goo blog サービス終了のお知らせ 

のはら 寄り道日和

Always look on the bright side of life!

のはらが2015年に映画館で観たのは「ゼロの未来」だけでした

2015-12-30 14:02:49 | えいがの事

お久しぶりでございます。
放置もいいところのこちらのページも、見てみるとちょこちょこと覗きにきてくださる方がいて
本当にありがとうございます。

今年もいろいろありましたが大きな病気やけがはなし、
普通のレベルで笑ったり悩んだりしながら暮らしてます。
高校生になった娘は、勉強はイマイチで困っていますが
先生と友達に恵まれ、学校は楽しい模様です。

今年が終わるので一応映画のことを書いておこうかと思いました。
自宅観賞本数も乏しく、、、、
とか言いながらBSイマジカ入ってるしツタヤディスカスも入ってるし。
結構見ているような気もします。
前は睡眠時間も削って映画の世界に入って行きましたが
40代中盤、眠さに負けるようになりました。
健康第一っすよ。

映画館で観たのはこの一本というテヘぺロ状態です。
が、長いこと追いかけているギリアム作品だから、というだけでなく
心に深く刺さるものを持つ忘れがたい作品で
私にとって、今年はこれ以上のものはありませんでした。

テリー・ギリアム「ゼロの未来(The Zero Theorem/2013)」

(以降はわたくし的解釈になります。)
「12モンキーズ」で精神病院の患者に
「自分には恐ろしくリアルな世界、他人には見えなくても。」
とその世界について語らせた監督。
いつでも心の中の(他人から見れば狂気)別世界にこだわる監督。
今作は心の病に患った主人公の目を通した世界、と理解しました。

典型的ワーカホリックで、名前も覚えてくれないような上司(デビット・シューリスさすが!)になじられ
コンピューターの世界に縛られ、ああしろこうしろとうるさい組織の命令に縛られ
そのうち何のために仕事しているのか分からなくなる。
職場に対する強烈な思い出。
上の写真でも頭や腕にチェーンがついていて
コンピューターの研究世界にプラグインするためなのか
仕事に縛られていることのイメージか
(現在も使われているか不明ですが)拘束衣をイメージしているのか。
(追記:これはチェーンじゃなくてコードですね、テキトーなこと書いてごめんなさい)

いつも教会で仕事しているのは、病院に礼拝堂があるからなのか。
キリストの首がカメラに挿げ替えられているのを見たとき
「ポゼッション(1981・ズラウスキー監督)」で
狂気のイザベル・アジャーニがマリア像に抗議しているシーンを思い出しました。

奥さんから心からの涙と抱擁を送られてもそれを拒否し
(ネットポルノに出てきた女の子と同じ女優さん、彼の心の拠り所)
仕事を手伝った少年は病気になり去っていく。
(自分のせいで早世した息子あるいは弟のモチーフ?)
時折コンピューター画面に出てくる妙な女性(ティルダ・スウィントン)は
病院の担当医師、あるいは看護師ではないかと思いました。

ずっとずっと無表情の主人公が安らぐのは、だれにも邪魔されない世界。
いつでも晴れ渡った自分だけの南国ビーチ。
パジャマ姿(夢の住民、自分だけの世界)で飛び込んで、
もうスタンダードな世界に戻る気はありません、という悲しい終わり方でした。
「俺って、変なヤツでしょ?」と歌う主題歌。
自分は青空は似合わないと思い込む人の心情が染みました。

観賞した人の大体の評価は「訳が解からず物語が崩壊」という感じでしたが
常軌を逸脱した人のフィルターを通して語られる世界なので
理解できなくて当然なんだろな、と思いました。
「マルホランド・ドライブ」と同じような感覚です。
そして、弱い人の心のなかに息づく世界に光を当て
憧れと恐怖の入り混じった感覚を長年伝え続ける監督はやはりすごいです。
そんな世界に魅かれ、これはDVDとかBlu-ray 買っておかないと、と
映画館の席を立つときに既に思った私です。
まだ買ってません。現実世界は、ボーナスの額厳しいです。

飽きもせずご覧下さってありがとうございます。
自分にも家族にも、ここに来られた方みんなにも
新しい年が、今年以上に光を感じられる年でありますように。


終るから始まる

2015-04-05 03:05:27 | たわいのない事

もう、こちらも桜は満開になり、
雨のせいで散っていくスピードも速く思える。
これはまだつぼみの桜、
古木の根に近いところに着いたものをしばらく前に写真に撮った。
開く前のほうがピンク色が濃い。

娘の高校受験が終わった。
それこそもう色々イロイロあったけれど、とにかく終わった。
本人の第1希望の入試は落ちてしまった。
特に泣いたり目に見えて悔しがったりしなかったけれど
心の奥底はいかがなものだろう。

学力では及びそうもないから考え直したほうが、と入試寸前まで言っていた。
私も夫も塾の先生も。
それでも「受験させてください。」とまで言った娘。
正直何がそんなに魅力的に思えるのか分からなかったけれど
ともかく彼女なりに憧れの学校に手が届くようがんばっていた。

控えで受けて合格」していた私立の入学説明会、
大変きれいな校舎に広い廊下美しいホールにビビり、
まだ若くて熱心な先生方の言葉に感心した。
本人の気持ちひとつで、新しい何かを作り出すことは充分可能。
腐らず、ぜひ新しい場所で何かを見つけてほしい。

私は私で、仕事のほうが思うようにいかず
ほんのちょっとばかりメロウな桜の季節になった。
疲労困憊の今週が終わったところで、
娘が新しい制服姿を披露してくれた。

やっと何かが始まる気がした。


ぬいぐるみって大嫌いなの

2015-01-12 08:16:38 | かぞくの事

こんにちわん。

寒い寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか?

今年は娘が”じゅけんせい”とからしくて大変らしいです。

でもよくわかんないです。

”じゅけんせい”は、家にいるときはとても呑気で大変そうには見えません。

のはらがムキになって塾弁作ってます。

弁当作り苦手だったのが、だんだん面白くなってきたそうです。

春からほぼ毎日ムキになるんだそうです。

ふーん、へー。

そんなことより、この変なのをどけてください。

ひつじだって。

知らねぇよ。

あたし、ぬいぐるみって嫌いで逃げ回っているんです。

だってあたしのほうが可愛いじゃない。

よくわかんないこんなの。

こんなのに負けないように、いっぱいお散歩して

ますます美貌を磨こうと思う2015年でございます。

今年もよろしくお願いします。


のはら2014年に観た映画

2014-12-30 20:24:23 | えいがの事

今年は年末年始の休みも長いというのに
昨日まで家事をサボりまくっていました。
ネットの闇にはまってしまいました。

心が弱っちゃうような記事を読んで
その内心面白がったり、自分を傷めつけたり。
何をやっているんだいい年をして、と今日になって一念発起。

シーツやタオルケット、カーテンもいっきに今日の午後になって洗いました。
無茶もいいところです。
ベッドパットは、ダメだと書いてあるのに
コインランドリーの高温ガス乾燥機で乾かしました。
もっちろん縮みました。
いいです我が家の人間みんなちっちゃいから。

なんか毎年映画の記事書くときは
年末の片付け事から逃げてることだらだら書いてます。
すいません。

映画の話でしたね、、、、、。

あまり観てないけれど、一番心に残ったのは「ウォールフラワー(2012/アメリカ)」でした。
これも大きな都市では1年以上前に劇場公開されていたようですが。

多感な年頃の主人公の、平均台を渡るような危うい足取りの日々。
はみ出しっこ、みんなとちょっと違う自分を持て余しているところで
「はみ出しっこ」がみんな寂しいってわけでもないことを知るのです。

人は多分、一日一日を過ごすだけで少しずつ成長しているものなんですけど、
当然若いからそんなことは気付かず。
私自身が「勉強に部活に果敢に攻めて汗を流した青春時代」とは程遠い
甘酸っぱいんじゃない、甘ジョッパイ日々を送っていたので
ところどころチクチクと疼くところがありました。

はみ出し者の青春というテーマ、
家族が一定の距離を置きながらも彼を愛しているところ、
心許せる先生がいるところとか、
流れる音楽の好みなどちょっと「ドニー・ダーコ(2001/アメリカ)」と似通っていました。

準主役のエズラ・ミラーのルックスが素晴らしいんですが(笑)、
心やさしいおどけ者の佇まいも素敵でした。
希望としては、古典的ヴァンパイア映画でフリルのブラウス着てほしいです。

さて成長しているはずなのに去年とおんなじことしている私は
これから年賀状作ります。

ここにきてくださった皆さんが良い年を迎え、
2015年、良いものにたくさん出会えるようにお祈りしています。

来てくださってありがとうございます。


今年のお話

2014-12-28 11:44:27 | たわいのない事

 

お久しぶりでございます。
すっかり放置しておりました。
ごー、ろく、なな…8ヶ月も放っておいてしまいました。
元々更新する機会も減っていたのですがね。

実は3月に、検査の末巨大子宮筋腫を手術で取ることが決定、
6月に入院&手術を済ませてきました。

MRI検査で大きな石みたいな筋腫の写真を見せられたのが2月。
しかし子宮筋腫は良性腫瘍と言われ
「手術で摘出という方法もありますが、御自分でよく考えて今後を決めてください。」
などとお医者さんに言われたため、
「ぜっっっっっったいに嫌ですぅ」と心の中で決めていました。

が、体にも良くない影響が出ていて知人友人などに相談、
「セカンドオピニオン行って来い。」と背中を押され、
子を出産した病院でお世話になった先生に診てもらいました。

「こんなもの放っておいていいなんて言う医者はいないはずです!」
とバッサリ言われ、輸血システムの整った大きな病院に紹介状を書いてくださいました。
今思うと、はっきりそう言ってもらってよかったです。
先生ありがとう。

そして大病院に通いスケジュールを組み、
6月に約2週間入院して手術を受けてきました。
現在術後半年。
体重は7kg減り(元々デブチンなのでほっそりとまでいかなかった)、
調子の悪かった部分はびっくりするほど改善し、ワンコとの散歩も軽やかです。

健康については本当に感じ入ることの多い年でした。
中年真っ盛り、体調下り坂のお年頃なので、
何を優先して生活していったらよいか、よく考えていくきっかけになりました。

そして、ですね、実家の愛しの猫タロー君が12月上旬に他界しました。
もう2年も具合が悪く、女泣かせのグッルッキンも最後は骨皮筋衛門でした。
私に触られるとむきになってシャーシャー怒ったのに、
最期のころ、何の抵抗も無く私の腕の中にすぽっと納まった時は泣けました。

写真は遺影代わりの招き猫です。
手のひらサイズのを父が買ってきて、母が何かメッセージ書いてますね。
ターちゃんは見た目がかわいかったから天使になることは間違いないでしょう。
体も楽になって、軽やかに天まで駆け抜けて行ったと思ってます。

そんなこんなでここを書かない時間、
これ以外にもいろいろありましたが、まあま元気にやっていました。
時間があったら年内にまた更新します。