農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

寒い日 高齢者ご用心

2015年11月30日 13時05分15秒 | 健康
  はぁ~あ! 早いもので明日からは「師走」 今年も残すところ1ヵ月
  それに「日の出は遅く・日の入りは一早く、そして寒い日々の連続」そんな時季に突入です
   〔東京ではきのう29日~1月13日までが一番早い日の入り(16時28分)です〕

  朝晩の冷え込みは一段と厳しくなり、まもなく冬本番がもうすぐやってきますネ~・・・
  特に私のような高齢者が元気に過ごせるよう、家での温度・湿度の調整に注意したいものです
   (急激な温度変化による「ヒートショック」で入浴中に溺れたり・・、
     乾燥した室内で気付かぬうちに脱水症状に陥ったりとする危険性が多くあるそうです)


 暖房のきいた部屋を出て、冷え切った洗面所で服を脱ぎ
 震えながら慌てて熱い風呂へ・・。これなど誰もが経験する
 ことではないでしょうか? (チャンとした設備があれば違いますが・・)
 これ体に大きな負担がかかるそうで、持病がない高齢者
 でも、異変が起きることもあるそうだ
 ヒートショックは急な温度変化で血圧が上下に大きく変動し、
 意識がもうろうとした状態になる。 冬場の洗面所などは
 室温が10度以下になることも珍しくなく、脱衣であっても
     血圧は急上昇・・その状態で急ぎ湯船につかると、今度は血管が広がって急激に下がる! 
     すると、失神したり、転んだり、湯船で溺れたり、また心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす!
      などといったこともあると言われています。
     これらを防ぐには、できるだけ温度差を減らすことが非常に重要なことになります。
     肌の露出が多くなる洗面所やトイレなどは暖房器具で暖めることがお勧め・・
     風呂の温度は熱すぎないよう41度以下に! 最後の方だけでもシャワーで湯を張れば
      湯気が多くなって浴室全体が暖まります。 
     また生理機能が活発で夜より気温が高い日没前に入浴し、深夜や早朝、食後1時間や
      飲酒後は避けた方がいい・・。
     同居者がいれば先に入って浴室を暖め、高齢者の入浴中はこまめに声をかけるなどして
      異変がないか気にかけるとよいです。
     一人で入浴できる人ほど発見が遅れ、重大な結果になってしまう危険が高くなるそうです
      “健康だから大丈夫”と思わずに気をつけることがなにより大切なことです。

    脱水症状にも警戒が必要です
     密閉された部屋で暖房を使う冬は空気が乾燥し、知らぬうちに肌から水分が蒸発します。
     汗をかく夏と違い自覚がしにくく、放置すると血流が悪化し脳梗塞や心筋梗塞につながる
      恐れがあるそうだ。「喉が渇いていないと思っていても2時間に1回を目安に補給を」
      「トイレに頻繁に行きたくないから・・」といって、水を飲むのを控える高齢者の方も
      いらっしゃるそうですが、就寝中などは特に乾燥が進むといわれています・・
      従って、寝る前に1杯、夜中にトイレに起きた時にも1杯飲んだ方がいいそうです。
      ただ、利尿作用のあるアルコールやカフェイン入りの緑茶やコーヒーはダメです
     白湯やスポーツドリンクのほか、体長を崩している時などは経口補給液が効果的だそうです

     また、室内の湿度は50~60%前後に保つことも重要
      加湿器がなくても、洗濯物や濡れタオルを干せば湿度が多少でも上がります。
       数時間に1回は換気をし、外気を取り入れることも役立ちます。
      周りが脱水症状にいち早く気付く主な方法は、次のようなもの
       ①食欲がない、だるそうにしている時など
       ②肌がカサついていてツヤがない 
       ③唾液が少なく、口の中が粘ついていらり、乾いたりしている
       ④手の甲をつまんで、元に戻るのに3秒以上かかる  などで確認を

     年齢とともに「暑さ・寒さ・水分不足」などの感覚は鈍り、体温調節機能も衰えてきます
      従って、過度の暖房・厚着・布団の掛けすぎは体内に熱がこもってよくない
      咳や鼻水など風邪の症状がないのに熱っぽいときは暖房や着衣の調節が必要だと
      いずれにしても周りにいらっしゃる皆さんの気遣いも必要ではないでしょうか!

      そういえば、冬場になると入浴中に体調を崩して病院へ搬送される人が多いそうです
       (2011年の調査では約9000人以上いたそうです)
       特に気温の下がる12~3月の4カ月間が全体の6割を占めているそうです
       なかでも、1月が約1800人弱と最多で、8月の約10倍なんだそうです
       
      これからは、忙しく連日の寒い日がやってきますので、気をつけて過ごしましょう

    11月のウォーキング集計(30日)
        歩いた日 23日  歩けなかった日 7日(すべて雨)

「鎌ヶ谷大仏」

2015年11月29日 13時10分35秒 | 地域
 鎌ヶ谷ってどこ・・? 千葉県中西部でプロ野球が好きな方でしたらご存知の
 北海道日本ハムの「ファイターズスタジアム」があるところです。
 その鎌ヶ谷市のある場所に日本一小さい大仏「鎌ヶ谷大仏」があるんです!
 江戸時代に作られた「高さ1.8㍍、台座を含めても2.3㍍程の仏像」です
 普通、大仏というと、奈良市にある東大寺の大仏や神奈川県鎌倉市にある
 鎌倉大仏など10㍍を超えるものをイメージしませんか・・?
 従って、2㍍にも満たない大仏の謎と歴史を探ってみました

     鎌ヶ谷大仏は新京成電鉄・鎌ヶ谷大仏駅の北口の駅前通りに面した墓地の中に鎮座している
     鋳造青銅製で高さ1.8㍍の釈迦如来座像です
        
        新京成・鎌ヶ谷大仏駅       鎌ヶ谷大仏座像      ファイターズスタジアム
      1778年(安永5)年、鎌ヶ谷宿の大国屋(福田)文右衛門が祖先の供養のため、
       江戸神田の鋳物師に造らせたんだといわれている。 
      開眼供養には江戸の高級料理屋に僧侶50人を招き、300人前の料理を用意したという
       伝えがあるそうで、豪勢だったことがうかがえる!といわれています。
      丈六(じょうろく)という言葉がある。 
      これは釈迦の身長が1丈6尺(約4.85㍍)あったという伝承から、
       同じ高さの仏像のことをいったそうです・・?
      そこから、大仏の定義は「丈六以上の大きな仏像」とされており、座像であればその半分の
       8尺が目安となっているそうだ・・?
      鎌ヶ谷大仏は高さ1.8㍍、台座を含めても2.3㍍  これは大仏と呼べるのか?
       鎌ヶ谷市史編さん事業団の近現代部会長の“天下井さん”によれば・・
       「丈六より小さくても大仏と呼ばれるものは存在する」言っているそうです
      鎌ヶ谷大仏は共同墓地に立てられていて、現在は個人が所有・管理しているそうです
      古くから鎌ヶ谷宿一帯のシンボルとなっていて、地元の人から親しまれ、1972年に
       市の指定文化財とされているそうだ!
      “天下井さん”によると、鎌ヶ谷大仏は江戸時代から大仏と言い習わされきたこともあり
       「日本一小さい部類の大仏といえる」とのことだそうです。

      駅名になっていることでも興味深く、新京成電鉄は1949年1月に「鎌ヶ谷大仏駅」を
      開業。 観光客を増やそうと電車の中づり広告でも鎌ヶ谷大仏を紹介しているそうだ。
      この駅は「関東の駅百選」にも選定されていて、駅窓口で申し出れば記念スタンプが押す
      ことができるんだそうですョ・・?

      小さな体ながら、地元を守ってきた功績は大きいようです
      全国的にな知名度は低いが、これから観光客を呼び、街ににぎわいをもたらす存在として
       活躍できるかどうか?  これからの地域の皆さんの知恵と頑張りを期待したです。

   参考:国内の主な大仏の大きさと完成年・所在地
           牛久大仏  100.00㍍  1992年  茨城県牛久市
           日本寺大仏  21.30   1783   千葉県安房郡鋸南町
           奈良の大仏  14.98    752   奈良市
           岐阜大仏   13.63   1832   岐阜市
           鎌倉大仏   11.31   1252   神奈川県鎌倉市
                        (造立開始、完成年は不明)
           鎌ヶ谷大仏   1.8    1776   千葉県鎌ケ谷市 
            (注)大きさは像高、台座は含まず。完成年は倒壊などもあったため初期のもの

冬将軍到来!

2015年11月28日 14時30分10秒 | 世間
   今朝は寒かった~ 今朝の最低気温は「0.7度」。 午前6時40分に記録
   ちょうど私共が恒例にしている“ウォーキング”に出発した12分後の気温です
   出発は午前6時28分、今朝は上を厚着にし手袋・耳充てを付けてスタート
   それでも15分くらいは寒かったですよ! ホント今朝の寒さはには参りました
    (そんな時なのに歩くんですから・・私共は日課とは言え変な夫婦でしょうネ)

  今週は・・あっという間?それとも一気に・・? 季節が進んじゃったと思いませんか?
  平年と比べて気温の高い日が続いていましたが、一時的に冬将軍が到来したようです
  天気予報を見ていたら、札幌では0㌢だった積雪が、一日で40㌢以上に達したと伝えた
  これ11月としては62年ぶりに多い積雪なんだそうです。  広島や和歌山、鳥取など
   西日本でも初雪を観測。 関東~西日本の山々でも初冠雪を観測したとのニュースがあった

  ただ今年は、例年と違ってちょっと様子が違うんだそうだ?
   本来は東北や北陸など日本海側から初雪の便りが届き、その後西日本や太平洋側で雪が降る
   これが通常なんですが、東北の初雪は記録的に遅くなっています。 ? ? ?
   例えば、青森の平年の初雪は11月16日なんだそうですが・・今年はまだ観測されていない!
       気象台が統計を取り始めた明治19年以降、最も遅くなっています
       八甲田山系のスキー場も例年なら30㌢以上の積雪があるところなんですが・・
       今年は今でも地肌が見えているそうです。(酸ヶ湯の方がそう言ってました)
   今年は北海道付近まで寒気が南下するものの、全国的には弱い傾向なんだそうです。
    一時的に西日本を中心に寒気が強まったタイミングで初雪となりましたが、
    東北の平地では雨のところが多くなっているようです。 ここ数日は違ってきましたがネ

   日本海側に雪を降らせる前触れと言われるのが「雷」?と言われているそうだ?
   上空の寒気が強まると、海との温度差が大きくなって雷雲が発達するからだそうです
   太平洋側の地域では・・夏の方が雷に数が多いのに対して、日本海側では冬の方が多いそうだ
   例えば、金沢の平年の雷日数は、8月は3日ですが、12月は8日。 3倍近くになる
   雷と共に雪が降ることから「雪起こし」の雷とも呼ばれているんだそうです・・。
   また、地域によって呼び名があるそうで、北陸ではぶりの季節であることから「ぶり起こし」
    秋田では「はたはた起こし」というふうに呼ぶこともあるんだそうだ・・?

   まもなく来週は「12月」に突入
    災害に繋がるような大雪ではなく、日本の冬らしいシーズンを迎えられることを願ってます

“おもてなし”と挨拶

2015年11月27日 12時15分30秒 | 世間
  この“おもてなし”という言葉は、先ごろオリンピックを東京へ招致した際のキータームになった。
  ただ、“おもてなし”とは・・何かについての理解は人それぞれといえるのではないでしょうか?

  その一例が「礼」では・・? 近年は目を合わせることもなく、片手を挙げて挨拶する人が増えた
  官邸にいる政治家の人が偉そにテレビカメラに向かってそうした仕草をするのをよく見ますでしょ!
  昔は同時に“やあ~”とか“よう”とか声をかけたが・・最近はそれもしませんネ~・・。

   一方、電車の座席や道の譲り合いなどで・・昔は、大相撲で懸賞を受ける力士のように
    手刀を切って謝意を示す人がいたが、これも近ごろはあまり見なくなったような気がする
   きちんとしたお辞儀をして互いに挨拶を交わす光景も見かけることが少なくなった・・!

     立礼は頭を下げる深さで区別があります
      神社では「二拝 二拍手 一礼」しますが、この「拝」は腰を90度近く折り曲げる
      15~45度曲げる礼を「揖(ゆう)」というそうです
      「拝」も「揖」も直立して行う。  軽く頭を下げるのは「会釈」です
     こうした身体表現の文化は、いつかは廃れてしまうかも知れませんが・・現時点では
      “おもてなし”の第一歩はといえば・・やはり「会釈」ではないでしょうか?

     外国では、住んでいた人に聞くと‘にっこり笑いかける’が多いんだそうです?
     時には‘ウインク’をもらうこともあるとか? 思わず“ホントかいな?”と聞いた 
     これ敵意の無いことを示す明快なシグナルなんですって・・!   了解
     日本では最近こうした態度は、誤解されて事件を招き寄せる危険がある?として
      避ける風潮もあるようです・・。 (これ私のような人間には関係ないこと)

     だが謝意や敬意を表すことが必要なシーンは、日常生活の中で数かぎりなく存在している
     大事なことは、その時々に応じて感情を正しく相手に伝えることが大事です
     感情の伴わない握手をしたり、目も合わさず片手を挙げたりするよりは、
      軽く頭を下げる方が心に響くのでは! 同時に何か声も出せれば…なお良いのでは

月天心に遊ぶ?

2015年11月26日 12時30分20秒 | 話題
  今夜、天気が回復したら夜空を見上げてください・・! 「満月」がみられます
  一昨日(24日)は、満月ではありませんでしたが、とてもきれいな「月」が見られました。

   冬至に近い「冬の満月」は、夏至の頃に比べてかなり空の高いところを通り頭上近くから
   照らすため、煌々として夏のちょっぴり頼りなげな満月やしみじみした秋の満月とは
   また違った趣があるといわれています。(気象予報士さんの話)

   中国の清の時代の北京の年中行事記『燕京(えんけい)歳時記』の11月(旧暦)のところに
   「月当頭(月天心)」とあり、「11月15日には月が[天の中心にかかり]人の頭上に当たる。
     もし満月だと塔影はその尖端を現さず、人の影もまたきわめて短い。
    子供たちの物好きな者はかならず眠らずに月が中天にかかるのを待ち、階(きざはし)に出て
     影をうつしてそれを験(ため)してみる」と記されている(平凡社・東洋文庫)

   眠い目をこすりながら夜中まで起きて、自分の影を確かめる昔の子供たちの素朴な好奇心は
    たまらなくかわいいものだったのだと思われる。
   私を含む、今の大人などは「月の影」といったことなど、全く気付いてはいないでしょうネ

   日本にも「月天心貧しき町を通りけり」という有名な“蕪村”の句があって・・、
    この句を秋の句とするか冬の句とするかで異論があるんだそうです・・?
   街並みの低い貧しい町を照らす深夜の月光は、秋と冬では全く趣が違うそうだ。(私には分らない)
   情緒的で、どこか甘さのある秋の月に比べて、冬の月には余分なものをそぎ落としして
    向き合う突き詰めた深さがあるように思えます。
   俳句で「月」といえば「秋」と決められ、他の季節の月をいう場合は・・
    「春の月」や「朧月(おぼろづき)」という風に季節を表す言葉が必要であるといわれている
   歳時記で「月天心」は、秋の部に入っているが、冬の季語が似合うのでは?と・・

   今年は、12月25日が旧暦の11月15日に当たり、真夜中の満月が1年で一番高度が高く    
    明るい「月当頭(月天心)」となります。
    とても寒い時期ではありますが・・晴れて月が出たら、自分の影を確かめてみませんか?
    時には忙しさを一時忘れて、ゆっくりと月を愛でる!なぁ~んて・・天気が好ければですがネ

鎌倉アルプス

2015年11月25日 12時20分15秒 | 
   三方を山に囲まれ、一方は相模湾に面した古都鎌倉
   敵襲を恐れた“源頼朝”が幕府に選んだ自然の要塞は「鎌倉アルプス」と呼ばれ
   外周の山上からその全貌が見渡せる。  現在は気楽に散策できる場所になっている 
   特に、尾根づたいに続く低山縦走コースは、今どきは鮮やかな紅葉に彩られています
        
             これは以前に歩いた時に撮ったものです  
    都心から電車で1時間足らずのJR横須賀線・北鎌倉駅から登山スタイルの観光客の
    皆さんがたくさんいらっしゃいます。
    駅から15分くらいの人気ハイキングコースで、首都圏のシニアから子供連れまで
    多くの観光客の皆さんでにぎわっています。

    山道に入る前の、鎌倉五山で第一位の建長寺境内の階段が最初で最大の難所?です?
    海抜30㍍に満たない場所から一気に寺の鎮守、半僧坊本殿まで約200段を登ります
    たどり着いた標高約145㍍ある本殿からの行程は、さほど大きな高低差はありません

    眼下にゴルフ場や住宅地も見える都市近郊のコースながら、所々に木の根や岩がある
    左右は切り立った尾根筋になっているところが多いので、足元には注意が必要ですョ
    古都巡りから間違えて街着のままの観光客も歩いているのを見かけますが・・
     山なので、トレッキングシューズなどしっかりした装備での方が安心して歩けます
    鎌倉最高峰の大平山(159㍍)周辺では、ススキの向こうに鎌倉の街並みが見渡せる?
     ハズです・・!?  ここんところこの季節に言っていないのでハッキリは癒えません
    先ほどの写真のように、豊かな木々に囲まれた先には青い相模灘が広がって、
     地元通が言うには、晴れた日には伊豆半島・伊豆大島・三浦半島まで一望できると
    低山ながら雄大なパノラマは、自然の防衛力にすがった頼朝も見ていたかもなぁ~

    太平山の先の峠の茶屋を過ぎると、横浜の自然林「瀬上の森」や円海山へ行く分岐に・・
    このほか、アジサイで有名な明月院に下るルートなど、季節に応じた散策が楽しめる
    遠くに横浜ランドマークタワーや丹沢連山などを望む茶屋周辺はかつて「武蔵・相模
     伊豆・駿河・上総・安房」の六国が見えたことから「六国峠」とも呼ばれいる

    鎌倉時代の庭園が残る「瑞泉寺」までの下り坂は、これから初冬にかけて木枯らしが
     吹き始めると木々の葉が一斉に赤や黄に染まるそうです。
    神奈川県は一帯を「歴史的風土保存用地」として用地を取得、保全に努めているそうだ  
    歴史的建造物と自然が混然一体となっている景観が鎌倉の魅力の一つなんだそうです。
     細い尾根道の最後は瑞泉寺わきの住宅地に出ます・・
    約5㌔の行程は半日ほどで終わり、すぐに市街地の観光巡りに切り替えることができる
    寺社を巡りながら振り返ると、今の時期は所々で赤みがかり始めた山々が青空と美しい
     コントラストが見えると思いますョ! 
    晴れた日には「水と簡単な食べものを持って歩いてみませんか!」 いいものですョ!

    そういえば、この場所・正式には「鎌倉アルプス」とは呼ばないそうです(鎌倉市)
     この言い方は低山が織りなす山道に地元の人が付けた「愛称」らしいです。
    正式名称は「天園(てんえん)ハイキングコース」というそうです。
     市などによると、日露戦争日本海戦を率いた海軍大将‘東郷平八郎’が
     六国峠周辺を「天の園に遊ぶよう」と形容したことが由来とされているそうです
     

寒暖の差に気配りを・・

2015年11月24日 12時30分30秒 | 健康
  昨日は二十四節気の「小雪」。 寒さが進みそろそろ雪が降り始めるころのことですが・・
  北海道や東北などでは・・早くもこの暦のとおり‘雪の便りもチラホラ’
   関東でも昨日などは冷え込んで、冬間近を感じさせられました
   しかし、きょうは一転して暖かい陽気! でも明日はまた冷え込むという天気のようです
   気象庁や気象予報士さんによれば‘今年の秋は気温が高く暖かかったんだそうです’
   ここ数日の天気・気温をみていると“ホントかいな?”と思ってしまうほど
   でも今朝・・それもそうかな?と思えることを我が家の菜園で見つけました!
        
      イチゴの花      一粒の真っ赤な実        お尻のようなカブ
   我が家の菜園は、正真正銘の露地もの(ビニールハウスではない)なので、天候に左右されます
   それなのに今どき‘イチゴ’が花を咲かせ赤い実をつける分けですからやはり暖かい?
    (カミサン共々、これを見て・・暖かかったんだネ~と首をひねりつつも納得?)
   一番右の‘カブ’もこんなに大きく(先日の大根もでしたが)成長! 割れてお尻のよう??

  その関係?今・関東地方などでは、野山から平地にまで紅葉が美しい季節になってきています
  日本には四季があり(近年は少し変わっているようですが)、折々の風景を楽しむことができます。
  ただ、それゆえに気候が急激に変化することもあり、体調管理には注意が必要になってきます。

  秋から冬に移るこの時期は、ここ数日のように急激に気温が上がったり下がったりすることがある
  寒暖の差から、風邪に苦しむ人も多い。  (私もここ数日、クシャミが出る?ようなことが多々ある)
  「微熱に加え、鼻水・せき・たん・倦怠感など」が出て、生活に支障を来たらす人もいます。

    人間には外界の気温や湿度などの変化に、うまく適応できる機能が私でも備わっています
     ☆暑いときは、汗をかいて熱を放散し、体温が上がりすぎないよう調節する
     ☆逆に寒いときは、血管が収縮して熱が逃げるのを防ぎ、筋肉の収縮によって熱を生み出す
      そして体温が下がらないようにする
      高性能コンピューターもかなわないくらいの微妙なコントロールが可能なんですョ
     とはいうものの、こうした調節能力をはるかにしのぐほどの急激な変化には・・?
      さすがについていけない!
     秋から初冬にかけての風邪・春先の花粉症・・夏場の脱水症や熱中症などなど
      こういった季節ごとに多く発症する病気がありますよネ
     こうした病気から健康を守るには、天気予報をチェックすることも大事なことです
      予報に応じて、衣服や空調をこまめに調整すること・・
      栄養のバランスや水分補給・睡眠・休養などに気を配ることが非常に大切です
     外界の変化を少しでも和らげるよう工夫して、病気から身を守り
       健康で快適な生活を楽しんで新年を迎えられるようにいて行きましょう!

    きのうも書き込みましたが、今年もインフルエンザの流行シーズンがやってきています
    すでに予防接種を済まされた皆さんもたくさんいらっしゃると思いますが注意してください

    いまさらですが・・インフルエンザの基礎知識
     予防・対策の基本
      ●外出後はせっけんを使い手をよく洗う
      ●外出後、水道水等でうがいをする
      ●ワクチンを接種する
      ●流行期には人混みを避ける。せきやくしゃみをする人から遠ざかる
      ●十分な睡眠や栄養バランスの良い食事を心掛ける
      ●せきやくしゃみの症状がある時にはマスクを付けたり、人がいない方へする
     症状
      ●突然の高熱(通常は38度以上)や頭痛、全身の倦怠感
      ●筋肉や関節の痛みなど全身の症状が現れる。続いてせきや鼻水など、
        多くは1週間程度で回復する
     重症化のサイン
       【子ども】                 【大人】
      ●けいれんを起こす。呼びかけに答えない   ●呼吸困難、または息切れがある
      ●呼吸が速い、苦しそう           ●胸の痛みが続く
      ●顔色が悪い(青白)            ●嘔吐や下痢が続く
      ●嘔吐や下痢が続く             ●症状が長引いて悪化してきた
      ●症状が長引いて悪化してきた
     ワクチンについて
      ●ワクチンを接種しても感染することがある。重症化を防ぐのが目的
      ●効果が出るのは接種(13歳未満は2回接種)してから約2週間後以降
      ●毎年接種する必要がある

インフルエンザを防ごう

2015年11月23日 13時35分10秒 | 健康
 11月の後半に入ったら、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなり、空気も一段と乾燥してきました
 今年も地域によっては、すでにインフルエンザ流行の兆しがみえ始まってきているようです。
 感染予防には‘うがい・マスク・ワクチン’などの他‘部屋の適切な湿度と温度管理’が大切です。
 朝起きたときに、喉がカラカラになっている!なぁ~んてことありませんでしょうか?
 これはよく言われている‘乾燥した部屋で口を開けて寝ている’のが原因といわれています。

 インフルエンザは、「インフルエンザウイルスを病原体とする気道感染症」です
 日本では毎年冬に流行します。冬場は大気が乾燥しているが、部屋の暖房によって更に乾燥が進む
 空気中に水滴などの水分が少ないと、咳やクシャミなどで勢いよく出た飛沫は遠くまで飛びます。
 それらに乗って‘インフルエンザウイルス’も拡散してしまうわけです。

   このインフルエンザウイルス・・感染力を弱めることはできないものか?
   実はインフルエンザウイルスは寒冷乾燥を好み、高温多湿に弱いんだそうです
 左の表は温度が20.5~24℃のときを表した表です
 湿度40%未満ではウイルスは半数以上残る 50%で大幅減
 但し、湿度70%以上ではカビの発生が多くなるので注意

 従って温度20度以上
    湿度50~60%で感染力が理想
    
      ただ、体感で知るのは難しいが「温湿度計」が、家電量販店などで千円程度で売られている
      これを目安に加湿器で温度を上げたり、暖房の温度管理をしたりすることができる。
       その場合、注意したいのが、湿度が50~60%を示しているからといって、
       必ずしもウイルスを撃退できているとは限らないそうですョ!
      一般的な湿度表示で見る数値は「相対湿度」と呼ばれているものです
      もう一つ、インフル撃退に重要な指標は空気1立方㍍あたりに含まれる水蒸気の重さ(㌘)
      「絶対湿度」といわれるもの。
    (例えば湿度が50%とあっても、気温18度のときの絶対湿度は約8%、同30度なら同15%になる) 
      
  インフルエンザウイルスに負けないためには・乾燥させ過ぎない
 まずは、暖房器具の使い方にも工夫が必要です。
 最も乾燥しやすいのがエアコンといわれています
 熱交換器に付着した水分を積極的に室外に排出するためです。
 石油ストーブやガスファンヒーターは燃料が燃える際に
 水蒸気が出るが、エアコン・電気ストーブなどは水蒸気は発生
 しないため、加湿しながら利用するようにした方がいい
 今は、加湿関連商品も種類が豊富に販売されています!
 自分の家・住む人の皆さんに合ったものを選ぶことが大事です
      ただし、どのような商品でも使い方には当然ながら注意が必要になります
      湿度70%以上になると「過敏性肺臓炎」と呼ばれるアレルギー性の肺の病気を起こす人が
      いるそうです。 部屋の湿度が高過ぎると加湿器の中にも細菌やカビが育ちやすくなり、
      これらを長期間吸い込み続けると起こるんだそうです。 (最悪の場合は呼吸困難に陥ることも)
      加湿し過ぎはやめ、タンクは1日おきに清掃をするとよいそうですョ!
      この他、適度な湿度と温度を保つには、部屋の換気のほか‘うがいやマスク’の着用や
      水分をこまめにとるなどで口の中を潤すことも面倒ですが重要なことではないでしょうか!
      これからは寒いから!といって、すぐに暖房機に頼らず着る物で調節するのも手です。
      自分自身で、これならできる!というものを選んでやってみてはいかがでしょうか!

      追:家電商品でも、空気清浄機能搭載のエアコンなどが出回っていますが・・
        空気清浄機そのものでウイルスを除去するというデータは出ていないんですって?
        そんなことを聞いたことがあります・・不明

動的ストレッチ

2015年11月22日 12時25分25秒 | 健康
  きょう11月22日は、皆さんもご存知の通り【いい夫婦の日】で~す!
  チョッと寒い日になってしまいましたが、ご夫婦で散歩なんぞはいかがでしょうか!
  少し体を動かしたあと‘ボージョレヌーボ’で乾杯しながらお食事でも! なぁ~んてネ
  ちょうど3連休の真ん中・・時にはそんな風に過ごされるのもいいのではないでしょうか・・!

 最近はチョッと寒くなってきましたが、土日ともなると体を動かしている人よくお見かけます
 私共もそうなんですが、毎朝恒例の“ウォーキング”前には玄関前で軽いストレッチをして出発する
 先日、今までのストレッチと違った動作を伴って筋肉を伸び縮みさせる「動的ストレッチ」を知った
 ストレッチというと、ゆっくりと筋肉を伸ばして静止する「静的ストレッチ」が思い浮かびませんか
 先日・新聞で、東海大スポーツ医科学研究所の有賀教授が“運動前には『動的ストレッチ』が有効”
 そんな記事を発見した。 先生曰く“静的ストレッチは、運動後のクールダウン向きですよ”と
    代表的な動的ストレッチ
 その一つとして、軸足でバランスをとりながら
 足を前後に振る「レッグスイング」 (右図の左下)
 腰を反らせたり丸めたりせず、股関節を動かす。
 最初の2回はゆっくり足を上げた状態で
 1、2秒間止め、徐々に速く大きく前後に10回
 くらい動かす。太ももの前の筋肉を収縮させると
 後ろ側の筋肉はリラックスし、後ろ側を収縮させる
 と、その逆になることで、走る時の筋肉の正しい
 動きを練習できるんだそうです。
 一方、静的ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、
 可動域を広げる効果があるんだそうです。
 ただ、筋肉には伸ばすと反射的に収縮する仕組み
 があって、静的ストレッチをやりすぎると
 その反射の感度が下がって、瞬発力が低下する
 という恐れがあるため、運動前のやり過ぎには
 注意が必要ですよと・・いっています。

     運動前の「静的ストレッチ」は1980年前後から国内で行われてきたそうだが・・
     アスリートの間では2000年ごろから、学校の指導などでは10年ごろから見直され、
     運動前に「動的ストレッチ」が取り入れられるようになったんだそうです。
      トレーニング科学が専門の先生が・・03年に、大学生ら11人を対象にして
      ストレッチが足を伸ばす能力にどう影響するかを調べたんだそうです。
      動的・静的ストレッチと何もしない場合の3条件の前後で、足を伸ばす能力を測定した
      ところ、静的ストレッチ後に5.1%低下、何もしなかった後は4%低下したが・・
      動的ストレッチ後は10.1%増加したそうだ。動的ストレッチで短距離走やジャンプ力
      などの瞬発力が向上するという米英豪などの研究も多数あるんだそうです・・。

     ケガの予防効果についても、今年発表された米国の研究では、動的ストレッチのみと、
     動的ストレッチと静的ストレッチの両方の比較で、ケガをする割合に差がなかったそうだ。
     ケガの予防を考えた場合、まずランニングやウォーキングで体を温めることが最も大切!
     瞬発力を高めるためには静的ストレッチよりも動的ストレッチの方がより効果的だそうです

      けがや疲労があったり、体がとても硬かったりするなら・・
                   運前に少し静的ストレッチも取り入れるといいそうですョ!

     久しぶりに運動をする場合は「太ももの肉離れ・アキレス腱の断裂」には特に注意を
     ウォームアップを忘れずにやってください。 
      5分間の軽いジョキングと走る時に使う筋肉を中心にした動的ストレッチを必ずです
      2種目ほどやるとよりよいと言われていますよ~  無理せずに!これが肝心

干し野菜の季節

2015年11月21日 14時20分00秒 | 
  暖かくなったり、寒くなったり・・と体調管理が難しい季節になりましたネ~
  私共のような年寄りにとっは、こう極端な気温の差のある時季は‘着たり脱いだり’と大変です。

  きょうはきのうと違って朝から暖かくなり“ウォーキング・菜園の作業にはピッタリ”の日・・!
  そんなこともあって先日植えた「スナップえんどうとキヌサヤ」へ支柱とネット藁での囲いをした
    
支柱を立てネットを張り稲わらで囲む作業   ついでに収穫した大根       何と5.2㌔㌘
    右の写真の大根・・先日も大きいのがとれましたが・・きょうはまたまた記録更新です
     (前回紹介したのも2.2㌔㌘でしたが・・きょうのものは5.2㌔㌘ お化けです)

   きょうは暖かく作業中も汗が出てくるほどでした。 (菜園内がまだグチャグチャだったためかも?) 
   支柱立ては簡単にできましたが、ネット張りは少々面倒くさかったでしたがなんとか・・?
   最後は稲わらで周りを囲む作業。これは北風・北西の風の影響少なくするため
   稲わらを敷く作業をしていると、今は乾燥の季節。 手先・指先がカサカサになってしまった

    そんな空気の乾いた秋の終わり頃から冬にかけておすすめなのは「干し野菜」では・・?
    干し野菜にはいいことがいっぱいあります。  ①長期保存がきくこと 
      ②余った野菜も無駄にならず経済的 ③水分が抜けてかさが減るのでたくさん食べられる
      ④栄養が凝縮される  などなど
    作り方も簡単
      ①野菜を洗って水分をしっかり切る  ②網やざるに重ならないように並べる
      ③日当たり、風通しの良いところに干す

    野菜によって切り方、干す時間は異なりますが、いくつか代表してみてみましょう。
     大根は皮をむかずにスライスして長細く切ると、切り干し大根に仕上がります。
      (我が家では大根をたくさん作っていますので、このようにしています)
     トマトはミニトマトがちょうどいいサイズ。 種は除いて皮はそのまま・・。
     キノコは石づきをとって手でほぐすだけ。 天日干しすることでビタミンDが豊富になります
     
     野菜にシワができたり、しんなりしてくると食べごろ・・?で~す。
     冷蔵庫に保存しておくと、長持ちします。  適した気象条件は、晴れて乾燥した日
     湿度の低い10時~15時くらい。 洗濯物を干すのに適した日と同じです。
     夜はそのままにしておくと湿気が多いですから、部屋の中に入れた方がいいです
     天気の変化が早くなっていますが、晴れた日の楽しみの一つに加えてみては如何でしょうか

     我が家は、田舎出の貧乏一家 自作の野菜類を効率的に使うためにこんなことをしています
      お恥ずかしいですが・・カミサンに聞きながら書き込みました!