goo blog サービス終了のお知らせ 

森のテラス・番人日記

オープンガーデン

Facebookやってます〜

2018年12月19日 16時01分28秒 | 森のテラス
ブログをなかなか更新できないので、Facebookを始めました〜
といっても、今年の春過ぎからなのですが。。。
イベント情報や日々のあれこれをアップしております〜
Facebookをやっていないかたも閲覧できます!

https://www.facebook.com/morinoterasu
□この他にも森のテラスというページがありますが、上記のページが公式ページとなります□

お盆休みと染め物ワークショップのお知らせ

2017年08月10日 16時18分56秒 | 森のテラス
カラッと夏らしい日が少ない東京ですが、みなさま暑さと仲良くお過ごしでしょうか。
さて、お盆休みのお知らせです。11日(金)より16日(水)までお休みとさせていただきます。
秋田もお盆も過ぎれば秋の気配です。短い夏を秋田で過ごしてきたいと思います。

また、26日には藍染めワークショップを予定しております。
どなたでもできてしまいますので、是非ご参加お待ちしております!
http://blog.goo.ne.jp/moritera-t

森のたより12月号

2016年12月23日 15時25分49秒 | 森のたより



森のたより12月号ができました。

2013年9月から引き継いで作ってきた森のたより、
今月号でいったん休刊となります。
お読みいただいたみなさま、
森のたよりを通してつながることのできたみなさま、
本当にありがとうございました!!!
今後とも、森のたよりをどうぞよろしくお願いいたします!

森のテラスは12月28日から1月3日までお休みです。
みなさま、良いお年をお迎えください!

東京 森のテラスの「森のお味噌仕込みワークショップ」!お申込みはお早めに!

2016年11月16日 09時34分59秒 | 森のテラス/東京
東京 森のテラスでも早咲きの山茶花が咲き始めました。
楓の葉っぱもうっすらと紅葉が始まり、ストーブの出番となりました。
家の中で薪ストーブが使えなくなって数年経ちます。
長い煙突掃除をどうするか、と家族で毎年話しています。
一度、薪ストーブの良さと便利さを知ってしまうと他のストーブでは物足りなくなってきてしまいます。
いつかは復活できると良いな〜 

さて、毎年恒例となっておりますお味噌仕込みワークショップですが、11月1日から募集を開始しております!!
森のお味噌仕込みは庭に大鍋を火にかけて、薪で暖をとりながら、お喋りしながら作ります。
知らない方ともお味噌を通じて暖かいお話が聞けたりと、仕込み以外も楽しい時間です。
たくさんの方と楽しい時間を過ごせたらと煮る豆を増やしたこともありましたが、煮ているうちお豆が溢れんばかりになったり・・・
お鍋を増やしてみると煮加減が違いすぎてお待たせしてしまったり・・・
毎年、試行錯誤し、大鍋二つで10Kg弱が美味しく煮えるようになりました。
そのくらいだと人数もデッキでみなさん過ごせるので、ちょうど良い量ってあるのだなぁと感じたところです。
なので、みなさまの仕込みご希望量を足して、必要な豆の量が10kg弱になると締め切りとなります。
12月の日程は締め切りとなりました。ありがとうございます!
既に3月のお申込みも頂いております。ご参加をお考えの方も、お早めのお申込みをお願いいたします。

詳細はこちらに載せております。
http://blog.goo.ne.jp/moritera-t/e/481497015bd3bee636daf5e619768397


美味しく楽しい時間をご用意しています。

森のテラス

森のたより11月号

2016年11月06日 15時16分53秒 | 森のたより


森のたより11月号ができました。
「なぜ木は紅葉するのか?」という疑問を解き明かしたく、
調べてみました。
木は、自分が乾燥して枯れないように
葉を落としているのですね。
素晴らしい自己防衛本能です。
自然のもつ能力って、計り知れない。
でもきっと、人間だって元々は自然の生き物なんだから、
人間にだって計り知れない力、能力があるんろうなあ、と
想像し、
そして人間が本来持っているはずの自然の能力を発揮しきれないという現代のこの状況は、
きっとどんどん不自然な方向に進んでいるという証拠なんだろうなあ、と、
小難しいことを考えてみる秋の午後です。

11月に入り、だんだんと落ち葉の量や種類が増え、
秋になってきたなあ、と実感します。
晴れた午後にはテラスに日が入るようになり、
ぽかぽかとひなたぼっこにも良さそうです。
冬に入る前のほんのひとときの秋を
楽しみたいものですね。




新米が届きました! もっちりあきたこまちを是非!

2016年11月04日 13時36分50秒 | 森のテラス
秋田より新米が届きました!今年は、冬の雪の少なさや空梅雨だったりと天候に心配させられました。けれど、秋の雨を読み、早めの稲刈りと天日干し、脱穀。ベテラン作業員さんの勘が冴えました!東京に届いたお米を精米してみると、糠がお砂糖のように甘いこと!新米のうちに是非、みなさまにも味わってもらいたいです。
東京 森のテラスで販売しています。お電話、メールでも受け付けています。分づきもできますので、事前にご連絡ください。

※ゆうパックで郵送にも対応しております(別途送料)。
※若葉町1丁目の方には無料でお届けもしております。


秋田 森のテラス産 あきたこまち!
ーーーーーーーー
白米/分づき
5キロ 3,500円
2キロ 1,400円

玄米
5キロ 3,200円
2キロ 1,280円
ーーーーーーーー

森のたより10月号

2016年10月13日 14時33分19秒 | 森のたより


森のたより10月号ができました。
今回は、落ち葉コレクションがメインです。
葉っぱをデッサンしてみたのですが、
自分のデッサン力の無さを改めて感じることに。。
ですが、印刷のおかげで秋らしい素敵な仕上がりになったように思います。

落ち葉はこれから最盛期を迎えます。
昨年のことですが、落ち葉の時期に掃き掃除をしていたところ、
お客さんで来ていた子供に「いっぱいゴミあるね」と言われたことがありました。
そのときふと思ったのですが、
落ち葉は果たしてゴミでしょうか?
ついさっきまで木の枝についていた葉っぱが、
地面に落ちたとたんに「植物」というくくりから「ゴミ」というくくりになる。
さっきまで、生きものとして捉えられていたのに、
一瞬にして「ゴミ」という捉え方に変わってしまうのは、
なんだか変だよなあ、と思ったのです。
第一、「ゴミ」という概念は人間が勝手に作ったものですし、
植物界からしたら、勝手に人間に「ゴミ」扱いされるのは心外なのでは?
と想像しました。
私はその子に、「これはゴミじゃないんだよ、さっきまで生きていたんだから」
と言いました。
それを聞いた子は、何とも捉えようのない顔をしていました。


じゃんじゃん落ちてくる葉っぱたちを、
今年もお待ちしています!






森のたより9月号

2016年09月15日 11時46分31秒 | 森のたより


森のたより9月号ができました。
今回は、約2年ぶりに「お客さんに聞きました」コーナーを復活させ、
ほぼ毎週森のテラスで「ベビーサイン」の講座を開いているすずきみささんに
お話を伺いました。
どうやって森のテラスを知ったのか、など、
改めて聞いてみると「へ〜!」というようなお話がこぼれてくるので
聞いてみないと分からないことっていっぱいあるのだなあ
と、インタビューしながら感心した次第です。
様々な糸口からこの森のテラスを知り、そしてここで出会えた人とのご縁って、
本当に貴重なものだよなあ、と思います。


今日の森のテラスは雨上がりの曇り空の下、蝉がまだ鳴いています。
秋の虫でしょうか、
リンリンと涼やかな虫の声も聞こえます。
たまに落ちてくるドングリが、テラスをコンコンと転がる音、
ブーンと飛び交う蜂やハエ、
ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、
蚊取り線香の煙たい匂い。
夏に秋の気配が混じっていくのを感じる今日この頃です。


残暑お見舞い申し上げます&森のたより8月号

2016年08月18日 15時21分20秒 | 森のたより


少し長いお盆休みをいただき、
東京 森のテラスは今日(18日)から営業再開しています。
今日は一日ぐずついた天気で、空からはゴロゴロと雷の音がし続けており、
湿度は満タン、室内は昼間とは思えないような暗さです。

森のたより8月号は、
こんな暑い時期にあんまり文字ばかり見る気にもならないよな。。
と思い、昆虫図鑑のように絵をたくさんにしてみました。
森のテラスは自然豊かな場所にあるので、
いろんな生き物が生存しています。
今日も大きなカタツムリを2匹と、
ぎょっとするような大きさの蛾の死骸を1匹発見。
来ていたお客さんはクワガタを見つけていました。
今日はとびきりムシムシ(蒸し蒸し?虫虫?)しているので、
なんとなく外の緑が熱帯雨林のようにも見えます。。。

まだまだ残暑厳しそうですので、
みなさまどうぞお気をつけて夏をお過ごしください!


森のたより7月号

2016年07月21日 10時53分55秒 | 森のたより



森のたより7月号です。
7月ももう20日をまわってしまいましたね。
今回は秋田 森のテラスで開催したほたるの観賞会について
の記事がほぼ占めています。
私(森番K)も手伝いなどで数日間滞在し、
ほぼ毎夜ほたるを観賞しました。
今年は初めてほたるが手にとまりました。
ふわふわと漂うほたるは、何度見ても幻想的できれいです。
そしてほたるがいることは、その場所がいかに自然豊かで
環境がよいか、ということも
同時に感じることができます。
涼しくて秋田はいいなあ、、と思って東京に戻ると、
そこは灼熱と化しており、
早速秋田に戻りたくなりました。。
東京の夏は本当に過酷ですね。
みなさま、どうぞ無理なさらず
夏をお過ごしください!