blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

ジャンボおかずパン

2011-03-10 12:55:00 | グルメ
           

                   [おかずパン]


 私の【三匹のお供】のうちの一匹、フワリンで作った『ジャンボおかずパン』(20㎝×8㎝)
フワリンは日本第一号のホームベーカリー。すでに25歳という長老だ。
しかし故障知らずとはいえ若かりし頃と比べたら仕事ぶりは一段と落ちる。

 どこが劣ってきたかと言うと...一番力を必要とする最後の焼き上げのところ。
フワリンが焼き上げるパンは寸足らずの上にちょっと固くて、名前を返上しなくてはならない仕上がりだ。
[練り→寝かし→練り→発酵]の工程には全然問題がない。
故にここまでの段階で生地を取り上げ、後はnihaoの手動に切り替える。
自動だと山形の食パンしか作れないが、途中から手動にすると実に様々なバリエーションを楽しむことが出来るのだ。

 最近は、お米や残りご飯からパンを作る機械が開発され販売され人気を博している。
世界的に穀物相場が高騰して小麦粉の値上がりに歯止めがかからない昨今、お米パンは日本の救世主となるかもしれない。

 私にはフワリンがいるから新規購入の予定はないが、ご飯が炊けるホームベーカリーがあれば話は別だ。
そんな夢のような道具、生きているうちにお目にかかることはないだろうと思っていたら......
日本ではまだ販売されていないが(たぶん一生懸命開発中だと思う)、フランスではご飯どころかヨーグルトやジャムやチーズやケーキまで作れる製品があるそうだ【気がつけばおフランス
あらまぁ、これは優れもの! 日本での誕生を楽しみに待つことにしよう。

 
 さてジャンボおかずパンはnihaoのオリジナルレシピである。
このパンが簡単で凄く美味しいという世間の噂は(?)本当だ!! 
途中までホームベーカリを利用する点が特徴だが、もちろんすべての行程を手動にしても一向に問題はない。




『A』『B』『C』       
『D』

1)ホームベーカリー[発酵までのコース]でパンの生地を作り取り出しておく。
2)おかずパンの具を作って冷ましておく。
 今回の具材は鶏肉、玉ねぎ、コーン、椎茸、人参などを炒めて塩・胡椒。 
 具材は他に小エビ、ベーコン、キャベツ、グリンピース、ハム、ウインナーソーセージなども適しているだろう。   
 想像だが...タイムやローズマリーなどの香草があるとなおよいのではないだろうか?
3)生地を平たくのばし(35×23ぐらい)、その上に具材を敷き詰め最後にチーズの角切を全体にちりばめる(写真A)
 予算の関係でベビーチーズを使用したが、想像だが...ここで各種チーズにこだわって 作ると味のレベルは本格的になるのではないか?
4)端から巻いてのり巻き状にし(写真B)、全体を等分に7個に切り分ける。
5)バターを塗ったケーキ型に(写真C)のように並べ、一時間かけて第二次発酵させる。
6)倍近くに膨れあがった生地の上にマヨネーズでお化粧する(写真D)
 180度のオーブンで30分焼いて仕上げる。
 

            



※このレシピの具材を変えるといろいろな味を楽しむことが出来る。
☆各種ドライフルーツを入れてミックスフルーツパン 
☆各種甘納豆を入れて豆パン 
☆リンゴジャムやリンゴ煮を入れてアップルパン





最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャンボパン (umi)
2011-03-11 10:46:00
かなりな大きさのパン!
具材もたっぷり入って栄養も食べてもありそう^^


↓の記事
ルンバを購入したんですね使い勝手も良いようでいいですね
参考資料として今度家電店で良~く見ますね
いつもチラ見で買えない物を見るもんじゃないと素通りなもんで^^

Unknown (京こまめ)
2011-03-11 15:44:45
また大きな地震です!
nihaoさん大丈夫ですか?
津波も大きいです。
気を付けてください。
地震 (うらら)
2011-03-11 16:17:10
すごい揺れでしたが、大丈夫でしょうか。
余震、こちらでも感じるくらいです。
気を付けて下さいね。
大丈夫ですか? (panco)
2011-03-12 20:18:10
ご無沙汰してます。
地震の被害が大きいようですが大丈夫でしょうか?
心配しています。
こちらもかなり揺れましたので、現地の方はどれほどの恐怖だったかを考えると心が痛みます。
nihaoさんはじめ、ご家族、お知り合いのみなさんのご無事を祈っています。
ありがとう (nihao)
2011-03-13 16:35:39
umiさん
こまめさん
うららさん
pancoさん

ご心配おかけしました。
元気ですのでご安心ください。
地震の後すぐ停電になり、パソコンは使えませんでした。
家の中は滅茶苦茶になるやら、大きな余震は多発するやら、寒くて心細いやらでした。

この間、ほとんど車の中で過ごしていたんですよ。
車の中で暖を取ってテレビやラジオから情報を得ていました。
携帯の存在が大変重要でしたがすぐ電池切れよ

先ほどやっと電気が復旧して家の中が暖かくなりお風呂にも入れるようになりました。
炊きたてのご飯がすごく美味しかったです。

私の住むところは内陸部なので被害は少ないですが、沿岸の方ではまだ家族の安否すら確認できない現状です。
災害は常に唐突にやってくるとはいえ、あまりにも巨大すぎて残酷すぎて...回復する力が果たして日本にあるのか?あると信じたいです。

Unknown (士別)
2011-03-13 16:38:46
良かった、安心しました。
富良野に行っていました。
富良野は結構揺れていました。
何かと不便な事もある様子ですが、とにかく良かったです。これからも気をつけてください。
よかったです (ゆっかりん)
2011-03-13 18:19:48
ずっと心配してました。
インターネットもやっと通じたので、nihaoさんが大丈夫なようで、ほっとしました。

我が家は北海道だけど、たぶん震度4以上あったと思います。余震も岩手県が揺れると、我が家も電気のコードが揺れる位の地盤で・・・。

まだまだ心配はあると思いますが、身体に気をつけてくださいね。


士別さんへ (nihao)
2011-03-13 21:51:48
地震が起きたらフワリンもルンバもいらない!
乾電池とか携帯用の充電器とか1週間分ぐらいの食料の備蓄があると少し安心です(^_^)
ガソリンスタンドは長蛇の列、4時間待っても買えなかったそうです。
我が家は今回たまたま2台とも満タンだったので非常に助かりました。
コンビニの前も食料を求めて長蛇の列。
士別さんは並ぶのは苦手そうよね。
穀物類を中心に少し備蓄しておくとよいかも。備えあれば憂いなし...と言うよりも、備えあればみっともない姿をさらす必要がないということかな。
ゆっかりんさんへ (nihao)
2011-03-13 21:57:46
ご心配おかけしてごめんなさい。
日にちが経って全貌が見えてくればくるほど
ものすごい規模の地震だったことが分かります。
今でも何度も不気味な余震が起きて、不安感をぬぐい去ることができません。
夜間も何度も起こされます。
さらにM7の余震が来るという...もう一体どんなことになっているの?
まだまだ備えを怠ってはいけませんね。
この地震、はたしてどのような形で収束するのでしょう?
予測がつきません。
良かった (うらら)
2011-03-14 11:15:38
nihaoさん、ご無事で良かったです。
多分内陸にお住まいだとは思っていましたが、ニュース映像で岩手県の被害状況を見ると安心してはいられませんでした。
平穏な生活を送れるという事がどんなに幸せな事か再確認した事でした。

コメントを投稿