院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

うつ病の発見(2)

2017-10-17 13:09:22 | 医療

(躁状態のイラスト。nurse-diaries より引用。)

 自殺がもっとも多い精神疾患は、うつ病である。私は何度も苦い思いをしてきた。自殺した患者さんたちには、これといった悲哀体験や過酷労働がなかったのだ。だから私も「まさか」と思うことが多かった。(悲哀体験がまったく無関係とは言い切れないけれども、うつ病の真の原因は現在でも不明というほかはないのだ。)

 不謹慎なようだが、わかりやすいので、自殺した「電通」の若い美人社員を例に出させていただく。彼女はじつは、過酷労働の前にすでにうつ病だったという仮説が成り立つ。「電通」の過酷労働体質が最大の原因だと決めつけるなら、もっとうつ病が大量発生しなくてはおかしいのである。

 ありうるストーリーはこうだ。まず美人社員は原因不明のうつ病にかかっていた。だから休養が必要である。なのに「電通」は彼女に労働をしいた。彼女はSNSに「もうダメ」と書き込んだ。(これがのちに遺書とみなされた。)

 ここでは一般に流布されている因果関係が逆転している。すなわち「過酷労働→うつ病」ではなく「原因不明のうつ病→労働の強要→もうダメ」という逆の順序である。うつ病に自殺が多いことは上に述べた。なぜそうなるかは解明されていない。

 ところが「うつ病の発見(1)」で述べたように、正常反応としての「悲哀体験→うつ状態」という図式がこの件にも適用されてしまい、マスコミや一般人はもちろん労働基準監督署や裁判所までが、これが真相だと思い込んでいる。

 学問的に冷徹に考えるなら人情は排除し、正確に因果関係を考察しなくてはならないと肝に命じさせられた一件だった。

 ※今日の俳句(秋)
    隣り家の熟れ柿けふはもがるるか


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新語 (西川嘉伸)
2017-10-17 13:36:18
最近は精神不調を訴える人をすべて十把一絡げに「メンタル系」と呼ぶ企業の保健担当者が少なくありません。
「うつ病は心の風邪ひき」などと精神疾患の敷居を下げようとした先人たちの努力がかえって精神疾患に対する理解を混乱させているようです。しかも精神科医を名乗る連中まで混乱しているようで嘆かわしいことです。
まったくです (院長)
2017-10-17 19:07:43
ほんものの「うつ病」を軽く見るのは由々しいことですね。
ほんものの「うつ病」の治癒には2年くらいかかると僕は思っています。
(「ほんものの」と枕詞をつけなくてはならないほど、うつ病概念が拡張されているのが残念です。)
過酷労働 (かわひらこ)
2017-10-18 11:15:11
私の息子は宮城県で刑事をやっています。無残な現場を見、「超勤」は当たり前、しかも心ない者たちからは罵声を浴びせられることもしばしば。ども誇りをもって仕事に励んでいます。
息子だけでなく、たとえば、東北大震災時の自衛官、警官、消防士、医師、看護師等々の人々の働きを考えると、一律に「過酷な職場」やそこで従事する者をなくそうなどという考えには無理があると思います。うつのままそうした過酷な仕事に従事することのないように配慮することは大切だと思いますが。
意味が分かっているか? (院長)
2017-10-18 22:04:12
「電通」の社長が謝りましたが、彼は意味が分かっているのでしょうか?
たぶん分からずに(不必要な)謝罪をしているので、可哀そうに思いました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。