農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

五月病、六月病・・・

2016年06月30日 13時15分00秒 | 健康
   きょうは6月30日!ということは、今年ももう半分(182日)経過したわけです! 
    歳のせいか?月日の経つのがホント早く感じます!
  残りは「184日」です 

  入学や進級、人事異動に転居など何かと変化の多い4月からの1カ月余りをやっと乗り切った!と
  思っていたのに・・。今ごろになって“何かやる気が出ないなぁ~!”とか・・
  “何をしても楽しく感じられないなぁ~!”と感じている人、いらっしゃらないだろうか?
  俗にいう「五月病」というもの。五月病は5月になるとは限らない。「六月病」というのもある。
  これらは、いずれも正式な診断名ではないそうだ。 ‘うつ病’ほど重くなないものの、新たに
  環境に適応していく段階で、心身の不調を感じ、生活に支障が生じる・・。
  こういう状態を精神医学では「適応障害」と呼ぶそうですが、それに近い状態なんだそうですョ!
 新しい環境に慣れようと躍起になっていたが、5月の連休で
 脱力した途端、力が入らないのが五月病。
 連休で4月の疲れは解消され、再び頑張るが、気力が長続き
 せず6月に入るころにつらくなるのが六月病。
 どっちもどっち? 似たようなものです・・?
 例えば新入社員。 初めての仕事を初めて会う人と始める
 新人研修が終わり、6月には配属先で実務に関わる。
 当然ながら、先輩のようにうまくできなかったり、入社前の
     イメージと違い「こんなことするために入社したんじゃない」などといったマイナスの
     気持ちが生まれたり・・などなど。 そんな時期です。

    人が新しい環境に慣れていくのには3カ月ほどかかると言われています。
    つまり4月に変化があれば6月末くらいまでかかるもの・・。
    特にその前半は、あらゆる方向にアンテナを向けて、多くの情報を収集する時期では?と
     思う。 この時期が過ぎれば収集した情報を基に、注力すべきことorしなくていいこと
     などが分別でき、徐々にではあるが心身の省エネも可能になると思われる・・?
    こうして順次「適応」していくのが一番だと思います。 多少の経験から・・
    ただ、この間にその人の許容量を超えて頑張りすぎると病んでしまいます。
    その前に何とかしたいものです・・。  ポイントは2つ!
    適応期間中、週末にひどく疲労を感じるようであれば、既に黄色信号と考えた方がいい
    平日も仕事一辺倒を避け、オンオフのメリハリをつける。 時には帰宅途中にカフェで
     クールダウン・・帰宅後は翌朝まで仕事のことは一切考えないことが大事です。

    次に、思い通りにならないこと、嫌なことがあったとき・・は。
     「袖振り合うも多生の縁」という言葉の通り、今の境遇も何かの縁と捉えてみては?
     その環境の良い点が見えてきやすくなる?とも言われている。
     
     言うのは非常に簡単ですが、実際あたってみるとそう簡単ではないと思います
     焦らず、適応期間を乗り切るようにしてはいかがでしょうか・・!

    6月のウォーキング集計(30日)
       できた日 24日  できなかった日 6日(雨・4日 治療休養・2日)

「竜」がつく古代生物

2016年06月29日 13時30分10秒 | 話題
  私はチャランポランで、うわっつらだけで深い意味もない「単純物好き人間」です。
  従って「恐竜や古代生物」などについては、興味もなく見聞きしただけの書き込みです

  恐竜とほぼ同じ時代に「竜」がつく古代の生き物がいたんだそうです・・?
  「首長竜や魚竜・翼竜」などなんだそうです・・私・わかりません・
  これら皆、恐竜の仲間なので混同されることが多いが、恐竜とは違うグループなんですって!

         □                □
  恐竜が誕生したのは2億3千万年以上前の「三畳紀」と呼ばれる時代なんだそうです
  その後、1億6千万年以上にわたり繁栄したんだそうです・・。
  首長竜・翼竜・魚竜も、同じ三畳紀の、恐竜と前後する時期に出現したと考えられている
  それぞれ、別の爬虫類から進化して誕生したといわれているそうだ!?
  魚竜と一部の首長竜は、母親のおなかの中で卵の殻が割れて孵化する「卵胎生」で赤ちゃんを
  もうけた。 海に住んでいたためです。  ですが、いずれの竜も「硬い殻を持つ卵を産む」
  という爬虫類の特徴を満たしているんだそうです。 私には全くわからないです
 恐竜がこの時代の陸上の代表的な古代生物!ならは、
 首長竜と魚竜は、海の代表的な古代生物!
 翼竜は空の代表的な古代生物!といえるそうです。
 姿形が恐竜に似ていて、タイトルに「恐竜」がつく
 映画でモデルになった首長竜。 日本でもっともよく
 知られているのは「フタバスズキリュウ」だそうです。

 福島県いわき市の地層・双葉層群で1968年には、
 当時高校生の“鈴木さん”が発見したそうです。
 長い首の一部を含めて全身の多くの部分の化石が
 発掘され、10年前に新種と分かったんだそです・・。
 フタバスズキリュウの全身復元骨格を展示している、
 福島県の「いわき市石炭・化石館」で学芸員である
 “菜花智さん”は「ほとんどの人が『海の恐竜』と
                 思っていますョ!」と言っています。
 
    イルカや魚のような形をして泳いでいた魚竜も「海の恐竜」といわれることがあり、
    翼を広げて空を飛んだ翼竜は「空飛ぶ恐竜」という言い方をされることもあるそうだ。

    誤解を招く要因の一つが名前だそうです。
     ティラノサウルスなど、恐竜の名前では「サウルス」がおなじみですが、首長竜の
    エラスモサウルスや、魚竜のイクチオサウルスなど、他の竜にもサウルスがつく種が
    あります。サウルスは、爬虫類の一つ「トカゲ」を意味するギリシャ語からきていて
    恐竜だけを指すわけではないそうです・・。
            □             □
   恐竜には、他の竜と決定的に異なる特徴があるんだそうです。
    国立科学博物館生命進化史研究グループ長の“真鍋真さん”によると・・
    “恐竜の特徴は、骨盤に穴があいていることです”と解説しています。
    骨盤の穴に大腿骨がしっかりはまって、真っすぐ立つことができるそうだ・・!
    “他の爬虫類は、脚が下にのびず、がに股です”と真鍋さんが教えてくれた。
    首長竜・魚竜・翼竜も、骨盤に穴が開いていなく、脚やひれが、がに股についているそうだ
    恐竜はこの特徴のおかげで、走ることができたんだそうです。
    他の爬虫類よりも食べ物が探しやすいなど、優位に立つことができ、地上で君臨できたとも

   また恐竜は、水中や空へも進出そていたんだそうです・・。
    肉食の大型恐竜スピノサウルスは、大腿骨の内部が空洞ではなく骨がつまっているため、
    水中で長い時間すごすのに適していたことがわかり、川で生活していた可能性があるという
   一部の恐竜は、木を登り、森の中を枝から枝へと滑空するようになったんだとか?
    羽毛を持つ恐竜も発見されているそうです。それらが鳥類へと進化したといわれる

   恐竜と首長竜、翼竜は、巨大隕石の衝突が引き金となり、6600万年前に絶滅したとされて
    きましたが・・恐竜は一部は鳥類に進化していますので、今に続いていると言えるようです

   魚竜はそれより前の約1億年前に絶滅したとされています。
    海底附近の酸素が少なくなったことや、魚との競争が考えられているそうです・・・。

    こう教えてもらっても私は一向に分らないし、理解しがたいことばかりです!
    分ったのは、恐竜と別の爬虫類だということ・・それが海に空に、広がっていることでした
    物好きな者にとって“へぇ~”と少々感じたくらいだけでした・・スミマセン

   毎度というか?・やっぱりというか! 頭を使うようなことはまったく進化しないようです。
    皆さんのようにできることは“土遊び”だけのようです。 (それも下の下のレベル)
    きょうは雨の合間を狙って「トウモロコシへのネット張り」&「トマト・きゅうりの整枝」
       
          ネット張り作業            トマトの整枝作業
    きょうのような雨の合間に作業を進めたのは、この時期は作業が進まないためです。
     トウモロコシは上の方に雄花が・下の方には雌花が咲き始めたので野鳥から守るため
     トマト&きゅうりは芽が伸びているのと脇芽などの整理のための
    この梅雨の時期は、やれる時にやらないとできなくなるので止むを得ません! はぁ~あ

スポーツ時の脳振盪

2016年06月28日 13時10分10秒 | 健康
 最近は、小中校での運動会や体育祭での組体操をやる?ならない?などが議論されているようです。
 要するに実施に当たっての「事故」が多発しているのが、その要因のようです。
 まだ、体が十分にできていない時期にはそのへんの事柄を十分に考慮することが必要と思われます

 私も高校生時代には、ほんのチョッとの期間だけですが「ラグビー」に熱中していました。
  (当時はラグビーなどと言うスポーツ?は、バカな奴がやるもの!と言う時代でした!)
 確かに、このスポーツ・・そもそもが激しく体をぶつけ合うことが当たり前です。

 スポーツで体を激しくぶっつけたら、脳振盪を起こしているかもしれません・・。
 外見では判断できないことも多いので注意が必要と専門家は警鐘を鳴らしています
  (これ我々の時代でも細かい指導がありましたョ)

 東邦大学医療センター大橋病院の‘脳神経外科’が専門の“中山講師”によれば・・
  “脳振盪は強い刺激が脳に伝わった時に起こるもの”とおっしゃっていて
  “頭をぶつけなくても、体から衝撃が脳に伝われば起こり得ます”と注意を促しています。
  脳振盪のチェックリスト
 主な症状は「頭痛・めまい・ふらつき・力だ出ない・集中できない&
 記憶障害」
などで、日本臨床スポーツ医学会等が評価法を左図の
 ように示しています。意識を失わないケースが9割以上という・・。
 症状は短時間できえることもあるが、数週刊以上続くことも・・!
 脳振盪の自覚がなく、周囲も確認せずに、運動を続けて脳振盪を
 繰り返すケースがあるとみられる・・? 繰り返すと、軽い衝撃で
 頭痛やふらつきを自覚しやすくなったり、脳の出血など命に関わる
 病気にもつなだりかねないそうです。
 “中山さん”らは、様々な競技で女子の参加が増えることに注目! 
  女子は骨格や頭を支える首の筋肉が男子より弱いことが多く、
 女性のバスケットボール選手は男子より脳振盪になる率が高い!
  そんなデータが米国にはあるんだそうです ・・ マジで?
 接触や転倒が多い競技では、注意が必要でと注意しています。
                まず、体幹を鍛えて強い体にするとともに、柔軟性を身につけて、
                トレーニングでケガをしない動作を覚えることが重要だとも指摘。


     日本脳神経外科学会は、スポーツによる脳損傷の予防のための提言を発表した。
     スポーツの現場で脳振盪に対する認識が不十分だと指摘されているからだそうです。
     提言によると、脳振盪を起こしたら、ただちに競技・練習への参加を停止する。
     復帰は症状が完全に消失してから・・。 脳損傷や硬膜下血腫ができたときは、
      競技・練習に復帰すべきではない!としたそうです。
     練習を再開するときは、リスクが高いメニューを避け、少しずつ負荷を上げるなど
      段階的な復帰をしなければならない!と・・。
     鍛えていれば「魔法の水」で甦れる!とも言われますがそれだけではダメです
     私のつたない経験ですが「脳震盪」であればやはりキチンとした対応が必要・・。
     また先の“中山講師”もおっしゃっているように、復帰をさせようとする前には、
      必ず「脳振盪を起こした原因を突き止めることが重要だ」といっています。
      これは後々の選手の育成や成長のためにはもの凄く大切です。
     身体能力や苦手な動作などを見極め、ケガをしない環境をつくることも大切!
     選手のみならず、指導者の皆さんにそのことを知ってほしいものです。

人工衛星の姿勢制御

2016年06月27日 13時12分10秒 | 話題
 今年の2月17日に打ち上げられ直後に運用を断念した「X線天文衛星‘ひとみ’」は、
 姿勢制御に問題があったのが原因と見られているようですネ~・・?
 人工衛星は、通信アンテナを地球に向けるなど、常に姿勢を制御されているんだそうです。
  (それって、どうやって行っているんでしょうか・・??)
 衛星の姿勢制御の第一歩は、まず狙ったとおりに
 安定させることなんだそうです。 何の足場のない
 宇宙空間では、何かにつかまることはできません。
 そこで、回転するコマが倒れることなく自然に立って
 いられる物理現象を利用しているんだそうだ・・?
 これ「ジャイロ効果」と呼ばれ、回転する物体は、
 その回転軸が安定するというものだそうです。
 それを生じさせる方法の違いで、衛星は2種に
 大別しているんだそうだ。
 衛星自体を回転させる「スピン安定衛星」と・・
 衛星は回さず内部に回転させる部品を持つ
 「3軸姿勢安定衛星」というものだそうです。
 では、その違いは・・
     スピン衛星は、機構が比較的簡単で、初期の衛星に使われていたんだそうです
     1970年に打ち上げられた日本初の衛星「おおすみ」もその一つだそうです
     気象衛星「ひまわり」も、95年に打ち上げられた5号まではスピン衛星だったそうだ
     しかし全体を回すため、太陽電池は衛星表面に貼り付けられ、多機能化のための大電力を
     生じる広い太陽光電池パネルの搭載が難しい問題があったんだそうです。

     それを解決し、衛星の大型化に対応するために登場したのが3軸衛星なんだそうです。
     衛星内部には、常に回ってジャイロ効果を生み出している円盤「モーメンタムホイール」が、
     互いに垂直な3方向で取りつけられているんだそうだ。   
      この方向がX・Y・Zの3軸に対応するため、そう命名された・・!
     衛星自体は回転させなくてもよいため、大型の太陽光電池パネルを広げられるようになった
     ひまわりは、2005年打ち上げの6号から3軸衛星になり、気象観測だけでなく、
      航空管制にも使われる多機能衛星にもなったそうだ。

     3軸衛星は、カメラを観測対象に合わせるなど、好きな方向を向かせることができる
     そのために使われるのが「スラスター」と呼ばれる小型ロケットエンジンや、
      「リアクションホイール」という姿勢制御用の回転円盤なんですって・・??
     スラスターは、普通のロケットエンジンの10万分の一以下の出力を持つ小さなロケット。
     衛星の角などに散り付けられ、高圧ガスを噴射する反動で衛星の向きを変えるんだそうだ
     例えば、地球観測衛星「だいち2号」では、8個が取り付けられたそうです。
     姿勢制御の部品の中では大きな力を出せますが、燃料を消費するのでいつも使うわけには
      いかないんだそうです。
                 ・          ・
     一方、リアクションホイールは力は小さいですが、モーターで回す円盤なので太陽電池が
     あれば燃料の心配は不要になります・・。 
     円盤の回転数をモーターで変化させるときの反動で、衛星の向きを変えているそうだ!
     モーメンタムホイールと同じように、3軸分を用意する衛星が多いんだそうです?
     人工衛星に携わった宇宙航空研究開発機構(JAXA)広報部の担当者はこう話している
     「3軸になって衛星のできることが増えただけに、姿勢制御の技術も高度になった!」と

     姿勢制御で肝心なことは、どこを向いているかを把握するためのセンサーどそうだ
     人工衛星は、カメラで星空を見て方向を知る「スター・トラッカー」や、届く光で位置を
      確認する「太陽センサー」と共に、やはり回転円盤のジャイロ効果を使って衛星の
      姿勢変化を調べる「慣性基準装置」などを積んでいるそうです。
     ひとみの場合は、実際に回転していなかったにもかかわらず、この慣性基準装置の信号を
      コンピューターが誤って「衛星が回転している」と判断してしまって、
      高速に回転させてしまい破壊に至ったと、JAXAは推定しているんだそうです。

     この問題、アホな私がいくら教えてもらったり・文献を見ても難しくて全く分りません
      こういったことはいくら物好きな私でも限界のようです・・。あたりまえですが・・ネ
     しかし世の中には、このようなことを考え・携わる人がいるもんだ!と感心しきりです。

     私のような無知で能転気な者にとっては“土遊び”以外はとても・とても無理のようです
      今朝も暑くならないうちにと・・きのうに引き続き草取り・草刈りを済ませました
     (最近は雨と暑さのためか草が伸びるのが早い!早い! あっという間に伸びますのでネ~)
        
          カミサン草取り中             刈った後の片付け中
     夏になれば雑草との戦いはエンドレス  1ヵ月も経つともう草がいっぱいになります
     今は梅雨時なので、草取りと管理作業は、天気と土の具合を見ながらの追っかけこ!
     それも暑くならないうちに・・などなどです。 これが無能力者の実態で~す・・ョ!
     

髪の老化防止

2016年06月26日 14時15分30秒 | 健康
  生え際に白髪が目立ち始め、「髪も年を取るんだな~」と実感したのは私がまだ「50歳」のころ
  豊かで健康な髪を維持するには、どうしたらいいのでしょうか・・?
  一般的に、女性の髪はいつごろから‘老いる’のか? 花王ヘアケア研究所が10代~70代の
  女性132人を対象にそた調査によると、毛髪は30代後半をピークに細くなり、30代ころから
  本数が徐々に減っていくんだそうです。 ハリ・コシは40歳ごろからなくなる傾向にあるそうだ。
 東京医科歯科大学の“西村栄美教授(幹細胞医学・皮膚科学)
 らの研究によると、髪の本数の減少は、髪の毛穴の奥に
 ある特殊なコラーゲンが失われて、毛を作りだす細胞が
 働かなくなるためだという。
 「髪が細く少なくなると、1本1本の根元が立ち上がり
 にくい。毛髪同士の支え合いも弱く分け目が目立つ」
 髪の研究歴の長い花王の“杉野主任研究員”によると、
 スタイリングの工夫は、洗髪後、丁寧に徹底的に乾かす
 ことなんだそうですョ!
 髪の毛は、乾いたとき、つまり水の出入りがなくなった
 ときに形が決まるそうで、根元から立ち上がるように
 乾かすと、ボリュームが保てるうえに崩れにくいそうだ?
 予防策として、花王では頭皮マッサージを勧めている・・。
 頭皮を‘ほぐす・押す・さする・引き上げる・軽く叩く’の
                流れで「朝と入浴時、寝る前の1日3回のマッサージ」を
                6ヵ月間行った結果、頭皮の血流量・髪のハリ・コシ・本数が、
                増えて、何もしない人との比較で違いが認められたそうです・・。

   では、白髪に対してはどうか・・?   
    ひとたびはっきり出現したものは、ヘアカラーやヘアマニキュアなどを使う「対症療法」しかない
     のでは・・とも?  毛包の老化のメカニズムは、先の“西村教授”らが解明中だそうです。
     「現段階では、科学的根拠をもって“これがよい・悪い”といえるデータが少ないそうだ。
      ただ、タバコが毛包に悪く、白髪や薄毛になりやすいことは、実験で明らかになっている」

    適度な睡眠・栄養が整った食事、ストレスをためない・・・。
    いわゆる健康寿命をのばすことにつながる生活習慣が、髪のアンチエイジングへの近道らしい
    地道に実践あるのみのようです・・。

      私の髪もだいぶ薄くなりましたが、それなりの年でもありますし、男ですから
      気にしませんでしたが、女性の皆さんは大変なことなんですネ~
      でも我が家のカミサンは、もう年相応!今さら気にしない!といっています。

その疲れ、「休め」のサインかも

2016年06月25日 13時20分10秒 | 健康
   “だるい!”“朝、起きられない!”“休日に寝ても休んだ気がせず、疲れが残る!”
   疲れが長引くと聞いて思い当たる人・・いらっしゃるのではないでしょうか・・?
   25年以上・疲労を研究してきた関西福祉科学大学の“倉恒教授”こういっています。
    “疲労は人間にとって必要な感覚です!  もっと耳を傾けてほしい!”と

   2012年に厚生労働省疲労研究班が2000人を対象に調べたところ、4割が半年以上続く
   慢性的な疲労を感じていて、うち約2%は日常生活に支障が見られたそうです!
   もちろん疲労は今に始まったものではないのは確か?
   1970年代、80年代も6~7割の人が疲れているといった調査はあったんだそうだ。
   ただ、大半は❝一晩寝ればとれるもの❞だったんだそうですが・・?? ところが今は
    生活や労働環境の変化に伴て「慢性的な疲れに変わってきているんだそうです」。

   この原因の一つが「ストレス」 ストレスってものは、見えるものではないが、
   体をつくる一つ一つの細胞で、たんぱく質や遺伝子に傷がつているという・・?
   人間にはこういった傷を修復する力があるが、運動や作業を止めずに続けた場合や、過度の
    ストレスで修復力が追いつかなくなることもあるんだそうです。
    そのうちに細胞の傷を修復できなくなり、疲労がたまり慢性化してしまうそうだ!
   慢性的な疲労を放っておくと、病気になりやすくなるそうです・・。
   それは免疫細胞の一つであるナチュナルキラー細胞の働きが落ち、免疫力が低下するからです
   体に潜んでいたヘルペスウイルスなどが再活性化し、口唇ヘルペスのような発疹ができる
    また、風邪も繰り返しやすくなる・・そういわれてもいるそうです。
   さらに悪いことに、こういった体の❝危機❞状態が起きると体はインターフェロンなどの
    免疫物質をつくり始めるんだそうです。
    これはウイルスを抑えるのには有効だが、脳にダメージを与えると・・。その結果
    脳の情報交換がうまくできず、様々な疲労の症状が出てくると考えられているそうです。

   本来、「だるい」「しんどい」などの疲労感は「痛みや鵜熱と並び、体の異常や変調を
    知らせる三大アラームの一つなんだそうですよ!
   疲労を感じたら一旦活動を休止して休息するのが健全!とはいえ中々休めないのが実情では

   厄介なことに、体は疲れているのに疲労感を自覚できなくなることもある・・ありませんか
   例えば、周囲からほめられて一時的に達成感を味わったり、自分は必要とされていると
    思ったときなど。(脳で快楽を感じる物質などが増え、疲労感が覆い隠されてしまうもの)
    そのまま自覚せずに活動し続ければ、心筋梗塞や脳血管障害など深刻な事態に陥ることも
    あり得るそうで、最悪の場合は「過労死」につながってしまうことも・・。
   自覚しにくい疲労の状態を知るため、最近は疲労を客観的に評価するバイオマーカーの
    開発が進んでいるそうだ! 自律神経のバランス、酸化ストレスなど、疲れたときに
    体に起きる変化に着目して、疲労度を可視化しようというものだそうです。
   少なくとも、眠れない!などといった睡眠の乱れや、自律神経のバランスがくずれること
    などによ「動悸やたちくらみ、発汗異常」といった症状には要注意です。 
    その日の疲労はその日のうちに回復させるよう意識したいものです・・。

   睡眠や週末休みで疲れが回復しないなら、疲労が慢性化しつつあると考えてもいいのでは!
   疲労感が1カ月以上続けば「遷延性疲労」、6カ月以上なら「慢性疲労」というそうです。
   長く続くなら面倒くさがらず、早めに医療機関で相談下方がいいです

    ストレスからの解消なんて簡単にはできないものだと思います
    家族や友人に話して共感をもらうこと、泣く・怒るなどといった感情の吐露も大切なこと
    何事も自分自身だけで考えずときには思い切って「吐露」をしませんか・・!

   私のような“単細胞人間”でも現役時代は多少はありましたが、今はなくなりました・・?
   何かの拍子にストレス?を感じたような場合は菜園で大声を発しながら“土遊び”をする&
    菜園の緑を見ながら、成長する野菜類を眺めていると解消されるようです(単細胞なので)
   菜園の場所は結構車の通りがある道路が近いので少々大声を出しても大丈夫なんです・・
    (ただ、歩道を自転車で通る人がいた場合は‘なんだ?’というような顔をされますがネ)
   今朝もウォーキングの終盤に立ち寄ってみましたら、やっと赤くなったトマトが見られた
     
    初収獲のトマトです     庭先のメロン成長中     アサガオも元気に

   菜園の作業も多少は疲れますが、難しい「人」ではなく「自然と体力」だけですからネ
   単細胞の私なんぞが、時たまのあるかないかのストレスにはこれで十分のようです?

涙流さず‘タマネギ’切る法

2016年06月24日 13時25分30秒 | 
 先に言っておきますが・・私は料理はしません! つくりません・・もっぱら食べるだけです!
 従って、こう言ったことを「言う?書く?」資格はありません・・が、見聞きしたことです。

 聞くと、タマネギを切るときに‘水中メガネをつけたり、鼻に栓を詰めたり’などをしたりして
  ‘涙’を出さないよう予防する人が多いんですって? それはそれで有効なんでしょうが・・
 とても人前に出られる&人にみせられる姿じゃないでしょ!と、我が家の総理大臣・・。
 しかし、料理をしない私メでも、どうしてタマネギを切ると・・涙がでるの?

 「タマネギを切ったときに発生する硫化アリルが、
 目や鼻の粘膜を刺激するから」だそうです。
 硫化アリルはタマネギの独特な臭いや辛みの
 もとになる成分。
 ニラやニンニクにも含まれている。
 健康効果が高く、食欲を増進させ、血液をサラ
 サラにするといわれている。
 疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を促すので、
 健康のためにも積極的に摂取したい成分だ。


     涙を流さずタマネギを調理するのは、硫化アリルの特徴を押さえておくとよいそうです・・。
     重要なことは「温度管理」。 硫化アリルは揮発性が高く、温度変化に敏感なんだそうです
     「冷蔵庫で1時間、冷凍庫なら15分ほど冷やしてから切ると発生が抑えられて、涙が出に
     くくなる」。タマネギは湿気に弱いために、常温で風通しの良い場所での保存が基本だが、
     これからの季節は冷蔵庫を活用するとよい。
     電子レンジで少し温めてから切るのも有効なんだそうです。硫化アリルは熱に弱いからだ。
     涙が出にくくなる一方で、「健康成分も一緒に壊れてしまう」。温める場合は加熱すぎないように
     硫化アリルは水に溶け出す性質があるので、水にさらすのも効果があるそうです。
     もちろん、長時間さらすとその分、健康効果も期待できない。さらす場合は短めに・・。
     こうして、冷したり水にさらしたりといった手法は、涙対策として一定の効果がある
     だが実は、もっと有効なワザがあるそうだ! それは、包丁の使い方だそうですョ

     そもそも硫化アリルが飛び出すのは、切るときに細部がつぶれてしまうから・・です。
     ハウス食品グループ本社によると、「細胞が壊れることで、タマネギに含まれる
      催涙成分合成酵素とアミノ酸が結び付き、催涙成分が発生する」といっている。
      細胞を壊さないように切れば、催涙成分の発生を抑えることができるそうです!
     タマネギを切るとき、トントントンとリズミカルな音が響いていないでしょうか・・?
     いかにも料理上手な風情ですが、実はこれ、涙が出る包丁の使い方の典型だという?

     ロジカルクッキングを提唱する“水島弘史さん”によると、リズミカルな音は・・
       “余計な力が入って素材を押しつぶすように切っている証拠”だと指摘
     包丁使いを習得すれば、タマネギを切っても涙が出ることはない!といっています
      確かにプロの料理人がタマネギを切りながら涙を流すのは見たことがない・・? な
     正しく使うにはどうしたらいいのか。  “水島さん”は「構えが大事」と助言
   参考=右手で包丁を使う場合
       まずは右足を半歩後ろに引く。斜めに構えることで、包丁とまな板が直角に
       交差するようになる。包丁は軽く握り、親指と人さし指はそっと添える程度に!
       脇を締め、背筋はすっと伸ばす。姿勢が悪いと余計な力がかかりやすくなるので
       注意が必要だそうですョ。
       包丁には「スイートスポット」といわれる部分がある・・?
       刃先から数㌢ほどの場所で、力を入れなくても刃がす~っと入っていくポイント
       ここにタマネギを当て、斜め下に30度の角度で力を入れずに押し出す。
       いったん刃を元の位置に戻し、またす~っと押し出す
       これを繰り返すことで素材をつぶさず切ることができるそうです・・。
       慣れるまでは時間がかかるかもしれないが、覚えてしまえば後が楽になると・・。
 
       包丁使いを意識すると「タマネギに限らず素材の香りや水分、うまみを逃がさず
         調理できるようになったり、野菜の煮崩れなどを防ぐこともできる。
        また、ニンニクなどの香りを引き出したい場合は、逆につぶし切りが効果的」
        このように、正しく丁寧な調理こそが一番の料理のスパイスのようですネ~

     こうして得意げに見聞きしたことを書きこんだら・・隣でカミサンがこうつぶやいた
      “今度・昼食の野菜サラダに入れるタマネギを切ってもらうネ!”と うわ~・・!

静かな山間部の町散策

2016年06月23日 15時55分20秒 | 地域
   ここにきて急に?やっと?でしょうか・・梅雨らしい天気が続くようになってきた・・!
   ここまでは天気の具合を見つつ、素人なりに“土遊び”にいっぱしに熱中してきたつもり??
   ここにきて一段落した感じになったので、ゆっくり静かなところへ行ってみようと・・・
    懇意にしてもらっているところへ聞いてみたら、梅雨の時期もあって空いているとの回答
   それじゃ~と急遽、雨の合間をぬって出かけることにした!
   同じ埼玉県でも、私共が住んでいる東の方とまったく逆方向の西側の山間部の町へです。
   ご存知の通り、埼玉県は東京方面へ向かうのは南北の路線はたくさんあります(鉄道も道路も)が、
   東西を結ぶ路線は少ないという地形・・。 従って、全ての環境には大きな差があります
    (乗り物を使っても3時間かかるくらいかかる)
   だからこそ楽しみがいっぱいあるし、田舎もんの私共夫婦にとっては癒せる場所なのかも・・

   小雨が時折降ってはいたが、本当にゆっくりのんびりでき、リフレッシュできました

     
                 山間部にピッタリの国民宿舎
           
     行く先々には道端に「ききょう」が、木には「チョウ」が、畑には「ブルベリーの実」が・・
          
      私共が大好きな場所・・川(何ともいい)      「ホタル」も見られました

   また近くの菖蒲園には、最盛期は過ぎたがたくさんの種類の「ショウブの花」が見られました!
            
       

    大忙しでしたが、それでもゆっくりと自然の中散策でき、おいしい空気をたっぷり吸い
     緑がいっぱいのきれいな山々を見ることができ十分に楽しめました!  
     明日からはまた“土遊び”に頑張るぞ~・・という思いになりました・・!                                   

「ニホニウム」

2016年06月22日 13時15分15秒 | 話題
   ‘ポンバシ’と関西の若い人たちは呼ぶんだそうだ・・?
   電気街と知られ、昨今はオタク文化の発信地となっている、大阪の日本橋のことだそうだ!
   ‘ニッポンのポンの音’の小気味よさがあっての短縮後ではないでしょうか・・?
   同じ日本橋でも、東京の場合は“にほんばし”ですから、こうは軽快に略せない

   ‘ニホン’か? ‘ニッポン’か?
    我が国の名は昔から呼び方が統一されず、2つの表現がほとんど原則なく併存しています。
   ‘ニッポン’の方が元気がいいのは確かな気がするが、日常会話で人々が口にするのは・・   
    圧倒的に‘ニホン’ではないでしょうか・・!

    とはいえ企業名などは「日本郵船」「全日本空輸」など、‘ニッポン派’も少なくない。
    ちなみに経済を中心としているの新聞社は‘ニホン経済新聞’という。 関係ないか・・

    さて、このたび「理化学研究所」が発見した新元素の名が【ニホニウム】になった
     この快挙には「ニッポニウム」もふさわしい気もするが、かつてその名を付けた新元素が
     登録取り消しになっているため同名はダメだったんだとか・・?
     かたや有力候補とされた「ジャポニウム」は「ジャップ」を連想させるとの声もあり、  
      見送られたといわれている。

    そんな経緯はともかく、これはこれで肩肘張ったところがなくて良い響きでは・・と思う
    地道な基礎科学の研究成果を示す発見には、ポン・ポンと勇ましい国威発揚ムードよりも
     落ち着いたニホンのほうが似合っているかもしれませんネ・・。

    高校時代に、大っ嫌いで苦労させられた覚えのある周期表を眺めつつ・・
     【113番 ニホニウム】に愛を贈ろう・・そんな風に反省しつつ思っています

減量に欠かせぬ「酢」

2016年06月21日 14時30分10秒 | 健康
    きょうは二十四節気の【夏至】です。    しかし天気は全国的に「雨」のようです?
   皆さんご存知の通りで・・一年で、昼間が最も長く[14時間35分](日の出・4:25 日の入り19:00)
   夜が最も短い日[9時間45分]。 冬至と比較すると昼間の時間差は実に「4時間50分」
    暦便覧にも「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを似てなり」記されています・・
    このように暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りですよネ
    農家では田植えに繁忙を極めるころ?・・(我が街ではもう殆んどで終わっていますが・・)
    ここ2~3日は暑いですが、本当のピークは1ヵ月くらい先ではないでしょうか・・?
     冬至には‘かぼちゃ’を食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々あるようです。
      大阪の一部ではこの日から半夏生までの間に「タコ」を食べる習慣がある。
      関東地方では新小麦で焼き餅を作りお供えするそうだ?
      尾張地方の一部で夏至の日に無花果田楽を食べる風習があるんだとか? 
 

   先日、定期健診のため病院に行った時に、久しぶりに昔・入院時(イヤ退院時か!)に、
   栄養指導を受けた‘栄養士さん’にバッタリ出会った。
   久しぶりなので、その後の体調や減量・管理ぶりなどについていろいろと話が弾んだ・・。
   栄養士さん“変わらずチャンと頑張っているね~”と言って、減量のこんな話をしてくれた
   
  
   半年で体重を約100㌔から20㌔減らした30代半ばの男性に、食生活の大改革について、
   聞かせてもらったことと話してくれた。
    “ほぼ毎日外食だが、利用する店を一変させた”という。 丼やラーメンでなく定食店。
     選ぶ基準は、ご飯は普通盛り、野菜や海藻、キノコ類などの小鉢が2~3品つき、
           お味噌汁の他酢の物や発酵食品を出してくれることだという・・。
     減量時には、かつお節や昆布だし薄口の味付けがよいといわれている・・その通りだと思う  
           濃い味だとご飯が進んでしまうからなどとよくいわれる。 確かにです     
     それから、意外に思うかも知れないが「酢」こそ、減量に欠かせない定番調味料だそうだ。

   注目すべきは、酢飯やヨーグルトなど酸味のある食品が、食後の血糖値の急上昇を防いでくれる
   血糖値が急にあがると、インスリンというホルモンが過剰に出て、細胞に余計なものを取り込み
    肥満につながるとされています。
   酢や酸味のある食品の効用は日本だけではなく、古くから欧米でもしられているそうです。
   ピクルスなどもその一つだ。 酢のほかにも、レモンやユズを絞った天然果汁、それらを更に
   発酵させたビネガーなどがある。
 米酢や黒酢はそれぞれ米や大麦が原料。 一方、
 ビネガーには、様々な種類の果実が使われている
 ことが多い。トロッとした濃い褐色のバルサミコ酢は、
 白ブドウの果汁にワインを発酵させて造る
 ワインビネガーを加え、長期熟成したものだそうだ。
 バルサミコ酢には、ぶどう果汁が入っているので、
 エネルギーは穀物酢の100㌘50㌔㌍よりも高めで、
 同99㌔㌍なんだそうですョ!
   ブルーベリー酢・リンゴ酢などは同25㌔㌍前後です。果物の風味もあり、炭酸水で割れば、
   自家製清涼飲料水として楽しめます。
   酸味に慣れないなら、甘酢を試してほしい。 
   今の時期、軟らかいカブや取りたてのきゅうりなど野菜で甘酢漬けがお勧め・・おいしいですョ
    穀物酢と水、だし汁を各100㍉㍑ずつ鍋に入れ、砂糖を好みで大さじ3~5杯、
    塩こさじ5分の一(1.2㌘)を加え沸騰させ、冷めたらダシ昆布5㌢角を1枚と
    しょう油を1or2適加え、密閉容器で保存。この基本液にニンジンやミョウガ
    切り干し大根、タマネギなどを漬ける。
    酢・砂糖・塩などの種類をかえて好みの割合に調整することを楽むのもいかが!!
    意外や意外だが・・こんな方法もあるんですよ~・・ご参考になさってください。