できる条件があったんですね。

歴史に「もしも…」は禁物ですが、条件が変わったら違う運命をたどった有名人はたくさんいるんでしょうね。



ちなみに私のNHK人形劇の記憶は「プリンプリン物語」と「三国志」だけだったりします。

真田も人形劇があったんですね。

知りませんでした。
返信する