コンビニ経営相談室「あかり」

気がついたら全てを喪失、それがコンビニオーナー。加盟を阻止し、脱退を支援します。コンビニの経営の現実をお知らせします。

閑話 またローソン閉店

2015年05月16日 18時58分15秒 | 日記

たまたま、見かけたこの店舗。5月末で、閉店らしい。ハートインからセブンに変わった店舗のすぐ近く。下手にファミマ、道路の向かいにローソン。MO店舗らしいが、ちから尽きたと思います。
タバコの免許の下りた店舗をチェックしていたら、わたしがもとやっていた店舗を引き継いだオーナーさんの店舗の前にセブンが出店。わたしがもとやっていた店舗は、ファミマに囲まれた。2店舗が、アウトだと思います。青看板は、出店するのは、田舎だけ。ブルーオーシャンだ。バタバタと閉店店舗が、増えてゆく。経営者は、他人ごとだ。

最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
店舗供給過剰で業界総倒れになる (Unknown)
2015-05-16 19:36:13
このように閉店していく店がある一方、人手が揃わず、開店ができない器だけ出来あがった店がある。
特に、セブン。例のドミナントとやらで、物件候補地が出れば、他社店舗つぶしの目的もあり、とりあえず建物工事は進むのだが、オープン予定すら立てられない物件がいくつもある。ここまで来ると、ほんとバカだと思いますよ。
また、うちの近所の3月に開いたローソンもいまだに夜勤の応募が皆無でずっとオーナーの息子が店番し続けている。
もはや、コンビニ業界は、店の過剰供給すぎで、労働者も足らないし、損益分岐点を超える売上も足らない。なにもかも中途半端で、みんな総倒れ現象となるだろう。
Re:店舗供給過剰で業界総倒れになる (nag4087)
2015-05-17 07:56:23
コメントありがとうございます。
本当に資源の無駄遣いだと思います。つくっては、潰し。負担は、なにも知らずに業界に足を突っ込んだ、加盟店のみ。
本部の悪業を世間に知らしめる必要が、あると思います。
Unknown (Unknown)
2015-05-17 15:28:12
PALに、本部MO担当として憎い元支店長が掲載されていた。MO担当の仕事が何かわからないが、支社にMO担当としてあの人数がいるのだろうか?私の地区SVは今回の新店で、また担当店が増えたと嘆いていた。(以前より滞在時間が短く来店頻度も少なくなっているSVも、何をしているのかわからないが。)MOなら自前のSVで、ましてMOになるぐらいなら店舗レベルも高いから、本部担当も少なくて済むはずなのでは?それともMO担当は、行き場のない部署?
Unknown (Unknown)
2015-05-17 15:31:59
私の地区では、過去一年幸か不幸か脱退者はいません。逆に店舗数が増加しています。しかし複数店のオーナーは近隣でもNO!で、クルーチャレンジオーナーばかりです。近隣の新店で売上が下がっても、元自分の店の社員だし紹介料ももらえるので、実を取ったのかな?
Re:MO担当の件 (nag4087)
2015-05-17 20:01:14
コメントありがとうございます。
MOは、優秀で経営能力抜群だから、本部のサポートは、必要ないはず。しかし、人も、物も、金も注ぎ込んでいる。一般加盟店から巻き上げたものを注ぎ込んでいる訳ですが、それがなくなったらどうなるだろう。そんな怖さを感じます。
Unknown (Unknown)
2015-05-18 08:07:49
近隣のオーナーが複数店へ踏み出さないのは、はっきりした理由があります。

それは、人手不足の問題です。以前と違い、今やコンビニでバイトを希望する人は激減しており、1店舗だけでも満足に人員確保できません。今後はこの傾向はさらに悪化すると思われます。ゆえに、ローソンに限らず、セブンも単店オーナーはほぼ複数店の打診を拒否しています。セブンはMS基準などありませんので、新規店、引き継ぎ店、すべて最寄りのオーナーへ片っ端から本部は声掛けしますが、誰もやりません。

一人のオーナーが複数の店を引き受けること自体が完全な経営リスクの象徴となっています。閉店理由の一つに人手不足が入ってきたのも、牛丼チェーンなどと同様です。もう大手が計画している出店プランは置き換え出店以外は、まず達成されません。

うちの店も常に人員数問題に悩まされており、今は引き際だけを考えています。昨年からは複数店の打診はリスク要因としてすべてお断りしていますし、従業員、外部の知り合いに犠牲者を出したくありませんので、誰も紹介する気もありません。
Unknown (MOは惨状)
2015-05-18 08:18:55
MOは制度発足時の理念を失いつつある印象です。MOは本社の担当者はつかず、自前でSCというポジションの社員を雇用する契約義務があります。発足当時はその人件費負担を一般加盟店より優遇されたチャージ体系でカバーしてもらうことになっていたものの、発足後ほどなくして、優遇チャージは元に戻されてしまった。本部利益の優先です。しかし、自前SC社員の雇用義務が外されていません。
よって、各店で利益を残すために、廃棄を激減させる必要があり、店はだいだいスカスカですし、ワンオペの時間帯が目立ってきています。これが現在のMO店です。

そんなMO店の惨状を少しでもサポートしなければと、慌てて組織されたMO担当と本来のルールから逸脱したSVのサポートといったところですね。
Unknown (Unknown)
2015-05-18 11:28:51
画像は須磨のローソンですね。閉店リストに掲載ありました。
Re:須磨の件 (nag4087)
2015-05-18 17:38:50
コメントありがとうございます。
その通りです。兵庫県下でこういう現象が、起きています。そばに、競合、閉店。近くに、置き換えらしき店舗は、できません。街中の青看板、空洞化現象が、続きます。
Re:MOは惨状 (nag4087)
2015-05-18 18:05:45
コメントありがとうございます。
MSは.やってないのかと思うほど、店舗の汚れが、目立ちます。MO店舗も、例外では、ありません。10更新時、店舗引き継ぎ時お金をかけません。だから新店出店相次ぐ、ファミマ、セブンに負けています。既存店の活性化が急務だと思います。

コメントを投稿