goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの

メッセージ欄を設けました。

本番が終わりました

2010年05月16日 | ピアノ・音楽
 某本番が終わりました。ほっとしていいのかよくないのか?課題だらけだったから。
ブログも引っ越します。しかしここの記事は残しておきます。

 ではでは!

息を吸って

2010年05月14日 | ピアノ・音楽
 呼吸に気をつけてピアノを弾こうと思って、弾く前に息を吸おうと思うようになった。そのついでに思わず肩もあがっていたのだが、それは胸での呼吸になっていて、吸える空気の量も吐く空気の量も限られるのでいけないのだそうだ。よいのは一見自分でも空気を吸っているのか自覚がないような(そのように感じました)、おなかが膨らむ吸い方、すなわち腹式呼吸だそうだ。椅子に座っているとあまり自覚できないのだが、がんばっているのではなくて、何気ない感じで息を吸っておなかが自然と膨らむ状態。。。がいいのだそうだ。腹式呼吸は生活にもいいと言われる。音楽では歌や管楽器だけだと今まで思っていたが、鍵盤楽器でも有効なんだな。弦楽器や打楽器でも有効だと思う。
 そのこと、頭で分かっていてもなかなかできなくて、どうしたものか、と思っていたが、あるはずみで出来たりする。そうしようと力んでない時の方が却って出来たりすることもある。呼吸以外のこともそうみたいだ。力は入れたいのだけど、力むとかえって押しつけるみたいになって、音もでないし、あまのじゃくのような状態になってしまう。まるで生き物みたい。人か犬か猫か鳥か何に近いのか分からないけど。あの色と容貌からクジラだと思っていた時期もあったが、今はあまりそのようには思えていない。慣らして(鳴らして)あげるまでがなかなかなのだ~。慣れてちょうだいね。懐いてちょうだいね。

 ブログのピアノの記事では、練習で気づいたことを等身大で書いていくというのがポリシーだったのだけど、自分がそうすることに意味があるのだろうか、と思うことがときどきある。例えば呼吸。他にもそのようなことに気付いている人は山ほどいて、そのようなことも山ほど書かれていると思うから。ただ一つだけ決めたことがある。私が本当に実感を持ったことだけ書こうと。そうすれば書く意味も生まれてきそうだ。ただ中には通じない言葉もあるかもしれません、そのときはごめんなさい。

発車音楽

2010年05月11日 | 近況
 私の仕事は夕方から夜にかけてなので、夕方のラッシュアワーごろに出発し、多くの方たちとは反対方向の電車で通っている。夜遅くても比較的明るいのが今となっては有難い。環境面ではあまりよくないのかもしれないが。それにしても自転車に本当に乗らなくなったなあ。ちょっと寂しい気がする。
 にぎやかなのは人だけではなく音楽もだ。発車音楽の多様さに圧倒されていたが大分慣れてきた。今朝はあの発車音楽が頭の中で派手に鳴り響いていた。しかし音楽はどういう基準で選ばれているのだろうと思っていたら、「JR東日本の発車ベル集」というサイトにかなり詳しく載っていた。(すみません、名前だけ紹介しておきます)

山手線の品川駅、大崎駅等で流れている音楽は広島でも流れているので懐かしい。曲名は東京圏1番、2番というメジャーそうな地位にあるようだ。

東海道線の新橋駅で流れている新橋1番、新橋2番(こちらはyoutubeです)は名曲だと思う。仕事に疲れた人たちを癒す力がありそうだ。しかし毎日聴いている人にとってはそうでもないのかもしれないが。

横浜市の戸塚駅限定の宇宙の広がりを感じさせる音楽も好きだ。

そういえば発車ベルの楽譜もありましたね。
 

プレイエルのピアノ

2010年05月10日 | ピアノ・音楽
 昨日、練習の帰りにあるデパートに寄ってきました。ロビーでショパンのプレイエルのピアノの演奏会があったのです。演奏者は久元祐子さん。有り難すぎます。優雅で洗練された演奏。古く懐かしい音色でありました。

 プレイエルのピアノ、トリルは弾きやすいのですが、同音を続けて弾くのには鍵盤を完全に上まで上げないといけないので難しいそうです。そんなピアノで曲を作ったり弾いたりしていたショパンって。。。久元さんもこのピアノで英雄ポロネーズを弾かれていました。大変だったと思います。

スタジオの不思議

2010年05月08日 | ピアノ・音楽
 もしスタジオを借りて練習するのだとしたら、どのようなスタジオがいいでしょうか?

1.ピアノがよくて広いスタジオ
2.ピアノはよいけれど狭いスタジオ
3.ピアノがいまいちだけど広いスタジオ
4.ピアノがいまいちで狭いスタジオ

もちろん料金という重要な要素もあるのですが、とりあえずこの4つの選択肢から考えるとしたら、どのようなスタジオで練習したいでしょうか。

 1番、最高ですよね。そういうスタジオだったらお世話になりたいですよね。2番、私が今一番お世話になっているスタジオがこれに該当していると思います。3番、4番はできたら避けたいと思っていたのですが、急に3番の位置づけにあるスタジオの地位が上がりました。部屋が広いというのは、ピアノの音をダイレクトに感じやすいという利点があるようです。音の響き具合、強弱がついているかというのもその場で分かるし。典型的な3番スタジオに行ってきました。今まではピアノの音が気になっていて、そこでの練習はあまり気が乗らなかったのですが、今回は部屋の広さが有難く感じられました。(ピアノも調律したのかもしれませんが)かといって弾けるようにはなっていないのですけどね(汗)
 そう考えてみたらM市のポポロの練習室は素晴らしいところでしたね。典型的な1番でしかも安い。なつかしいです。ああいうところはなかなかないですよ~。