農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

離岸流

2016年07月31日 13時50分20秒 | 世間
 関東では28日にやっと梅雨明けの発表があった! (翌日には東北地方も明けました)
 梅雨が明けた途端に猛暑がやってきた! きのうなどは一気の暑さになり参りました!

 こうなると夏休みに入ったお子さんたちは(大人も・・?)、学校や街or遊園地などのプールから、
  海へ出かける機会が多くなるのではないでしょうか!
 広い海のを、浮き輪に乗って浮かんだり、泳いだりするのは楽しい夏の思い出になりますよネ
 その一方で「離岸流」に乗ってしまい、沖に流される事故が近年多く発生しているんだそうです!
 その離岸流って、どんな仕組みで起きるのか? あまり知られていないのが現状だと思います。

 海岸に波が次々と打ち寄せられると、当然ながら波打ち際に水が集まります。
 行き場をなくした水は、これも当然ながら沖に向かって戻ろうとします。 (当たり前の理論ですが)
 その流れが集まり、強い流れになるのが離岸流です!
 長岡技術科学大工学部の犬飼助教(海岸工学)によると、離岸流は、水深が大人の膝の上・・?
  くらいのところから流れが速くなることが多いそうです。
  (最大で幅は約10~30㍍、長さは約100㍍に及ぶそうだ)
 離岸流は、まっすぐ沖に向かって流れるわけではないそうです。  
  波が常に押したり引いたりしているため、その影響を受けて揺れながら流れていきます
  波が高いほど、離岸流の流れは速くなるそうです。 
 犬飼助教によれば“穏やかに見える海でも離岸流は起きることがある”と警鐘を鳴らしています
 また、波の高さが30㌢なら、離岸流は秒速30㌢程度になるそうですョ・・?
 1分間で18㍍流される計算なので、家族連れ人は、子どもからチョッとだけ目を離しただけで
  遠くに流されている恐れがあることに注意をしなければ非常に危険です。
 離岸流が起きやすい場所は、地形に特徴が
 あるんだそうですョ?
 その一つとして、波打ち際が100㍍単位で
 入り江のように大きなアーチを描いている
 地形があります。アーチに向かって斜めに
 海水が打ち寄せてきます。 すると、海水は
 アーチの最もへこんでいる部分に集中する。
 行き場をなくした海水は、波が入ってきた
 方向と反対へ離岸流となって流れ出す?
 アーチが連続するような場所ではいくつもの
 離岸流が発生することがあるんだそうです。
 また、人工物が離岸流の引き金になることも
 あるそうだ! 沖へ突きだした堤防です。
 海岸の浸食などを防ぐために設けられているもの
 ここでは、波打ち際がアーチ状になっていなくても
 離岸流は起きるそうです。打ち寄せられた海水は
                    波打ち際沿いを横に流れる「沿岸流」になる。
                    堤防は、この沿岸流の行く手を遮っている
    堤防の根元に沿岸流が集中すると、流れは向きを変えて、堤防の横を沖に向かって流れる
     離岸流となるそうですよ・・!

   波打ち際に立ったときに離岸流がどこで起きているかを見極めるのは、専門家でも難しい
    ケースが多いんだそうです・・。
   遊泳禁止の海岸では泳がないこと、海水浴場では離岸流に関する注意があるかどうかを
    キチンと確認することが大事なことの一つです。

   それでも万が一、流されてしまった場合の対策として、海上保安庁の担当者は・・
    “流に逆らって泳ぐのは避けてほしい”と話しているそうです。
   離岸流の流速は、毎秒2㍍近くにもなることが知られています
    競泳男子50㍍自由形の日本記録は「21秒88」で、秒速にすると「約2.3㍍」
   離岸流に乗ると、日本記録で泳いでいるのと同じくらいの速さで流れてしまうわけです。
   つまり、離岸流に真っ向から逆らって岸までたどり着くには、日本記録保持者と同程度か、
    それ以上に泳ぐ力がなければ難しいことになりますよネ!!

   では、どうしたらいいのだろうか?
    海上保安庁の担当者は“岸と平行に泳ぐことがポイント”と指摘しています。
     流れに逆らって岸に近づこうと泳げば体力を消耗します。 
     まずは、流れを横切って、抜け出すことを第一に考えることが大事
     岸から斜めに流されることも多くあります・・。
     そうしたときは、流されている方向を見極め、直角になるように泳ぐことを
     心がけることが大切です。

   とは言っても、とっさの場合はかなり混乱してしまい冷静に!は難しいと思います
   こういった緊急事態が発生しても冷静に対応できる訓練・心構えをしておくこと!が、
    非常に大事だと思います。
   流されても慌てないことや、流された人を見つけた場合の通報も確認しておくことも大事
    海上保安庁の緊急通報ダイヤル「118」を知っておくことも大事です。

   夏休み・バカンスは楽しく過ごすことが一番! 無理せず大いに楽しんでくださ~い!

   7月のウォーキング集計(31日)
       歩けた日 25日  出来なかった日 6日(田舎・1日 息子宅・5日)

球児たちの「1校の格差」

2016年07月30日 13時20分35秒 | 話題
   関東甲信越に続いて東北地方でも梅雨明けが発表された途端、一気に暑くなった
   今朝も朝早くから暑い! 朝のウォーキング、Tシャツにしたがそれでも暑かった!
   救いは途中のある田んぼ。 あれっ?稲をよく見たら「穂」がついているのが見えました
        
     広く大きな田んぼ  一面に穂が見えませんか!      拡大したもの
         眺めつつ脇を歩いていたらチョとだけ涼しくなりました!
                     ・       ・
  そんな暑い中・・!!いや猛暑の中、各地の球児たちが頑張っています       
  47都道府県の球児たちの頂点を争う全国高校野球選手権大会、いわゆる夏の甲子園
  すでに「45校」が決定! きょう「愛知・福岡」で、あすは「神奈川・大阪」で行われる予定
   ところで皆さんのお住いの地or故郷等の代表校はどこでしょうか・・?
  
  そんな中、東西2校の代表を送り出す東京都の代表、「西」「東」とも決定している。(西・八王子 東・関東一)
  あれっと思いません? 各府県1校のハズなのに、なぜ?、東京は特別扱いを受けているの?
  地理的な広がりから南北に分かれる北海道のような事情とは思いつかない・・!
   都高校野球連盟に尋ねると、もともとは他県と同列で1校のみだったんだそうです
   それが1974年から2校代表制となったそうだ・・!
   明治大学の名物監督で都高野連の副会長だった“島岡吉郎氏”らが日本高野連に熱心に
    働きかけて実現したんだそうですョ・・?
   背中を押したのは加盟校の増加だそうだ。 人口自体の伸びに加え、女子高が共学化して
    野球部を新設するケースもあるといわれている。
   気づけば、200校に迫り、優勝するには最大8回戦を勝ち抜かなければならないので大変
   ‘予選だけでヘトヘト・・甲子園に着くころには力を使い果たした状態で可哀想だった’と
   当時から都高野連で働く職員の方がそう振り返っている。 決断には先見の明があった。
   加盟校は現在は270校を超えているそうで、こういった区割りがなければ予選はさらに
    大変なことになっていたのではないかと関係者の方は言っています。
        
     当初の分割は、多摩地区と23区のうち練馬・中野・杉並・世田谷の4区が「西」で、
     23区の残り19区と島しょう部が「東」。 
     最初の74年の参加校は・・「西が82校」、「東が92校」となったそうです。

     関係者はその後の東京勢の甲子園での活躍に胸をなで下ろしたそうですよ・・!
     “2校出すからには、それなりの実力を示さなければ・・”との思いがあったとか
     分割から2年後の76年には西代表の桜美林が頂点に。 (報告会を見に行った)
     それ以降も、東の帝京、西の日大三がそれぞれ2度の全国制覇を果たすなどした。

     96年には世田谷区が「西」から「東」に移る区割り変更があった。
     高校の移転などで東西の加盟校数の不均衡が生じていたためなんだそうです。
     95年は「西145校」、「東117校」だったが、この区割り変更によって
     96年には「西124校」、「東138校」とほぼバランスがとれるようになった。
     この年の東代表となった早稲田実業は決勝戦の国士舘を含め「新顔」の世田谷勢との
     試合が続き、ことごとく挑戦を退けて古豪の面目を保った。
      (ちなみに早実は2001年に校舎の移転で「西」に移っています)
     区割りは13年に改めて再編されました。 
      世田谷区が「西」に戻る一方、中野区が「東」へ移り現状のようになった!

     この東京の大会とは別に、いよいよ8月6日(土)から本大会が始まります
     ファンの皆さんにとっては、この暑い時季の楽しみの一つなんでしょうネ

動物は全部で何種類くらいいるの?

2016年07月29日 14時28分10秒 | 私事
  何気なく家の片付けをそていたら、昔・息子達が使っていた「生き物図鑑」を発見した
  ペラペラとめくってみると「水の生き物」や「魚」「両生類・は虫類」「昆虫」など・・
  その種類の多さに“えっ!そんなにあったっけ?そんなにいるの?”と、改めて驚きました?
  いったい地球には何種類くらいの生き物がいるのかな? いい年したおっさんの恥かしい疑問

  動物博士に聞くと、生物の種類は「種」という言葉を使って分類しているんだそうです
  分類のやり方はスウェーデンの生物学者“カール・フォン・リンネ”が18世紀に考えたそうだ
  模様や形などの見た目を観察してグループ分けするというもの
        
  これまでに生物学者が見つけて名前をつけた生物は・・?
  世界の科学者や自然保護団体などが集まる国際自然保護連合(IUCN)の調べでは、動物だけで
   なんと「137万種」を超すそうですョ!
  動物とは=人間やイヌ・ネコといった哺乳類だけでなく、カブトムシやチョウのような昆虫も・・
       エビやミジンコのような甲殻類も含まれているそうです。
    カビのような菌類や植物以外の生き物が動物だと考えてもいいそうですって・・?

  日本では、生物学者などが集まる日本分類学会連合会という組織が2003年に調べているそうだ。
   手分けして調べた結果、02年末の時点で国内の動物は「約6万種」になるそうです。
  IUCNの資料によると、哺乳類は人目にふれやすいから、見つかっていない種は僅かなんだとか?
  背骨がある脊椎動物は世界で「6万6178種」。カラスやスズメなどの鳥類が「1万425種」。
  トカゲワニといったは虫類が「1万38種」などとなっているんだそうだ!
  
  種の数が圧倒的に多いのが カブトムシやクワガタ・チョウといった昆虫なんだそうですョ!
  世界で「100万種」も見つかっているそうで、地球上にいる動物のほぼ7割を占めるそうです。
  背骨がなく外骨格という硬い殻で覆われているので、大きく成長することはできないそうだが・・
  世界の様々な気候でも暮らせるように進化した!といわれているようです。
  地球上で最も繁栄した動物で・・地球は昆虫の星といえるかも??なぁ~んてネ・・?

   地球全体で見ると、緯度が低くなるほど、生き物の種の数は増えるそうです
   例えば、陸地に暮らす哺乳類について、緯度ごとに種の数を調べてみると・・赤道に近づくほど
    数が増えていくそうで、特に赤道付近に多いアマゾンなどの熱帯雨林には、様々な動物がいる!
   面積では地表の3%ほどだが、地球上のほぼ半分の種が熱帯雨林で暮らしているんだそうです。

   実は、名前がついている生物は地球上の生物のごくわずかだといわれているそうです・・!
   地球には、いったいどれくらいの数の種がいるのか・・?
   例えば、カナダと米国の研究グループが2011年、これまでの資料から計算して、
       地球で暮らす生物の種類は870万種と発表した。
   全ての生物を見つけるには1200年もの時間と、30万人の生物学者、そして多額の資金が
    必要になるんだそうです・・時間と研究者の地道な研究・そしてお金がいるんですネ~

   研究者の中には「3000万種」と主張する皆さんもいらっしゃるそうです。
   生き物は人が近づけない山奥から、深い海の底までいるそうだ!
   従って、地球の隅々まで生き物がいるかどうかを調べるのは非常に難しいんだそうです・・。

     先週から、小・中・高などではすでに夏休みに入っているようだ!
     山や湖で昆虫採集をすると、ひょっとしたら新しい種がみつかるかも知れませんネ
     もし、見かけない昆虫がいたら、捕まえて図鑑で調べてみてください
     これも夏休みの「自由研究」の一つになると思いますョ!  いかがでしょうか・・!

白内障の眼内レンズ移植

2016年07月28日 13時30分25秒 | 健康
  きょう午前中に、やっと気象庁より“関東甲信越が梅雨明けしたもよう”と発表されました!
  平年より7日、昨年より18日、遅い発表! でも我が街は、曇っていて蒸し暑い状況です
  “梅雨が明けた”といってもまだスッキリした天気はまだ先のようです・・!
  スッキリしない天気と同様に、私の目の調子も今日はイマイチ・・スッキリしません
  いよいよ先日診療を受けた際に注意のあった「白内障」 真剣に考えなければのようです・・。

 日本の保険診療の中で最も件数が多い外科手術といわれるのが、白内障の眼内レンズ移植手術です
 高齢化の影響?年々増えているんだそうです。濁った水晶体を除去、代わりに人工レンズを入れる
 レンズの焦点をどこに合わせるかで、手術後の物の見え方が大きく変わるのでレンズ選びは大切です。

   一般に使われるのは単焦点レンズです。遠くか近くのどちらかにピントが合います。
   遠方に合わせると、手元が老眼の状態になるので読書には老眼鏡が欠かせません。
   近視の人には、メガネ無しで手元が見えるレンズを使います。
   すると遠方は0.1程度しか見えないので、日常生活にメガネが手放せません。
   中間に合わせると、遠近両方にメガネが必要になります。

 せっかく手術をするのだから若い時のように、遠くも近くもメガネ
 なしで見えるようになりたいのが本音ですよネ!
 そんな夢を叶えてくれるのが「多焦点眼内レンズ」なんだそうです
 25年以上前に既に製品化されていましたが、硬い素材のレンズ
 だったので、当時は広く普及することはなかったそうです・・。
 その後、手術の傷口が2㍉程度であっても、移植できる軟らかい
 レンズが登場したんだそうです。

     手術の負担が小さく、手術によって乱視が起きることがなくなり、良い視力が出るうように
     なったそうです!
     最近はもともと乱視があり、多焦点レンズを諦めていた患者さん向けに、乱視矯正もできる
     「トーリック多焦点眼内レンズ」が登場し、おかげで多焦点を選べる人が増えたんだそうだ
     乱視はレーシックで角膜を削って治すこともできるが、多額な費用がかかるそうです。
     矯正するメガネもありますが、それではメガネ無しの生活を望んで多焦点を選んだ意味が
      薄れてしまいますよネ
     さらに多焦点レンズは進化しているそうです。 従来は遠近2カ所にピントが合う構造で、
     ピアノの楽譜やパソコンのモニターなど中間距離が見づらいという欠点がありました~!
     最新のものは中間距離にもピントが合う3重焦点や累進多焦点もあるそうだ。

      ただ、多焦点レンズは保険が利かないんだそうです。
      先進医療の対象ではあるので、先進医療特約付きの生命保険に加入していれば、
       認定施設で使うことができるそうです・・・?
      賢いレンズの選択で、眼は“若返る”といわれていますが・・ネ~

   私も白内障を指摘されている一人ですが、まだそこまでにはなっていないのでホッとしています

「モドキ」

2016年07月27日 14時15分20秒 | 世間
  「擬(ぎ)というのは、むずかしい字ですネ。17画もあります。
 漢和辞典で引きにくいのは、画数が多くて教えにくいからなんですって・・? (養老先生)
 
 この字を「モドキ」と読むこともあります
 「モドキ」というのは、それらしくした
 ‘まがい物・にせ物’という意味です。 

 虫の名前にはモドキがいくつかあります
 甲虫なら、「カミキリモドキ・アリモドキ・
 クワガタモドキ」。などなど

   アオカミキリモドキは普通にいる虫で、家の明かりに飛んできたりします。(田舎ではあった)
   体に毒を含んでいて、つぶすと皮膚に水ぶくれができますから、つぶしてはダメですョ!

     関係のない虫が似たような形になることを、「擬態(ぎたい)といわれています
     様子が似ている?という意味なんでしょうか?ネ・・?
     東南アジアにいるコニハムシは、木の葉にそっくりといわれている
     虫食いの痕(あと)まで似ていて、さらに凝っているのは、個体ごとに虫食いの痕の形が
      違っているんだそうだ。 そこまで真似しなくたっていいと思うんですがね~
     ●アリに擬態した虫はたくさんいる。 クモならアリグモなどがそうです。
      たぶんアリは他の虫にとって強敵なので、アリのふりをしていれば、安全なのかも?
      これも真似の効用の一つといえるのではないでしょうか・・。

     ●ハチの真似をしている虫もあるようです。
      アシナガバチやスズメバチは黄色と黒のしま模様ですよネ。
      同じ色の組み合わせ模様はハナアブにもある。ハチは刺すけれどハナアブは刺しません。
      でもハチだと思って逃げる人は結構いるのではないでしょうか・・? どうですか・・
      トラカミキリも同じような模様をしていますよネ

     擬態は実はヒトの社会にもあるようですね~・・
      お互いに理解が進むと、擬態が出てきます。 真似をして上手に得をするですよネ~・・
      そんな人、身近にもけっこういると思いますョ・・身近にで~す

      参考=擬態とは
         生物が生き残るために、自らの姿や特徴を他の動物や植物などに似せること
         目立たないように周りの環境と同じような色(保護色)になって、敵から身を守ったり
          待ち伏せして餌になる生き物を襲ったりするものもいる。
         敵から見て、味がまずい物や毒をもつものになりすます擬態もあるそうだ。 

キウイ

2016年07月26日 13時52分20秒 | 
 “キウイ”  果物の中ではまだ「新参者」だと思っていましたが、年々需要が増えているそうです。
 おいしさ!はもちろん、それだけでなく利便性・健康面でも優れていることが背景にあるようです
 農林水産省によると、2015年のキウイの輸入量は前年比21%増の約7万8千㌧だそうです・・
 うち、ニュージーランド産が約97%を占めているんだそうです・・。
 同産の輸出販売をすべて手掛けている「ゼスプリ」の日本法人によると国内で流通しているのは
  「グリーン」と「サンゴールド」の2品種が殆んどだそうです。
 出荷期の5月~12月に店頭に並び、シーズンオフの1月~4月は国内産(愛媛や福岡など)が出回る
 ことで、年間を通じて食べられることも強みの一つようです。
 総務省の家計調査を見ると、キウイが初めて掲載された
 05年の1世帯あたりの年間購入額は827円だった・・・が
 15年は1523円と1.8倍になったそうだ!
 初めて‘すいか(1348円)’を抜いた。購入額の多いバナナ・
 ミカンの伸び率(0.9~1.2倍)を大きく上回った
 この背景について、駒沢女子大の“西山教授(生化学)”は
 四つを挙げています。  ①年間いつでも入手できる
 ②冷蔵庫に入れれば最低1カ月は持ち、保存性に優れる
 ③簡単に食べられる ④生で食べるため栄養素の損失が
  少ない・・・ことだそうですョ!
 健康面では、1個あたり50~60㌔㌍と低カロリーで、
 不足がちな栄養素がバランスよく含まれると指摘・・!
 果物100㌘(キウイは約1個分)で食物繊維や葉酸など17
 種類の栄養素を、1日に必要な量の何%分を充足できるか
 を示したスコア=左図参照=では、
                主要な果物で最も高かったという・・!

       「グリーンは便秘改善効果のある食物繊維、サンゴールドはビタミンCが豊富など、
        食べ分けができるのも特徴」だと“西山教授”は言っています。

     夏に向けてのお勧めな食べ方を管理栄養士の“足立臨床栄養実践協会理事長”に聞いた!
     寝る30分~1時間前に、完熟の可食部をジップロックなどに入れてよくもみ、塩一つまみ
     水150~200ccを入れて飲むことだそうです。   一般的な点滴の成分と近く、
     まさに『食べる点滴』です。夏バテ防止や朝のお通じも改善されますよ!と教えてくれた。


     日本でも温州ミカンなどの柑橘類の余剰対策の転用作物と栽培されているそうです。
     苗などはホ-ㇺセンターなどでも売られていて誰でも作れる?といわれていますが・・
     柑橘類など手がけたことがない私共では、いくら物好きでも残念ながら栽培は無理。
     我が家はもっぱら自分たちで手掛けられるものだけで手一杯で~す!
     きょうも雨が降ってくる前にと久しぶりに“土遊び”をしてしまいました
   
   ニンジンの種蒔き          草取り          作業の済んだ畑
     何とか雨には降られませんでしたが、この菜園「蚊」に悩まされっぱなしでした。
     事前にそれなりの準備(衣類や蚊取り)をしましたので大丈夫でしたが参りました!

    

朝稽古

2016年07月25日 14時10分10秒 | 話題
  きのうの大相撲名古屋場所は、白鵬の不調をついて?横綱・日馬富士の8回目の優勝で終わった!
   皆さんが期待した?? 大関・稀勢の里は残念だったが12勝で綱取りは継続されたのが救いでした。

  千秋楽の3日前、息子のところへ行った時にいつも通り早起き!(どこへいっても毎度のこと)
  何もすることがないので、昨年きたときに教えてもらった歩いて約10分くらいのところにある
  寺の一角に大相撲・東関部屋の寄宿舎があるのを思いだし、朝稽古が見られるから行ってみようと
  そ~っと息子宅から抜け出し散歩がてら出かけてみた・・!
  カミサンと、昨年行った道のりを思い出しながら行ってみたら跨線橋から‘のぼり旗’が見えホッと
  跨線橋上から見えた‘上り旗’は、平地のなるとチョッと違うのに戸惑いつつやっとの思いで到着。

  もう朝の早い時間から稽古をしているんだろう!と思っていたら、あれ~静かで誰もいない・・?
  そよ風とクマゼミの‘シャーシャー’とした猛烈な鳴き声だけ・・それにしてもクマゼミはうるさい
   (私共は関東人なのであのクマゼミの猛烈な鳴き声にはマジ参りました~!)

  ❝熱気ムンムンで凄いんだろうな!❞は全く思い違い・・時計を見たら午前6時30分 あれ~で
   しばらくすると一人の髷を結えていない力士がやってきた  
   ❝おはようございます! 稽古は?❞と聞くと、稽古は7時くらいからですとのことだった
   寺の周りを一回り参拝した後再びやってくると2~3人の力士が集まってきていた
 
   7時を過ぎるころから部屋のほぼ全員と思われる12名の力士が土俵の上で準備体操を無言で始める
   「四股・テッポウ・すり足」それぞれの力士がぞれの方法でやっていた

   稽古はたぶん番付の下のほうからの力士のようでした。 ただ実態はわかりません
    細身や・ザンバラ髪なのでそう思えただけです。
   稽古が始まると、さすが厳しいものでした! ぶつかり稽古にも‘ただ押すだけ’ではダメのようで
   ‘脇を閉めて!’先輩力士から叱咤があり何回も何回も先輩の胸にぶつかっていく姿はさすがでした。
    すぐ傍で見ているわけでその迫力はヒシヒシと伝わってきました
    そして最後は柔道の受け身のごとく転がされて終わり。 はぁ~はと息も上がった様子がありあり

   そして振分親方(元関脇・高見盛関)が、出てくると全員が一斉に大声で挨拶。
    土俵上がピリッとした空気に変わりそれまで以上に一段と厳しい稽古に変わった
   あのCMなどに登場する❝高見盛関❞とは大違い・・叱咤激励が一段と厳しくなった
   その後❝東関親方❞や後援会の方々が見えると、より一層厳しいものとなった。
       
          
       
      左が元・高見盛の振分親方・右が東関親方       所属力士一覧

   途中、稽古の一番盛り上がったところで、息子宅から電話があり残念だったが帰りました
   なかなか相撲・本場所中の朝稽古なんて見られるもんじゃないのでよかったでした。
   ただ、力士は大変だな~と、また番付を上げるのは並大抵ではないことなんだと思った
   特に15日間相撲がとれ「関取」と呼ばれる「十両や幕内」は大目標のようです! 

食物繊維 しっかり摂取を

2016年07月24日 14時30分10秒 | 
 先進各国・地域の食生活をみると、動物性脂肪だけでなく、植物性も含め、油脂類の摂取が多い!
 こういった食生活を送るなかで、もっとたくさん食べてほしい成分の一つが「食物繊維」です・・!
 どんな食品群をどれくらいの割合で食べるのがいいかを示す「フードガイドピラミッド」というもの
  その優先順位の1番は「米や麦・イモ・トウモロコシ」になっています。  
  なぜなら、雑穀やイモ・豆には食物繊維が多く含まれているからです。
  これらは、余計な油脂を使わなくても、煮炊きするだけで、豊富な食物繊維源となるだけでなく、
  エネルギーも生み出してくれる食品だからです・・。

   食物繊維には、水に溶ける水溶性と不溶性の2種類ものがあるといわれています。
    ●水溶性を多く含むのは=果物やコンブ・ワカメなど、またゼリー作りに使われるアガー
                寒天・コンニャクなど
    ●不溶性は=穀類の外皮・豆類・キノコ類・ココア・エビやカニの殻に多く含まれている
   働きには違いがあるます。
    ●水溶性はヌルヌルとした粘性があり、血糖値やコレステロールの上昇を抑えるほか、
     血圧の低下作用なども報告されているそうだ。
    ●一方、不溶性は腸内で水分を吸収して膨張し、腸内環境を整えてくれる働きがある
      《水溶性と不溶性は1対3の割合で食べるのが望ましい》

 昨年12月に公表された国民健康栄養調査によれば
 日本人1人当たりの一日の食物繊維摂取量は男女
 平均で14.3㌘なんだそうです!
 一日に取りたい成人の食物繊維量は、男性20㌘・
 女性18㌘だから、5㌘前後は増やしたいところです。
 まずは食物繊維1㌘! どうやったら食べらるかを
 覚えて実践してみてはいかがでしょうか・・!

   例えば、沖縄モズク100㌘中に含まれる食物繊維は約2㌘と表示されています
   あと1㌘増やすのであれば、半量の50㌘食べればよく、続けやすい!
   酢の物として出されるメカブには100㌘中3.4㌘、糸ひき納豆は同6.7㌘が取れる。
   納豆個包装一つは50㌘前後だから一つ食べれば3㌘の食物繊維が摂取できますよネ

   最近、麦を中心とした穀類にドライフルーツやナッツを配合したグラノーラ製品が充実!
   30~40gくらい食べれば、麦類とナッツなどがどれくらい入っているかにもよるが、
   3~4㌘の食物繊維が食べられます。 ぜひ、体のためにも活用してみてください。

バーゲンセール

2016年07月23日 14時15分30秒 | 話題
  7月に入ると、百貨店やスーパー洋服売り場などで夏のバーゲンセールが始まっている・・。
  早い! まだ夏はこれからなのに!と思っていても、売る方ではもう終盤戦の様相です
    それでもまだいい方、私も現役時代に繊維問屋を担当していたことがあるが、
     一次問屋さんではもっと早い!極端な話、夏と冬は全く逆という感じでしたから・・ネ

  バーゲンとは・・掘り出し物のこと!
   現代では夏物なら6月にアウトレット店が前哨戦となるセールを開き、7月初めから百貨店が続く
   さらに8月ごろ、アウトレット店の本格的なセールスで盛り上がる!というようなシステム??
   明治時代のバーゲンの記録を国立国会図書館で調べた人の記録を見てビックリした。
   記録によると、今よりさらにテンションが高かったことに驚いたと記されていた。 見た私もです

 時は1908年(明治41年)3月15日。 左の図が、東京二六新聞に載った
 松屋呉服店のバーゲン広告。 それを見た?知った?顧客の皆さん
 東京松屋呉服店(現・松屋)が朝7時に開店すると淑女紳士がドッと
 3階の売場へかけ上がっていった! 明治の大衆紙「東京二六新聞」を
       読むと「日本に前例なきバーゲンディ」を迎えた人々のどよめきが聞こえてくるようだ!と

      陳列販売が普及した明治時代にバーゲンは始まった  
       
    江戸時代(店頭販売が定着)   明治時代(値札での品定めが自由に)  高度成長期(夏冬セールスが定着に)

   二六新聞は西洋のバーゲンを日本に持ち込もうと松屋の他、有力な宝飾・時計店・化粧品店
   美術品店と組んだ。 同日から3日間、新柄の着物やまだ珍しかった舶来の時計・化粧品、
   宝飾品などを松屋3階に揃え、定価より2割ほど安く売りだした・・。
   例えば、丸帯(定価20円)16円。教員の初任給が月十数円の時代に「一級品」(同紙)が集結したと
   話題になった。 同紙によると静岡などの遠方からも「子々孫々への話柄(わへい=話題の意)なるべし」と
   押し寄せた。 ある女性は定価より5円安い23円50銭の指輪に“買ってくださらなければ・・
    自分で買うわ!”と連れの男性にすごんだとか。 
   あまりの混雑に「20世紀というものは命がけだ」と驚く人もいた・・!

   売るのは西洋列強のようなハイカラな暮らしを叶える品ばかり。 日露戦争に勝ち、勃興する
   中産階級の人たちは、バーゲンに西洋化の夢と華やぎを求めて走った。
   ワンランク上の暮らしに近づけると目の色を変えさせる魔力があったと言えると指摘

   このバーゲン以前の安売りはどんなものか? (江戸東京博物館に資料があるとかで訪ねたそうだ)
   訪日外国人や修学旅行の生徒が熱心に、江戸時代の越後屋(現・三越日本橋本店)の模型に
    見入っていたそうです。
     越後屋は17世紀、それまで取引先に出向いて値段を交渉しながら売っていた商習慣を断ち、
      店に商品を置いて定価で売り始めたそうで、この商売の仕方の変化は革新的だったそうだ。
      販売の合理化で価格が安くなり、裕福な人たちが詰めかけたと・・。
      売れ残った商品は見切って安売りした。それでも残った商品は古着類に売り払った。
      庶民は新品の絹の衣には手が出なかったが、大売り出しや、古着屋の廉価販売なら買える人が
      いるのでは・・?との思いがあったようだと・・。
      結局ここでも一段上の商品を手にしようと人々を走らせる魔力が働いた!と
      

   ただ現代のバーゲンは魔力を失いつつあるのでは・・・?
    6月中旬に、輸入販売会社が都内で開いたバーゲンでは閑古鳥が鳴いていたといわれている
    かなり有名ブランドのTシャツが破格の値段(約半額近い値)だったが、それでもすいていた。
    流通業に詳しい人に聞くと、今のアパレル業界はモノを作りすぎている!
              また、ファッション傾向を外すと安くても売れない!と指摘

    目の前のセール品は本当に掘り出し物か?それとも流行を外した不良在庫品か・・!
     見分けがつかなければ、より豊かなものを手に入れたいいう夢はしぼむ傾向だそうだ
     (それでも、買いに行ける人はまだまだいい皆さんと思っています)
     (せっぱ詰ればバーゲンだろうがセールだろうが一切関係なくなります)

 モノあまりの現代社会!だからこそ、バーゲンに突入するには冷静な作戦・思いが必要のようです

クールビズの温度は・・

2016年07月22日 13時35分10秒 | 話題
  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からはや5年が経過しました!
  オフィスの室温を28度にしたり、軽装で仕事をしたりするクールビズ! 覚えていますか・・。
  震災や地球温暖化に伴っての省エネ意識・・皆さんのところでは高まり続いていますでしょうか

  意識が高じて、28度より温度が高くても我慢するオフィスや家の部屋があるのでは・・・。
  そんなことを考えいたら、空調に詳しい早稲田大の“田辺教授”の意外な話しが出ていた?
  「震災前よりエアコンの設置温度を下げても、以前より省エネになるオフィスが出てきた!」と

  “田辺教授”らの研究チームが震災前後に関東のオフィスビル21棟を調べたところ、室温が
   28度を超えていた例は震災前と震災年に計7棟あったが、震災後はゼロになったそうです。
  温度を1度上げると理想的な条件では最大10%の省エネ効果が見込めるそうですが、欧米の
  冷房時の室温に比べ、日本のオフィスはもともと温度が高めで、単に室温を上げる省エネには
  限界があるんだそうですョ!

   では、どこで節電するか? 資源エネルギー庁の推計では、オフィスで最も電気を使うのは
   冷房などの空調で半分を占めるそうですが、室内の照明・パソコンなどのOA機器の電力も
   合わせて4割に上るんだそうです。
   照明器具やOA機器は使用中に発熱し、室温を上げる作用もある!
   そこで照明をLEDなど省エネ型に交換したり、パソコンを省エネ設定したりすれば・・
   これにかかる電気が減るうえ、機器から出る熱も減って室温が下がり、冷房自体の節電も可能
   田辺教授が照明からの発電量を測ったところ、震災前はオフィス1平方㍍あたり20㍗程度
   だったのが、LEDなどの導入で5㍗ほどに減ったケースがあったそうです。

   またオフィスで働く人・約1200人にアンケートしたところ、温度を上げると不満が増える
   そうですが・・明るさを下げても不満はあまり増えなかったんだそうです。
   それについて2年前に日本建築学会で発表したそうです。
   実は、冷房時の室温28度が登場するのはクールビズが初めてではないそうで、1979年の
   第2次石油危機の後にも、政府が夏の省エネ対策の一環として28度を呼びかけました。
   さらに通商産業省(現経済産業省)が半袖上着のスーツのような「省エネルック」を当時の大臣に
    着てもらいPRしたものの、この服装も28度で定着しませんでしたネ~。
   地球温暖化対策を目指す京都議定書が発効した2005年、今度は環境省がクールビズを
    呼びかけます! 省エネルックに代わるノーネクタイなどの軽装と共に28度も広がった?
 そもそも、28度はなぜ出てきたのか・・・。
 “田辺教授”ら冷暖房や衛生設備などの研究者や
 技術者でつくる学会「空気調和・衛生工学会」は
 2年前、クールビズの根拠やオフィスの省エネなど
 について調べ、報告書を作ったそうです。
 報告書によると、温度の根拠は1970年施行の
 「建築物衛生法」。  室内の温度の基準として、
 17~28度が決められました。
 学会メンバーが基準の根拠を探したところ、
 1966年の「ビルディングの環境衛生基準に関する
 研究」という論文を発見!
 28度は許容最低限度の上限値とされていたそうだ!
 暑いと仕事の効率が下がることもありますでしょ?
 そこで学会の報告書は「28度設定」を薦めることは
                  間違っている!として、照明の減光やビル管理への
                  ITの活用などの省エネ策を紹介しているそうです。

            ただし、環境省によれば28度は過度な冷房を防ぐための「目安」。
            エアコンの設定温度を下げることも想定しているそうです。
            当初は「設定温度28度」と受け取られることが多くあったので、
            最近は「無理のない範囲で、室温を28度に」と説明しているそうです!

     雑則:人が裸の状態で最も快適に過ごせるのは、クールビズが勧める温度よりも高い
        「29度」だと聞いたことがある。 。
        地球温暖化対策には、一人ひとりがライフスタイルを変えることが重要だと思う。
        夏はノーネクタイ、軽装が当たり前?と、思われがちだが、世間はそうできない
        職場もあります。 乗り物なども含め考え直す必要があると思っています。