ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

フォーク組み立て

2008年01月23日 | サスペンション

人気blogランキングへ  とうとう雪が降ってきました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

28_2

検査表を信じないわけではありませんが、一応自分でも測ってみます。

24

シールは純正部品が手に入りました。

27

組み立てに入ります。矢印”フォーク分解”の記事でも紹介したチェックバルブのボール。役割は後で考察してみましょう。

26

チェックバルブを抑える役目もあるスリーブを固定するリテーニングリングを取り付けるときも、バイスを使ったほうが良いですね。

リテーニングリングの端面形状は矢印のようになっていますから、通常のリングプライヤーが使えました。

22

矢印のCリングはフォークが伸びたときのストッパーになります。つまりこの状態で考えるとフランジ付きのブッシュに対してスライドして、フランジの反対側にCリングが当たりストッパーになるということです。

38_3

この画像は以前の記事”35mmフォーク分解”に掲載したものですが、現在の一般的な正立フォークではインナーロッドの上部先端がストッパーになっています。

25

つまり、このSL350のフォークはごく初期のインナースプリングタイプでありますので、インナーロッドの役割があやふやであり、上の画像のように下側から差し込むことができるという、今では考えられない構造です。

21

荷造りテープも使いました。

このインナーチューブにはステムのクランプの間になるところが、どういう訳かくびれています。

矢印はメッキ再生の外注依頼のときの指示をしたときに、ワタシのミスでマスキングをするこになってしまいました。

フォークの性能と見栄えには全く影響はないのですが、ちょっとした段差になってしまい、オイルシールを差し込むときに引っ掛かってシールリップを傷つける恐れがあります。

20

つまり、インナーチューブの段差にテープを貼り、このリスクを無くそうということです。

下側から差し込めばこれは不必要ですが、このインナーチューブは下部が複雑な形状ですから、逆にシールリップを痛めるリスクが高くなります。

差し込む前にチューブとシールリップにはシリコングリスを塗っておきます。

23

手に持ったブッシュのフランジはアウターチューブの矢印部分に収まります。

19

インナーチューブに全部の部品をセットして、オイルシールを専用インストーラーを使い押し込みます。

18

最後にリテーニングリングを取り付けます。

インナーチューブにチェックバルブがついたフォークを分解したのは始めての体験でしたが、ダンパーの仕組みも随分と違うことに気がつきましたので、後ほどになりますが現在のフォークと比較した考察をしてみたいと思います。

人気blogランキングへ フロントフォークの構造が気になる方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。