“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2013年03月31日 | 日本全国ウオーキング

 例会ウオーク

多摩川八景(2)

玉川上水

 

① 多摩川100キロウオークシリーズ 多摩川八景(2) 玉川上水、朝の天気予報では

一日中曇天とのこと、玉川上水の花・新緑に期待して、胸ふくらませて参加した。

② スタートから霧雨が降っていたが、新緑が美しく映える景色は最高でした。

 

1.日時     3月30日(土)

2.例会名    多摩川八景  玉川上水

               玉川上水は、かって江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、江戸の六上水の一つであった。

               羽村取水堰で多摩川から取水し、武蔵野台地を東流し、四谷大木戸に付設された「水番所」を経て

               市中へと分配されていた。羽村から大木戸までの43キロは全て露天掘りであった。

3.集合場所    JR拝島駅 玉川上水日光橋公園

 

玉川上水のサクラの風景

 本日はコメント抜きでゆっくりご覧下さい

 

コブシの花の風景

 

 

 

玉川上水の新緑風景

 

 

 

贅沢な気分を味わった一日でした。

感謝!!  感謝!!


JR四国 乗りつぶし

2013年03月29日 | JR全線のりつぶし

JR四国 乗りつぶし

 

3月23日(土)・24日(日)に第12回阿波えらいやっちゃツーデーウオークが

開催されたので参加して、JR四国の残っている路線を乗りつぶした。

 

 

① 区間 高松駅(香川県高松市)~徳島駅(徳島県徳島市)

     

② 区間距離 74.5Km  ③ 駅数 29駅

④ 車両

面白いデザインの車両があったので パチリ

⑤駅周辺の風景

 

⑥ワンポイント

 海沿いの山道を越えて阿波国へ

高松と徳島という四国の県庁所在地二つを結ぶ路線で、都市間連絡特急

「うずしお」が多数発車。

 

 

徳島線

 

① 区間 佐古駅(徳島県徳島市)~佃(徳島県三好市)

 

   

特急に乗ったので、佐古駅と佃駅は停車しなかったので、始発駅と終点駅の写真

 

② 区間距離 67.5Km   ③ 駅数 24駅

④車両

 

⑤ 駅前風景と車窓風景

 

 

   吉野川

⑥ ワンポイント

やんちゃだった三郎君と一緒に

吉野川は「四国三郎」の異名を持ち、関東の「坂東太郎」利根川、九州の「筑紫次郎」筑後川

と共に河川三兄弟を構成。しかし、この三兄弟、大変な暴れん坊でして、

日本三大暴れ川とされている。

 

 

① 区間  徳島駅(徳島県徳島市) ~ 海部駅(徳島県海陽町)

 

  

 

② 区間距離 79.3Km  ③駅数 30駅

 

④ 車両

     JR牟岐線     (海部から先へ2駅)阿佐海岸鉄道 阿佐東線

海部駅から徳島に向かって4つ目の駅

 

⑤ ワンポイント

徳島市から海に沿って四国の右下、室戸岬のほうへ向かう路線。

 

 

 

① 区間 池谷駅(徳島県鳴門市) ~ 鳴門駅(徳島県鳴門市) 

 

    

 

② 区間距離 8.5Km    ③ 駅数 7駅

④車両

 

 

お疲れ様でした。

 


ウオーキング 例会

2013年03月28日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

八菅神社の火渡り式

 

 

① 神奈川県愛川町の八菅神社の火渡り式の見物するコースがあったので参加した。

② 今まで見たことが無かったので、興味を持って、楽しみに出かけました。

 

1.日時     3月28日(木)

2.例会名    八菅神社の火渡り式

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

  

サクラが満開の当麻東原公園で赤いユニフォームの役員が受付。

 

 

愛川町・八菅神社の春の例大祭が3月28日に開かれ修験者たちによる

護摩供養火生三昧の修法(火渡り)の荒行が行われた

 

  

  

実施場所は愛川町にある 八菅神社

相模川の支流「中津川」に面してそびえる「八菅山・標高225m」の山頂付近にある。

意外と歴史は古く、八菅縁起によると、日本武尊が東征のおりこの山をみて

蛇の横たわるに似ているところから「蛇形山」と名付けたという。

703年に修験道の開祖「役の小角・えんのおずぬ」が入峰し修法を行い

50余の院坊があった山伏の修験道場の拠点として明治維新の頃まで繁栄。

 

本日の式次第 (修法)

山伏問答・斧作法・宝弓法・宝剣法・火生三昧法

八菅神社の鳥居から約300段の急な階段を登ったところで行われる

大導師招待・・・修法をする導師を本座へ案内する

山伏問答・・・火渡り大護摩の修法について問答を行う

斧作法…柴燈護摩(さいとうごま)の檀木(だんき)である木を切り出す作法

宝弓法・・・四方の外魔を道場内に入り込ませない作法

宝剣法・・・道場内の魔と自心の魔を断ち切る作法

 

 

 

火生三昧法(火渡り)・・

不動尊の三昧でり、一切の悪魔・煩悩・怨敵・降伏しつくし安穏解脱を得るという

不動尊の本誓を火を渡ることにより実践修行とする。

 

 

集合場所から八菅神社への道中風景

  

当麻東原古墳(たいまあずまはらこふん)

相模川低地を望む段丘の縁に築かれた円墳で、直径16m・高さ3m・。

相模原市の畑風景を気持ちよく歩く。

  

相模川・・・山梨県・神奈川県を流れる一級河川

山梨県山中湖を水源とする。相模原市では相模平野を形成する。

 

季節がら サクラの風景

ゆっくりご覧下さい

 

ツツジの風景

 

メタセコイアが美しかったので パチリ

  

中津工業団地を走る道路

 

 

中津川の風景

神奈川県秦野市の丹沢山地を水源とする。

厚木市妻田付近で小鮎川と合流、厚木市金田付近で相模川と合流。

 

  

  

八菅いこいの森

八菅山と八菅神社を中心とした神奈川県愛川町の公園

この森は新町発足三十周年をきねんして作られたもので、自然を保全しつつ

自然と人の調和のあるやすらぎの広場として、施設も充実している。

 

  

古民家 山十邸

明治16年に建築された中津地区の豪農 熊坂半兵衛 の居宅で、後世に

残すために修復・保存を図った古民家。「山十」は熊坂家の屋号。

 

 

山伏の修験道場であった「八菅神社」で、春の例大祭・

護摩供養火生三昧の修法(火渡り)を楽しませていただきました。

このような企画を立案していただき、相模原市ウオーキング協会に

お礼を申しあげます。 ありがとうございました。


乗りつぶし

2013年03月27日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

計画と実績

① 2008年から七カ年計画で、JR全線乗りつぶし計画を作り実践している。

② 3月22日から25日まで四国徳島の「阿波えらいやっちゃツーデーウオーク」に

参加した際、JR四国の4路線を乗りつぶしてきた。

 

③ そこで今日までの乗りつぶし実績をまとめてみた。(五カ年と三カ月実績)

JR6社全体の実績は82.3%

(営業キロ 19、981Km  乗車キロ 16,437Km)

 

④ JR各社の乗りつぶし状況・乗車率は次の通り。

JR四国 100%   JR九州 92.1%   JR東海 91.5%

JR西日本 87.5%  JR東日本 87.5%  JR北海道 69.6%   

 

⑤ JR四国の乗りつぶし状況

2011年11月3路線  2012年2月4路線 2013年3月4路線(今回)

JR四国 全11路線 営業キロ 855.2Km

 

⑥ 乗りつぶしとウオーキングの関係

2011年11月 土佐よさこいツーデーウオーク

2012年2月 花へんろ足摺温泉ツーデーマーチ

2013年3月 阿波えらいやっちゃツーデーウオーク

 

以上の通り「乗りつぶし七カ年計画」は順調に進んでいる。

しかし、課題が横たわっている。

① 東日本大震災で不通になっている路線をどのようにするか。

② 新しい新幹線開通をどの時点で打ち切るか。

 

未だ計画は2年ほどある。その時点で考えよう。

 

JR四国 100%乗りつぶし 

おめでとう!!

 

 

 


大会 ウオーキング

2013年03月24日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

阿波えらいやっちゃ ツーデーウオーク

二日目 3月24日(日)

 

鳴門海峡の渦潮

世界3大潮流の一つに数えられ、「渦潮」は世界に誇るべき自然遺産であり、観光資源です。

瀬戸内海と紀伊水道の潮の干満によって、狭い鳴門海峡に1.5mの落差ができ、

すざましい勢いで潮が流れるときに無数の渦が発生するありさまを昨日楽しみました。

本日は、第12回阿波えらいやっちゃツーデーウオークの二日目です。

 

出発式風景

 

 

コース風景

川沿いに美しく咲いた芝さくらを眺めながら歩くウオーカー

  

なると金時の  さつまいも畑!・畑!・の連続

鳴門海峡、吉野川などの砂地で作られる「さつまいも」である。

お百姓さんのお話によると、①土が乾きやすくなるように芋を植える場所を30cmぐらい

土を盛り上げる。 ②雑草防止のためにビニールで覆う。

なると金時

徳島県内の指定地域で生産されたものに「なると金時」を名乗ることが、平成19年に商標が認可

特徴は ① 品のある甘さ。違いを感じてほしい

② その秘密 土壌にある。従来からの砂地プラス海砂の客土。ミネラルたっぷりの砂地。

 

徳島県道401号鳴門徳島自転車道

鳴門市⇒徳島市 総延長⇒38.7Km

昨日歩いた「大鳴門橋」が春霞に浮かんで見える。

 

  

妙見山公園

鳴門市撫養町に位置し、鳴門市を見下ろす標高61.6mの山。山頂には妙見神社がある。

 

   

鳥居記念博物館

かっては阿波九城の一つ撫養城があり、その城跡に3層の天守閣を摸して建てられた。

 

お疲れ様でした。

 

 

 

3月22日(金)~3月24日(日)、三日間かけて

① JR四国 4路線 の乗りつぶしと②阿波えらいやっちゃツーデーウオークを楽しみました。

② 天候は曇りでしたが、予報の雨天にはならず、雨具を使わずに助かりました。

③ 一か月の禁酒の直後で、酒量は進みましたが、楽しい時間を過ごしました。

④ 帰路の航空機は満席状態でしたが、当日シニア特割で帰れました。万歳!!

 

徳島県ウオーキング協会を中心としたスタッフの皆様、

お世話になり、ありがとうございました。


ウオーキング 大会

2013年03月23日 | 日本全国ウオーキング

大会 ウオーキング

阿波えらいやっちゃ ツーデーウオーク

徳島県・鳴門市・鳴門市民会館

① 四国の東端、徳島県の北東端、鳴門海峡の西側に位置する市。

鳴門海峡の渦潮が有名。多数の観光地を抱える観光都市。

② JR乗りつぶし計画も着々と進んでおり、今回も未乗の4路線を乗車し

(高徳線・鳴門線・徳島線・牟岐線)、JR四国の全線を乗車した。

③ オールジャパンウオーキングカップパスポート・四国マーチングリーグの押印をもらう。

 

1.日時      3月23日(土)・24日(日)

2.大会名     第12回阿波えらいやっちゃ ツーデーウオーク

3.主催者    NPO法人徳島県ウオーキング協会

  

4.会場風景    鳴門市民会館

  

 

 

コースの風景

旨く撮れていないがご辛抱下さい。

撫養川 風景

岡崎渡船

この渡船は鳴門市の本土側から対岸の大毛島の土佐浦に渡すもので、小鳴門海峡の約500mを航行する。

なると丸・7.3屯・乗客43名・運営徳島市・乗船賃無料・乗船3分

鳴門らっきょ畑

徳島県では鳴門市の大毛島でらっきょが栽培されている。大毛島は鳴門海峡に面した銀砂

と呼ばれるミネラルたっぷりな海砂で栽培、小粒で色白、歯ごたえしゃきしゃき。

 

何故1987と名付けられたか分かりませんが。正面に大鳴門橋。分かりますか?

本州四国連絡高速道路㈱

3ルートある本州四国連絡橋と道路を管理する。

瀬戸内海国立公園

鳴門公園

徳島県鳴門市土佐泊浦(大毛島の北端部・大毛山)に位置する公園で、瀬戸内海国立公園の一部。

鳴門海峡・大鳴門橋に隣接しており、眺望が素晴らしい。

鳴門海峡は国指定名勝。万雷のように轟く鳴門海峡の渦潮は、メッシーナ海峡(伊)、

セーモア海峡(加)とともに「世界三大海峡」に数えられる。

  

「渦の道」は鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁内に造られた海上遊歩道。

海上45メートルのガラス床から覗き込む渦潮は圧巻・スリル満点。

  

 

鳴門市の渦潮を中心とした海岸風景を楽しませていただきました。

今晩の新鮮なお魚が楽しみです。


ウオーキング 例会

2013年03月17日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

金沢の緑の道・海の道

 

横浜市・金沢区

1973年の「横浜市総合計画」・1981年の「よこはま21世紀プラン」のなかで、金沢区の

埋立地の開発が進み新しい街が建設された。

緑豊かな生活環境が形成されることをめざし、都市の風致を維持するために街づくりに

取り組んできた横浜市金沢区を歩く企画をされたので、参加しました。

 

1.日時     3月17日(日)

2.例会名    金沢の緑の道・海の道

3.主催者    よこはまウオーキング協会

京急冨岡駅近くの公園での出発式

 

コースの風景

富岡八幡公園⇒長浜公園⇒海の公園⇒八景島シーパラダイス⇒金沢海の散歩道

⇒富岡総合公園⇒新杉田公園⇒JR根岸駅

 

スタート

  

今日も大勢の人々が参加された。

 

  

風致地区・・・横浜市では、良好な自然環境・歴史的景観の保持・良好な住環境を維持・・・を目指す。

 

富岡川せせらぎ緑道

京急冨岡駅から住宅街に沿って整備された緑道。暗渠化された上部を緑道にしている所もある。

 

長浜公園

「長浜」は柴から富岡に延びる長い浜があったので、そこにスポーツ施設・汽水池・野鳥観察園の公園を作った。

 

 

  

小柴崎緑道・・・住宅街と産業団地を分ける長い並木道

 

横浜・八景島・シーパラダイス

広大な敷地の島内に、4つの水族館を中心に、さまざまな乗り物がそろう、アミューズメントアイランド。

 

シーサイドライン

神奈川県横浜市磯子区のJR新杉田駅と京急本線金沢八景駅を結ぶ新交通システムの路線。

写真はそれと並行している道路と歩道。

 


ウオーキング 例会

2013年03月16日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

海老名の古社・古刹巡り

 

  

今回の例会名・・・海老名の古社・古刹巡り・・・古社とは古い神社、古刹 ???

古刹とは?・・辞書を引いた・・歴史ある寺、古寺名刹という語があるように

古寺(歴史ある寺。有名かどうかは別義)と名刹(名高い寺。古いかどうか別義)は

微妙に異なるものを指すが、歴史ある名刹は古刹(こさつ)と呼ばれる。・・とあった。

寺=僧が住み、修行をし、仏像などが祭ってある所。

関連語・・・伽藍・仏閣・寺院・仏家・梵刹・仏寺・仏刹・山門・古寺・古刹・名刹

昔・昔のお墓、古墳群も今日のコースに含まれておりました。

 

1.日時     3月16日(土)

2.例会名    海老名の古社・古刹巡り

3.主催者    県央ウオーキング協会

    

海老名中央公園 七重の塔で出発式

(平成4年に完成した朱塗りの塔が設置されている「つどいの広場」)

 

本日のコース風景・・・歴史散歩

 

相模国分寺

神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗寺院。相模国分寺の前身は、聖武天皇の発願によって

建立。8世紀中期、奈良時代に創建された。

 

  

相模国文尼寺跡

海老名市域の相模川左岸に延びる河岸段丘上に立地。

天平13年の聖武天皇の詔により、全国に設置された国分寺・国分尼寺の一つ。

  

龍峰寺

臨済宗建長寺派の寺院。1341年に創建、昭和初期に現在地に移された。

 

秋葉山古墳

座間丘陵の標高80mの尾根沿いに第一号墳から第六号墳の古墳が確認されている。

名の由来は頂上部に火を防ぐ神を祀った「秋葉社」という祠があったため。

  

お松地蔵尊

土木工事の成功を図り、人間を犠牲として生き埋めにするという伝説は全国各地にある。

伝えによると、相模川の荒れ狂う濁流のため大被害を被った時の領主は

この洪水の難を救うために一大堤防を設けようと一念発起した。

役人たちは昔からの習慣である人柱を立てることにして、お松に白羽の矢が立てられた。

「村のため人のため、お役に立つならば・・・・」と決心した。

 

今日のコース風景

  

目久尻川に咲き誇るゆきやなぎを眺めながら参加者は歩く。

目久尻川は神奈川県相模原市を水源として、寒川町で相模川に注ぐ。

 

サクラの名所である北部公園。サクラの時期には少し早かった。

海老名市ののどかな風景。のんびり・ゆっくり歩くウオーカー

 

相模川・中津川・小鮎川の合流地点の河川敷に設置された河川公園。


ウオーキング 例会

2013年03月14日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

相模原の花を求めて

 

  

① 3月も中旬となり、花も咲き始めました。よい季節を迎えております。

② 協会が「相模原の花を求めて」と題して企画され、小田急電鉄が

「自然ふれあい歩道・相模大野駅コース」をパンフレットで紹介されている。

今回も相模大野の花を求めて楽しく春を楽しみます。

 

1.日時     3月14日(木)

2.例会名    相模原の花を求めて

咲いた 咲いた 桜が咲いた・・・♪ ♪

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

  

 

相模原の花めぐり 風景

 

 

相模大野中央公園・・・整備された花壇の花

四季を通じて季節の花が咲き乱れている。年3回の植え替え時、デザインを変える。

スタート風景

相模大野中央公園をスタートして、相模原の花を求めて・・・

 

  

相模緑道緑地に咲き始めた  サクラ

  

ゆきやなぎとコブシの花

相模緑道緑地

昭和23年~昭和38年までの16年間をかけ、相模原開発畑かんがい事業として、

畑に水を引くための用水路を緑道として整備。

  

  

相模原 慰霊塔

1952年に相模原市内の戦没者の冥福を祈るために建設された。

 

木もれびの森

豊かな自然環境の有効活用を目的として、土地所有者の協力により、

「近郊緑地特別保全地区」として指定され、保全されている。

  

木もれびの森

コナラ、クヌギなどの雑木林が連なり相模のの面影を残す平地林の中に整備された緑地。

  

  

 

相模原公園

神奈川県立の都市公園で1979年4月に開園。面積23.8ha

これから芽吹くメタセコイアの林が美しい。

 

名称・・・ハルメキ (春めき・足柄桜)

県立相模原公園の発行する「公園だより」によると今月の花とあった。

  

  

 

  

 

  

アセビの花

東北より南の本州・四国・九州に分布する常緑性の低木。

春にスズランのようなつぼ形の花を房状にたくさん付ける。

ミケリアマウダイエ・・・モクレン科  ???

 

水道道緑道

明治20年津久井郡三井村の相模川より水を引くべく施設した軌道跡地にまつわる

地形および地名が残っている。

 

相模原麻溝公園

写真のグリーンタワー相模原(展望台)、大花壇・センター広場等がある。

さがみの仲よし小道の通る地域は、相模原台地と呼ばれる原野でした。

農家が水に苦労していたのでかんがい事業を開始しこの水路を「畑かん水路」と呼んでいる

その後緑道として整備。

 


ウオーキング 例会

2013年03月13日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

5周年記念ウオーク

海老名の谷戸と公園巡り

  

① 神奈川県にも春がやってまいりました。コブシ(辛夷)が早春に他の木々に

先駆けて白い花を梢いっぱいにさかせ、早咲きのサクラが満開の海老名市。

② 強い風で、新しい春の言葉、「煙霧」 (風によってちりや砂ほこりが地面から

巻き上げられる現象)。が発生した一日でした。

③ コース名にある通り、海老名市の公園を巡る。

このような春の一日をのんびり楽しみました。

 

1.日時     3月13日(水)

2.例会名    海老名の谷戸と公園巡り

3.主催者    えびなウオーキング会

  

天平の香りただよう五重の塔がそびえ立つ海老名中央公園での出発式

 

今日のコース

小田急海老名駅⇒海老名中央公園⇒伊勢山公園⇒清水寺公園⇒

やすらぎ公園⇒北部公園⇒亀島公園⇒東柏ケ谷近隣公園⇒さがみ野駅

  

史跡相模国分寺跡は、海老名駅東500mの台地上にあり、歴史公園として整備。

  

伊勢山自然公園

海老名国分寺史跡の東側に位置している里山。子供から高齢者まで、

自然のなかでやすらぎ遊ぶことのできる公園。

 

枯れ木の中にも地面では春の息吹を感じる清水寺公園

  

緑地やすらぎ公園

写真左に、コブシの花が咲き誇っている。

 

ゴールの東柏ケ谷近隣公園でIVV完歩を待っている参加者。