農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

プログラミング教育

2017年07月10日 12時48分35秒 | 世間
   2020年度から「プログラミング教育」が全小学校の授業に取り入られるといわれている。
   ただし、文部科学省の専門家会議によると、学校で習う目的は「コンピューターを動かす
    プログラム言語を習得することではない?」そうです・・??  では何のため?

        
    スマートホンのアプリ(ソフト)や家電などあらゆる機械を人間の思い通りに動かすのは
    「プログラム」が必要です。  人間が無意識にできていることも機械は指示なしには動
     けません。 人間が機械が動く場面を想定しながら、必要な動作を順序立てて整理し、
     機械が分かる言葉「プログラム言語」で指示する必要があります。
    プログラム言語はアルファベットや記号の組み合わせによる決められたルールで書い
     ていきます。プログラミングをするにはこうしたルールを習得しなければいけません。

   一方で、小学校でこれから始めるプログラミング教育は、子どもたちがやりたいことを
    実現するために、必要なことを明確にして整理する論理的思考を、プログラミングを通
    そて養うのだそうです。
   そのため、教材ソフトは、アルファベットや記号を打ち込んでプログラムを作るのではなく、
    簡単に始められる工夫をしているそうです。
   例えば、米国マサチュ-セッツ工科大(MIT)が開発した教育用ソフト「スクラッチ」(https:
    //scratch.mit.edu/)は画面上のキャラクターに動きを指示する「ブロック」を組み合わせ
    ます。 日本発のビスケット(http://www.viscuit.com/)は自分で描いた絵で動く絵本が
    作れるという。   
   こうしたソフトは一部の学校や体験教室で使っているそうですが、インターネット上でも
    無料で遊べるそうです。早くも都市部では子ども向け教育が人気だという。
    アニメやゲーム・音楽・クイズなど子どもたちが好きそうなことを幅広くできるようになって
     いる子ども向けソフトも多くあるんだそうです。 
    そのほか、ロボットを実際に動かすためのプログラミングをする教材もあるといいます。
            □                     □
   授業でどう教えるのか?詳細は固まっていないそうですが、理科・音楽・図工・総合的な
    学習の時間などに各学校が授業の中で工夫することになっているんだそうです・・?
    音楽の授業では、教材ソフトを使って音の長さや高さの組み合わせを試行錯誤し、
     作曲することが出来るんだそうです。     ホント?

   アニメやゲームなど、遊びに思えることがどう学習につながるのでしょうか・・。
    青山学院大の“阿部客員教授”は「MITでは、遊びと学習を区別はしていません。
    大事なことは、子どもたち自身がやりたいことを見つけ、自由になる作るなかで試行
     錯誤し自ら学ぶ目的を見いだすこと」そう話しています。
   あらかじめ作るべきゴールが決まっていて、子どもたちに「この通りにやりなさい」と
    指示するのでは従来の教育方法と変わらない、 例えば、アニメを作る過程で思い
    通りに動かなかったとき、原因を考え、自ら対策を調べ、工夫することが今後の学習に
    つながるのだそうです。

   東京都品川区立京陽小学校では、2014年度から全校でプログラミング教育に取り組ん
    でいるそうです。図工の授業でプログラムした映像と演技を組み合わせたり、音楽会の
    紹介動画を作ったりしたそうです・・。
   やりたいことを整理して友達に伝えて一緒に取り組んだり、自ら新しいことを学ぼうと
    したりする姿勢につながったそうです。

   プログラミング教育は経験のない教師が普段の授業のなかで取り組むことになります。  
    やり方次第で子どもたちの学ぶ意欲を高めることに生かせそうです。・・が・・?

   参考:無料でまず始められる取り組みも広がっています。スクラッチをどう使いこなすかについて
       NHKがウエブで番組「why!?プログラミン」を無料公開しています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。