農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「おかゆ」

2018年01月07日 12時35分15秒 | 
   きょう1月7日は五節句の人日(じんじつ)七草がゆを食べる日です。
   もうすでに今朝、召し上がりになりましたでしょうか? ・・ これからですか?
    ※すでに召し上がれた皆さんには遅い話題ですみません。
   ベースになる白がゆは、作り方で食感や風味が変わるといわれていますが・・
   皆さんのご家庭では、米粒から作る?それとも炊いたご飯から? どちらからでしょうか?
   お好みのおかゆの味わいって何ぁ~に? 何もしないジイさんが見聞きしたおかゆ談義です

   福井県にある曹洞宗大本山の永平寺では、1244年に道元禅師が修行道場を開いて以来
    修行僧の朝食は毎朝おかゆといわれています。
   1泊2日で修業ができる「参籠(さんろう)体験」するとこのかゆが出されるという。
    2日間で約40分の座禅を3,4回するそうだ。
   2日目の早朝、約100人の修行僧らと法堂での朝のおつとめに参加した後、朝食にあたる
    小食(しょうじき)をいただくそうだ。 多くは白米のおかゆだそうです。
   体験した人に聞くと、ひとくち含むと、やさしい米の甘みが口の中に広がるそうだ。
   米粒は柔らかいだけでなく歯応えも少しあり、サジですくうとポテッとまとまって落ちる固さ?
   米そのものの風味を感じるおかゆで、たくあんと梅干し、白ごま塩と共にいただいたという。
   なぜ、朝食はおかゆなのか?
    曹洞宗では、日本における開祖の道元禅師が食事は生きるうえの根本で、欠くことが
     できない大切なことと説いている。
   14年間調理を担当し修行僧を指導する典座(てんぞ)の“三好さん”は「かゆは精進料理の主
    食。仏典では気力が増すなど、かゆを食べると10のいいことがあるとして、粥有十利」と
    いわれています」と教えてくれたそうです。
   通常、修行僧が食すのは玄米がゆだという。 ただ調理時間がかかるため、髪を剃るなど
    身だしなみを整える4と9の付く日は時短ができる白米のおかゆを炊く。
      (参籠体験では、この白がゆだそうです)
    基本は7分がゆ。米の7倍の量の水に一晩つけ、沸騰後は蓋を少しずらし、約40分間
     弱火で加熱、火を止め蓋をしめて20分間蒸らすという・・?

     どう作れば、思い通りの風味や食感になるのだろうか?
   
     静岡県立大学名誉教授の“貝沼さん”に聞くと「米を浸水するか、しないか、水か、
      熱湯を使うかなど、条件によっておかゆの食感や風味は変わります」と。
   例えば、米を湯に入れて作ると米粒の外側が先に煮え、中心部まで水が行き届かないので
    溶け出るでんぷんも少なく、サラサラ食べられるおかゆになるそうです・・?

   三好さんや貝沼さんにヒントを得て、図のようにA~Fまで6つの方法を試したという。
   大きく分けると使うのは水か、熱湯か。 米の浸水時間は一晩か、ゼロか?
   米から作るか、ご飯からか。 料理研究家の“熊谷さん”の協力を得て、新潟産コシヒカリを
    使い7分がゆを作り、それぞれの特徴を調べたそうだ。
   ●米の甘みを一番感じ、ふんわりした味わいだったのは一晩浸水し、水から作ったB。
    永平寺のおかゆの作り方だ。米粒にはほどよく弾力があり「病気の時に食べるならこれ」
   ●一番軽く、サラサラ食べるなら一晩浸水し、湯で作ったE。 長時間吸水させたが、熱湯で
    作ったため、中心部に水分が届かなかったのかもしれない。   米の甘みはBほど感じ
    られなかった。 
   ●重湯が濃厚だったのはご飯を使い、湯で作ったF。  貝沼さんは「いったん炊いたご飯は
    頑固。時短になりそうだが、通常のおかゆにするには同じくらい加熱時間が必要」と説明。

   猫舌の人向けに、冷めた後も食べ比べた。   意外にFが軽い食感で、さらっと食べやす
    かった。  熱いうちは出来立てが最もやさしい味わいだったBは、冷めた後の味が落ち
    その落差が激しかったという。

   水と米だけのシンプルなおかゆなのに作り方でこんなに味わいが変わるとは、と驚いた!
   「相手を思って作れば、それだけで精進料理になります」という典座の三好さんの言葉。
   はてさて我が家の今朝の食卓には・・残念ながら「おかゆ」は出ませんでした~・・。

   参考に、今お薦めのおかゆは何?
    中国伝統医学の認定資格・国際中医師の“熊谷さん”によると「冬は黒い食材がよい」と
    漢方では腎は生殖や成長をつかさどり、子宮や腎臓・腰の辺りを指す。
    腰痛やかかとの痛みなどは腎の弱まりと考え、黒い食材でケアする。
    米100㍉㍑に水700㍉㍑を使う。中華がゆの場合は浸水せず、湯から作る。
    さらりとしたおかゆになるという? 火を消す10分前に水で戻し刻んだ乾燥黒キクラゲ
     2つ分、黒ゴマ大さじ6を入れ混ぜる。  蓋をし蒸らした後、おせちの黒豆を散らし、
     白髪ネギやクコの実をあしらう。
    黒豆は血流をよくし、黒ゴマは体の水分を潤し、黒キクラゲは血液を補うなどの効能も
     あるという。 私共は普段の食事として黒豆や黒ゴマは使っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。