goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの

メッセージ欄を設けました。

今治に行きました そして「地球にEcoしょ!」の歌

2009年05月11日 | 気になる場所、風景、デザイン
 昨日は母の日でした。母の日らしいこともしました。それに昨日は朝からさわやかな晴天。ピアノはおととい練習したことだし、やっぱりこのような日にはお出かけすることにしよう、という結論に達しました。行き先は四国の今治。しまなみ海道の終点までドライブです。ETCでは高速道が休日1,000円になったという恩恵を受けようとばかり、いそいそと出かけたのでした。連休後だったためか車も多くなくてラッキーでした。
 しまなみ海道の島や橋は次のようになっています。
尾道(本州)
新尾道大橋
向島
因島大橋
因島
生口橋
生口島
多々羅大橋(広島県と愛媛県の県境)
大三島
大三島橋
伯方島
伯方・大島大橋
大島
来島海峡大橋
今治(四国)

大島の亀老山展望台から、今治へつながっている来島海峡大橋は何回か見たことがあるのですが、今治まで渡るのははじめてなのでとても楽しみでした。

 それにしても来島海峡大橋を渡るときは感無量でした。第一大橋から第三大橋まであり、それぞれの橋も短くて1km弱、長いものは1.5km、全部で4kmという長い長い橋だったのにも驚いたし、渡るとたちまち四国で今までの島の雰囲気とまったく違っているのにも心動かされました。私も愛媛県に少し住んでいたことがあったのですが、こんなに広かったっけ?と思うぐらい、田や畑が広がっていました。今治に着くと、そこの美味しいものをいただくことに。お店は混んでいたのですが、折角だから待つことにしました。鯛めしのついたメニューをいただいたのですが、鯛がちゃんとほぐさない状態で入っていて美味しかったです。むかし住んでいたときに連れて行ってもらって食べたおいしかった鯛めしを思い出しました。やぱり鯛めしはこうこなくっちゃ。値段も内容から考えると手ごろだったと思います。(ちなみにH県の某観光地の鯛めしは鯛がほぐれすぎていて跡形も残っておらず、物足りない感じでした。)
 それからタオル美術館に向かいました。田や畑の広がる平地の中をずっと進んでいくと、華やかなレンガの建物が見えてきました。中に入ると楽しそうなショップがたくさん!美術館ではなくて買い物に来たような錯覚を覚えました。美術館の中に入りました。お化けみたいに大きなお菓子のオブジェが目に入ってきたかと思ったら、いきなり大きな機械の音が聞こえてきました。タオル製造工場の見学ができたのです。綿から紐へ、紐から糸へ、糸から布へという動きが、一糸乱れず規則正しく繰り返されていました。機械が一定のリズムを刻み、それにしたがっていろいろな部品が細かく上下したり回転したりしていて、最後にはうつくしいタオル地が芯に巻きつかれていっていました。繊細でダイナミックな動きに心惹かれずにはいられませんでした。
 他にはタオルでつくられた作品がたくさん。動物園や水族館は本当に楽しい雰囲気でした。実際の動物よりも大きいのもいたような気がしました。特別展では山下清のスケッチとそれをタオルにした作品が展示してありました。彼の絵もすばらしかったけど、あの細かい線や点をタオル地にした方たちもすごいと思いました。そのほか俣野温子やたけのコレクションも展示してありました。俣野温子のコレクションは予想通り、いや、予想以上に素敵でした(^^)音楽と映像のコラボレーションもあったのだけど、その音楽が本当に素敵で楽譜があったら手に入れたいぐらいでした。(ちなみにDVDはあったのですが高かったのであきらめました)タオルで作った妖精のような人形、たんすのなかにかくれていそうな洋服のデザイン、色鮮やかなタオルアートなど、本当におしゃれな作品ばかりでわくわくしっぱなしでした。あの空間を手に入れたかったかも(爆)たけは突然障害を背負うことになり絶望の淵に陥りそうだったところを乗り越え、人を勇気付ける絵と言葉をつづっていました。尾道というのもありましたね。尾道は坂が多くて不便かもしれないけれど、その不便さのために美しいと多くの人たちが集まり映画の背景になるというのもありました。
 作品を堪能した後ショップに入りしばらくごそごそと。俣野温子のグッズとアウトレット物(訳ありとありながらいい物が多かったです)を購入し、幸せな気分で美術館を後にしました。のどが渇いたのでジュースも飲みましたが。

 名残惜しかったのですが、そろそろ四国を後にすることに。来島海峡のサービスエリアでは写真を撮りながら残り少ない時間を楽しんだのでした。写真はそのとき撮った来島海峡大橋の写真です。

 そうそう、「地球にEcoしょ!」という調子のいい歌がラジオから聴こえてきたのも印象的でした。歌詞は以下の通り
「地球にEcoしょ!」の歌詞
でさわやかな感じの二部合唱。大きなテーマを扱っているし、学校の合唱やNHKのみんなの歌にありそうな雰囲気のいい歌ではないですか。全国に広がっている歌だろうと思って調べてみたのですがそうではなさそうです。ルーツは松山市の放送局にありました。
RNB南海放送 「地球にEcoしょ!」の歌と体操が入っています
この放送局のサイトから歌と体操を見ることができます。いろいろな職場、学校の方たちが踊っております。南海放送のアナウンサーが考えたということです。全国にも広がってもよさそうなメジャーな感じの歌です。あっぱれ愛媛の放送局だと思いました。

最新の画像もっと見る