
こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。
●2012年5月18日
前回、銀座線を撮影した直後から、撮影した写真の右下にボンヤリ黒い影が入るようにな
りました。何じゃこりゃ?買って間もないカメラなのに早速トラブルかぃ。んでもパナソ
ニックは、秋葉原にデジカメとパソコン専用の、即日修理カウンターがあるので、ここに
持って行こう。前日にネットで予約を入れ、いざ秋葉原へ。すると!たった2時間で修理
完了。レンズ内に異物が入っただけで、クリーニングしていただきました。前回のカメラ
FZ10はレンズフードの中でレンズが伸縮していたのですが、対して新しいカメラFZ
150は、レンズフードごとレンズが飛び出る構造ゆえ、ホコリなどが入りやすいらしい。
ふーん、気をつけねば。ちなみに、カメラ修理完了と同時にイイ天気になったので、こん
な写真撮って来ました。新型スーパーひたち♪

この後、丸ノ内線02系リニューアル車と、東武東上線の駅名標も撮影。
●2012年5月22日
日付が変わって本日は、東京下町に久々の明るい話題を振りまいた、東京スカイツリーの
開業日。しかし生憎の大雨。それでも周辺は大混雑みたいですけど。そんな中、大雨にも
関わらずカメラを持ち歩いて外出。
前回、東武東上線の駅名標を撮影して思ったのですが、都内の大手私鉄の駅名標が、気づ
かないうちに結構、新型に変わっているのね。こないだの小田急も経堂駅が新型に変わっ
ていましたし、調べると、京王や、東急も新型駅名標が登場しているらしい。また、以前
からその存在には気づいていましたが、なかなか食指が動かなかった京急。この際、まと
めて撮影しに行きますか。
駅名標なので、さほど時間はかかるまい、と家でノンビリしてたら「むしろ今出かけぃ」
と珍しくカミさんが言うので、朝9時に外出。まずは京浜急行に赴きましょう。京成押上
線~都営浅草線~京浜急行と電車に揺られ、辿り着いたは京急蒲田駅。この辺りは東京都
の立体交差化事業の一環として京急の線路が高架化されているのですが、高架化された駅
のホームの駅名標が新しくなっています。この京急蒲田もしかり。ところが、ホーム幅が
思いのほか足りなく、綺麗な形で駅名標が撮影しにくい。こりゃ駅を変えますか。空港線
に乗換え1駅目、糀谷駅。ここも決して条件は良くありませんが、京急蒲田よりかはイイ
かも。ところが
1列車、待つか。
駅名標が設置されている場所は、直下に時刻表やベンチなどが併設されている場合が多く
つまりは人物が被ってしまいます。糀谷駅も、真下にベンチがありますが、いくらこっち
が駅名標を撮影しているとは言え、カメラを向けられてるベンチの人は、気分のイイもの
ではないでしょう。なので、列車が去った直後、極力ホームに人のいない状態で撮影する
ようにしています。品川方面行き列車を見送り、パチリ。

次の列車で京急蒲田へ戻り、今度は各駅停車に乗換え、平和島。通過列車待ちの間に京急
の旧駅名標を撮影、再びその列車に乗り、今度は大森海岸駅。先程、糀谷駅で撮影した駅
名標は白地のものでしたが、京急では何故か青地タイプも登場しています。ほぼ同時期に
登場しているので、一体どのように使い分けているのか、いささか謎ですが、これも撮影
しておこう。パチリ。

次の各駅停車に乗って、辿り着いたは、運転免許で有名な鮫洲。ここで京急とはお別れ。
ここから徒歩15分の東急大井町線の大井町駅まで歩きます。それにしても、現在時刻は
11時15分。思いのほか時間がかかったな。カミさんに早い時間に追い出されたのが吉
と出ましたが、今度はカミさんから与えられたリミットの13時半が、にわかに黄色信号
となって来たような気が。
んなコトを考えているうちに、大井町駅に到着。ここから東急大井町線に乗車。大井町線
は全駅が新駅名標に変わっているので、どこの駅で撮影しても良いのですが、やはり有名
どころで、と自由が丘駅でパチリ。

上の階にあがると、東横線のホームですが、こちらは駅名標は従来通りのまま・・・では
なく、従来は赤いストライプだった駅名標が、ビミョーにピンク色に変更されています。
東急は駅ナンバリングを記載した新駅名標になる直前に、ラインカラーを全面的に導入し
その際に東横線と目黒線に、ラインカラーを反映した駅名標が登場しています。そのため
ストライプのみがラインカラーとなった過渡期の駅名標となっています。一応、これも撮
影しておくか。
東横線に乗って渋谷へ。時刻は12時半。残すは京王線の駅名標ですが、行けるかなぁ。
井の頭線へ乗換え、明大前からは京王線、笹塚で京王新線へ。初台駅は新駅名標を採用し
ていたので、ここで下車。パチリ。

あとは自宅へ帰るだけなのですが、運良くこの後の列車が急行列車。都営新宿線内の岩本
町駅で、さっき乗って来た各駅停車を追い抜きます。ただし、これに乗っても自宅到着は
リミット越え13時40分。カミさんからは「チビ姉を(幼稚園に)迎えに行ってよね」
と、ムーミン谷のリトルミィみたいな顔をされながら「行けぃ!」と幼稚園の方角を指差
されました。そのまま幼稚園へ向かう作者、すっかり幼稚園の先生にも顔を覚えられ、何
も言わずともウチのチビ姉を差し出されました。んでチビ姉と共に帰宅。
そのまま買い物をしつつ、家でゴロゴロする予定でしたが、やはりスカイツリーのライト
アップは見てみたい。夜になってドライブがてら見に行きました。ただし見るだけ。商業
施設は、傍目に見ても混んでいそうなので、近づきもしませんでした。まぁ、ほとぼりが
冷めてから。

てなワケで、次回へ続く。
→該当ページ「車両ページ・京王電鉄」
→該当ページ「車両ページ・京浜急行電鉄」
→該当ページ「車両ページ・東京急行電鉄」
→該当ページ「車両ページ・東武鉄道」
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉄道」


