入力マスターへの道

タイピング速度に頼らず、最速の入力マスターを目指そう!

大穴の数字に大きな落とし穴がある。

2014年01月23日 21時51分33秒 | 入力速度について
前回は、「という」地獄に陥ってしまいましたが、
日本人としてはどうしても避けては通れない語句です。

それだけ多くタイプするということですから、
指もその動きを覚えているはずです。

むしろ、その指の動きに心地よささえ感じてしまうほどで、
「という」を入力できることに喜びを得ることもあります。

私にも好きな配列というか、気持ちのいい押し順があります。
「それでは」などはいい例で、左、右、左、右、左と順序よくタイプできます。

手が動かない、もしくは、きょうはなかなか乗れないというときには
何行かの「それでは」をタイプしてから業務につくこともあります。

今では、「それでは、」を「そは」で登録しているため、
実際にそのようなタイプをすることはありませんので、寂しい限りです。



さて、余談はここまでにいたしまして、
きょうは、入力業務などを専門としない皆さんにも役立つ登録方法をご紹介いたします。
もちろん、そうした業務に携わる方にとっても大変有効です。



まずは、数字にまつわる登録についてです。



数字は直接入力し、一見、登録とは関係のないように思えます。
しかし、実のところ、変換キーを押さなければいけないことも多くあるのです。

例えば、「2000円」と入力します。
しかし、コロンをつけて「2,000円」とする場合もありますし、
「2千円」と「000」を「千」にする場合もあります。

また、丸数字などや英数字などを使い出すと、
ワードの変換記憶が悪さをして、うまく変換できないときがあります。

そこで、単語登録の出番となるのです。


「1,000」「2,000」~「9,000」=「1せ」「2せ」~「9せ」
「1千」「2千」~「9千」=「1ぜ」「2ぜ」~「2ぜ」
「①」「②」~=「ま1」「ま2」~
「Ⅰ」「Ⅱ」~=「え1」「え2」~



こんなふうに登録しておけば、変換順番に悩まされることがなくなります。
ちなみに、私は「1,500」と500感覚でコロンつきの登録をしています。

もちろん、1000から9999まで登録すればいいのでしょうが、
後に使う頻度を考えれば必要ないような気もします。



さらに、数字のつくものはほかにもあります。
例えば、元号です。


「平成元年」「平成2年度」~「平成42年度」=「へ1」「へ2」~「へ42」
「昭和元年」「昭和2年」~「昭和63年」=「し1」「し2」~「し63」



ちなみに、「年」と「年度」がどうして使い分けられているかをご存じでしょうか。

年は1月から、年度は4月からという事実は認識していますが、
どうしてそうしなければならないかまではなかなか知らないものです。


脱線しない程度に簡単にお話しします。


何事を行うにも計画が必要です。
しかし、計画をつくる時間も必要です。

1月から3月までに計画をつくり、4月からそれを実行するため、
年度という計画実行期間が必要になるのです。

1月から3月までに計画を策定し、4月から3月までを一つの計画に基づき実行していきます。
次の年の1月から3月にまた新しい1年の計画をつくり、4月からスタートさせます。

そのため、「昭和」は「年」で登録しておくとよいでしょう。
もう過去の話ですので、年度が語られることは多くありません。
逆に、「平成」は未来のことに触れる機会もあるため、「年度」が効果的です。

ちなみに、元号は天皇の即位により変わります。
平成は、長くても現天皇の即位までとなりますので、あと20年ほどの登録でよいでしょう。



また、私は、業務上、以下のような登録もしております。


「第1回」「第2回」~「第99回」=「た1」「た2」~「た99」
「第1号」「第2号」~「第20号」=「た1ご」「た2ご」~「た20ご」
「第1項」「第2項」~「第20項」=「た1こ」「た2こ」~「た20こ」
「第1次」「第2次」~「第20次」=「た1じ」「た2じ」~「た20じ」
「第1章」「第2章」~「第20章」=「た1しよ」「た2しよ」~「た20しよ」
「第1条」「第2条」~「第99条」=「た1じよ」「た2じよ」~「た99じよ」
「第1款」「第2款」~「第20款」=「た1か」「た2か」~「た20か」
「第1期」「第2期」~「第20期」=「た1き」「た2き」~「た20き」
「第1点」「第2点」~「第20点」=「た1て」「た2て」~「た20て」



この「第○●」など、平仮名+数字+平仮名は誤変換が命取りです。
「項(こう)」は「稿」や「校」などがありますし、
「次(じ)」は「時」や「児」などかあるため、
変換記憶が悪さをすれば、第1校と誤変換されてしまうこともあります。

単語登録のよさである一発変換をさせるためには、
こうした登録方法で防ぐこともできるのです。



さらに、以下のような登録も有効です。


「北1条」「北2条」~「北30条」=「き1」「き2」~「き30」
「南1条」「南2条」~「南30条」=「み1」「み2」~「み30」
「東1丁目」「東2丁目」~「東30条」=「ひ1」「ひ2」~「ひ30」
「西1丁目」「西2丁目」~「西30丁目」=「に1」「に2」~「に30」



都市の規模にもよりますが、あれば入れておくことをお勧めします。



入力にはリズムが求められます。
手が一度とまってしまうと、誤変換も多くなりますし、スピードも上がっていきません。
それは変換キーを連打してどれにしようかと悩む時間もそうですが、
これは単語登録されているかなと迷ってしまうことも同様です。

そのため、「『第12回』まででいいや」と登録を中途半端にしてしまうと、
いざ第13回と入力しなければならないとき、手がとまる要因をつくってしまうのです。

それであれば、使う頻度はぐっと減るかもしれませんが、
第100回くらいまで登録しておけば、迷うことはありません。

単語登録は必要な語句だけを登録するのではなく、
必要のない語句まで入れておき、手がとまることを防ぐ目的もあるのです。



次回は、数字の続きをご紹介します。

コメントを投稿