風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

夕焼けと三日月・・・一本道12

2020年10月20日 | 日常ヴギ

今日は朝焼けを見て 綺麗だなって思いましたが

夕方 夕焼けが高尾山の空を染め

三日月が くっきり見えていました

一日 ゆっくりリフレッシュしたから

明日から 又 過ごせそうです・・・

フォ-クでいえば

友部正人さんの 「一本道」

ふと後ろを振り返ると そこには夕焼けがありました

本当に何年ぶりの事 そこには夕焼けがありました

あれからどの位たったのか あれからどの位たったのか

ひとつ足を踏み出すごとに 影は後ろに伸びていきます

悲しい毒は はるかな海を染め 

今日も一日が終わろうとしています 

しんせい一箱分の一日を 指で捻ってゴミ箱の中 

ああ 中央線よ空を飛んで あの娘の胸に突き刺され

 

ひょっこりはん!フォークソング12

夕焼け 三日月 センチメンタル

今日も一日が終わるな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦いすんで日が暮れて

2020年10月20日 | 釣り釣りヴギ

お楽しみの後に待っているのは

そうです 後かたずけ・・・

そのままにしておくと 雑巾以上の異臭を放ちます

面倒くさいと思っても 片づけるしかありません

使った物 使ってない物関係なく

水で洗って干して こんな感じです

やりっぱなしが一番いいんですけど

やることやらないと 行けなくなっちゃうからな

その間に バアバが少し上げてくれました

夕食前ですが おやつ感覚でサクサクと・・・

あと 低温の油でじっくり30分くらい 素揚げすると

コリコリになるので それに 塩をかけて食べても美味しい

こちらの方が スナック菓子的で

お酒のあてにもってこいです

明日 500匹位は配り歩くみたいです

明日 乾いたら 一旦倉庫へ仕舞いこみます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼本ボ-トへワカサギ釣り・・・

2020年10月20日 | 釣り釣りヴギ

遂に 今日 釣りにいけました

よっ! 釣り三昧!

朝4:30起床 釣りの中では一番ゆっくりなんで助かります・・・

6:30 湖に漕ぎ出します

ワクワク感がたまらない 一番楽しい瞬間です

朝の気温10度・・・

今年は 去年を上回るワカサギがいます

日曜日に 1000匹ごえが 2-3人出ています

沼本に釣りに来てから 20年近くたっているかもしれません

最近のワカサギの好調さははじめてです

沼本ボ-トの店主が毎年4月にワカサギの卵をとり

放流したことが 地道に結果を出していると思います

3号は 3か所移動して釣ったのですが

何処でも 釣れたという事でした

厚着して行ったら 暑くたまりませんでした

だって ヒ-トテックしてホッカイロつけてましたからね・・・

太陽が出てから 気温は21度 10度の温度差で死にそうでした

そして 今日の釣果は・・・

僕 871匹 ハス 1 鮠 1

3号 650匹 ハス 1匹

二人で1500匹も記録更新です

やっぱり釣りはいいよなあああああ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の自作本・・・ 味噌炊き・・・2

2020年10月20日 | 自作本

※昨日の?ですが 「黴」→「かび」と言う字でした

「土間の出入りを吊るし味噌玉黴吹くの」である

では 続きです

農家では 田圃の畔に大豆を作って全てが自家製だったが

我が家の周りは農家は少なく 俵で売っていた

先ず前から水に浸しておいた大豆を大釜に入れて煮る

煮えて柔らかくなった大豆は

それに類した大きな陽気に入れて

父が新しい藁沓を履いて踏みつぶす作業をする

この作業は大変なので

後には肉挽機を買ってきて潰すようになった

妻に聞くと 高遠では専ら肉挽機のようなものを使っていたそうだ

豆が潰れると

直径20cm.高さ30cmくらいに円筒形の塊を作って藁で縛って

蔵の中など天井に吊るして1か月程 日陰干しにする

この味噌の塊を味噌玉という

農家には必ず土間があったから

父の句のような光景も至る所で見られたのだ

やがて 味噌玉にひび割れが走り

表面にはいっぱいに黴が吹いてくる

その黴を落とし 味噌に糀を混ぜて臼に入れて良く混ざり合うように丁寧に搗き(つき)

目が細かくなった物を樽に入れて保存するという手順だったように思う

妻に聞くと

「六月搗き」という事があって樽からもう一度取り出して搗いたと言うが

僕の記憶には残っていないが

実際には二度搗いた方が細かくなるという事で

二度搗きの習慣もあったらしい

-終-

※肉挽機は記憶にある

幾つも空いた細かい穴が印象的で意味なくハンドルを回していた

これはお蔵を空にしたときに処分してしまったのだと思う

味噌蔵は オクラの横にあった

やはり厚い漆喰の引き戸がついていた

この扉を開けた時は 何とも言えない匂いがしたのを覚えている

そういえば バアバも数年前

自家製味噌を作ってたな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする