“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2014年09月27日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

県央・川シリーズ

荻野川と彼岸花

 

彼岸花

 

本日は、相模川水系の支流、小鮎川・荻野川沿いを、秋の景色や彼岸花を

楽しむために、神奈川県厚木市を歩きます。

 

1.日時    9月27日(土)

2.例会名    荻野川と彼岸花

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

神奈川県厚木市・小田急本厚木駅近くの「はとぽっぽ公園」での出発式

4.本日のコース

     はとぽっぽ公園⇒厚木市内⇒小鮎川⇒荻野川⇒荻野運動公園⇒本厚木駅

 

① 厚木市内

 

 

②小鮎川

小鮎川

神奈川県北西部を流れる一級河川。相模川水系の支流。

神奈川県清川村の宮が瀬ダム付近に源を発し、曲流した後、東に向かい

厚木市北部で荻野川を合せ、中津川とともに相模川に合流する。

小鮎川堤防に桜並木を造り、公園に整備している。

 

③荻野川

荻野川

神奈川県北西部を流れる一級河川。相模川水系の支流。子合川とも呼ばれる。

清川村の経が岳山麓に源を発し、かっての荻野村で渓谷の水を合せて東へ流れる。

途中で真弓川を合せて、小鮎川に合流する。

 

 

 

④厚木市荻野運動公園

 

地域の中学校の陸上大会が開催されていた。応援合戦が繰り広げられていた。

厚木市荻野運動公園

約16ヘクタールの面積を有するこの運動公園は、体育館・競技場・テニスコート・プールの

スポーツ施設と野草園・花源・レクリエーション施設からなり、市民の憩いの場として活用。

 

 

⑤彼岸花

彼岸花・花言葉・・・・・・情熱・悲しい想いで・独立・再会・あきらめ

 

ヒガンバナ・・全草有毒

日本では水田の畦や墓地に多く見られるが、人為的に植えられたものと考えられている。

その目的は、畦の場合はネズミ・モグラ・虫など田を荒らす動物を避けるため。

墓地の場合、虫よけ及び土葬後、死体が動物によって堀荒らされるのを防ぐため。

 

彼岸花には数々の呼び名があります。

*サンスクリット語からついた「まんじゅしゃげ」・・・天界に咲く花

*お彼岸の頃に咲く花 「死人花」・「幽霊花」・・・あの世とこの世が通じ易い時期に咲く

*毒があることから 「毒花」・「痺れ花(しびればな)」

*花の姿からついた「きつねの松明」・「葉見ず花見ず」

 

⑥厚木の里山風景

晴れわたった、秋の空

 

 

晴天の秋空の下、ウオーキングを楽しませていただきました。


ウオーキング例会

2014年09月24日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

酔芙蓉・イチジク・アサヒビール

 

 

神奈川県足柄上郡開成町・・千津島の農道1Kmの間に酔芙蓉700本と芙蓉100本が植栽。

酔芙蓉まつりで観光客を楽しませてくれる。

 

 

アサヒビール神奈川工場で工場見学・・・出来たてのビールがふるまわれる

 

花に誘われたか?・ビールに誘われたか?

取りあえず出かけました。

 

 

1.日時     9月24日(水)

2.例会名    酔芙蓉とイチジクとアサヒビール

3.主催者    小田原市歩け歩けの会

 

小田急開成駅近くの公園で出発式

 

コース風景

 

開成町風景

刈り取り間近の田んぼ

足柄上郡開成町は神奈川県西湘地区にある県内で最小面積の自治体である。

 

 

農道に紫陽花の花を植えて楽しませてくれる。

 

 

 

歩く正面に箱根外輪山の矢倉岳・金時山・明星岳・明神岳が見える。

 

酔芙蓉農道

  

酒匂川が大雨の度に氾濫を起こしたが、酒匂川の大改修も終え、米どころとして

継続しているが、都市化に乗り遅れ静かな村里のままだったが、

あしがらの里を「花の里」にしようと立ち上がった。

あじさいの里・菜の花の里・春めき桜の里・彼岸花の里・ハナアオイの里

酔芙蓉の里・ざる菊の里 などである。

 

 

酔芙蓉・・・朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になる。

酒を飲むと顔色がだんだん赤みを帯びるのに似ていることからこの名が付いた。

 

 

ヒガンバナ

 

 

アサヒビール工場見学

 

ビールの試飲会

 

 

 

美味しいビールをありがとうございました。

 


ウオーキング 大会

2014年09月20日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第二回 おごと温泉・びわ湖

パノラマウオーク

 

びわ湖・・・滋賀県にある日本で最大の面積と貯水量を持つ。

おごと温泉・・・滋賀県大津市の琵琶湖西岸にある温泉。最澄によって開かれたと伝えられる

滋賀県最大の温泉地

かって歓楽温泉のイメージが強かったが、近年旅館経営者の努力で宿泊客が増えている。

第二回びわ湖・おごと温泉パノラマウオークは大津市の民産官学の四者の協働事業。

日本・温泉と健康ウオーキングリーグ(温泉リーグ)公式大会。

上記写真は案内板に載ってた写真、下の写真は今回撮影した写真。

大津びわ湖館から撮影しました。眺望・景観抜群でした・

 

 

1.日時     9月20日(土)・21日(日) 二日間

2.大会名    おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク

3.主催者    おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク実行委員会

主管・・滋賀県ウオーキング協会

後援(ボランティア活動)・・・びわこ成蹊スポーツ大学

越 直美 大津市長 ・ 嘉田 由紀子 前滋賀県知事 が挨拶に見えられた。

 

 

 

一日目

 

スタート

天候にも恵まれて、ウオーカーは元気に出発

嘉田さんもお見送りに参加されました。

10月1日から びわこ成蹊スポーツ大学の学長を務められる。

 

本日のコースはこのような国道の歩道を歩くことが多い。

 

 

 

唐崎神社・・・・大津市にある神社で、日吉大社の摂社の一つである。

ここから眺める初日の出は近江八景の一つ。境内の「唐崎の松」も素晴らしい

 

大津市内が一望できる風光明媚なところ。2002年に開園

 

1934年(昭和9年)に琵琶湖ホテルとして竣工した近代建築で「湖国の迎賓館」と呼ばれ

天皇陛下・ヘレンケラー・ジョンウエインらも宿泊。2000年に大津市の有形文化財に指定。

 

 

近江神宮楼門・・・・皇紀2600年を記念して創祀された

近江神宮・・・外拝殿

 

琵琶湖湖畔の雄琴温泉で最初に創業した老舗温泉旅館。

 

日吉大社 表参道

大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社の一社

旧社格は官幣大社。全国に2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社。

 

ゴール

お疲れ様でした

 

 

二日目

 

出発式風景

一週間前の気象情報では、雨天となってましたが、ご覧の通り快晴のお天気。ラッキー !!

 

 

スタート

 

   

今日のコースも国道歩きが多い。

 

 

時々、湖面の景色が眺められる

 

 

 

満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)

滋賀県大津市堅田、琵琶湖湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある

湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田落雁」で名高い。

 

 

 

天候にも恵まれ、楽しい二日間でした。

ウオーキング仲間、九州の翁、二人にお会いできました。

 


ウオーキング 例会

2014年09月18日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

稔りと緑のプロムナード

 

稔りとは・・・①草木や穀物などが実を結ぶこと  ②努力して良い結果を得ること

稔りと実り・・どちらも間違いではないが、稔りは常用外。

常用漢字・・・法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など、一般の社会生活において、

内閣告知で示された現代日本語の漢字

プロムナード・・・フランス語で「散歩」あるいは「散歩の場所(散歩道・遊歩道)」

 

柿の木の稔り

5月から6月にかけて、白黄色の地味な花をつけ、果実は柿と呼ばれ、秋に橙色に熟す。

 

東京都町田市のケヤキ通り ・・・緑地

 

本日は、草木や穀物が実を結ぶ様子と、フランス語の散歩道をを求めて参加しました。

 

 

1.日時     9月18日(木)

2・例会名    稔りと緑のプロムナード

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

 

 

稔りの風景

 

①・・柿

柿の枝は人の手が加えられないまま放って置かれると、自重で折れてしまうことあり。

折れやすい木として認知されている。

 

②・・稲穂と稲穂の刈り入れ

案山子も思う存分の働きを見せてます。

想いを込めた田植えから、自然の豊かな四季の移り変わりを感じながら稲は成長する。

丹精込めた収穫の時期を迎えました。

 

 

③・・・栗

9~10月頃に実が成熟すると自然にいがのある殻斗が裂開して中から堅い果実が

1~3個ずつ現れる。果実は単に「栗(くり)」・「栗の実」と呼ばれる。

 

 

④・・・瓢箪?

少し離れていたので良く見えなかったがヒョウタン(瓢箪)だと思う。

ヒョウタンには大小様々な品種があり、5cmぐらいの極小千成から2メートルを越えるものあり。

 

 

プロムナード風景

 

①・・・岡上地区と岡上神社

  

岡上は・・・神奈川県麻生区の大字。面積1.45K㎡・・人口6,600前後

南側を横浜市青葉区に、三方を東京都町田市に囲まれた飛地でる。

岡上は大部分が市街化調整区域と農業振興地域に指定、農村的風景が残ってる。

 

②・・・三輪けやき通り

 

東京都 町田市 三輪緑山住宅入り口 ⇒ 中央公園へ続く

 

③・・・三輪中央公園

 

近くには、TBS緑山スタジオ・こどもの国があり閑静な住宅地

 

 

④・・・寺家ふるさとの森

明るい雑木林に、広くて緩やかな尾根道が続いている。小さい森ですが溜池もいくつかある。

 

 

トピックス

横穴墓・・・・古墳時代後期に多く造られた古墳の一種で、本州に多く分布している。

各地域における有力者の一族の墓と考えられる。

 

 

本日は稔りと緑のプロムナードを楽しんだ。

 

そして、東京都・町田市と横浜市・青葉区に囲まれた、川崎市麻生区岡上に飛地。

何故、このようなのどかな場所が飛地となってしまったのか。

神奈川「地理・地名・地図」により、神奈川県の歴史を読み解こう。

 

 


ウオーキング 例会

2014年09月14日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

KWAパスポートシリーズ第7弾

けやき並木と大庭城址

 

神奈川県藤沢市大庭に位置する湘南ライフタウンを南北に貫くけやきの街路樹

中央けやき並木は四季折々の変化が見られ、この季節は夏の装いで緑が濃く

心地よい日陰を提供してくれる。

 

大庭城址

神奈川県藤沢市大庭にある大庭城址を利用して造られた都市公園

大庭城は12世紀頃の豪族・大庭氏の拠点であったが、15世紀になって関東管領上杉氏に

仕えた大田道灌が本格的に築造し、その後は後北条氏がさらに改修した。

 

秋の近付きを感じる秋晴の爽やかな陽気となった14日は三連休の中日。

「天高く馬肥ゆる秋」⇒「天高く じいじ・ばあば 歩む秋」そのような替え詠が飛び出しそうな今日は、

秋の空気も澄んでいて、空も高く感じられ、秋の季節の素晴らしさが堪能出来そうなので

 

KWAパスポートシリーズの例会で、藤沢市を散策するので参加しました

 

1.日時     9月14日(日)

2.例会名    けやき並木と大庭城址

3.主催者    神奈川県ウオーキング協会

  

快晴の奥田公園に大勢のウオーカーが集いました。

 

スタート

  

JR藤沢駅近くに位置する奥田公園、元気に歩き始めました

 

 

JR藤沢駅南口を抜けて、駅前を引地川に向けて・・・・

 

 

引地川

神奈川県を流れる二級河川。河口はシラスウナギの補獲で有名。

神奈川県大和市上草柳の泉の森に源を発し、藤沢市鵠沼の湘南海岸公園から相模湾に注ぐ。

 

引地川(読み方はいろいろあるが「ひきじがわ」が正式とされている)

 

 

扇谷上杉氏の家臣であり江戸城を築城した大田道灌がこの地に最新の技術を取り入れ

大庭城を修築、相模を侵攻してきた北条早雲によって大庭城は落城。

その時の戦に「舟地蔵伝説」が残っている。

 

 

大庭城址公園までの道は厳しい登り道でした。

 

大庭城・・・12世紀関東平家氏の雄、大庭氏の時代

平安時代の末期、この地は大庭御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であった。

その後、大庭氏の拠点・太田道灌による修築・北条氏による改修、周辺に

駒寄・裏門・二番構などの地名が残っていることから、雄大な城が偲ばれる。

 

二番構公園(にばんがまえこうえん)

「二番構」という名前は、すぐ近くにあった大庭城に由来する名前で、湘南ライフタウン区画整理事業で

生まれた公園です。

 

百日紅街路樹を歩く。

サルスベリは、夏、薄桃色や赤紫、白花を円錐花序に多数咲かせる フトモモ目ミソハギ科

サルスベリ属の落葉中高木。中国原産で、江戸時代に日本に伝来した。

 

湘南ライフタウンの二番構から沿道公園に延びるケヤキ並木。

 

 

 

気持ちの良い秋を感じる秋晴の藤沢を楽しみました。

四季の移ろいを感じる日本に生まれて

幸せ !!

 

 

昨日、面白い書籍を見つけ購入しました

 

浜田 弘明 監修

意外と知らない神奈川県の歴史を読み解く

神奈川「地理・地名・地図」の謎

 

本日の主催者 神奈川県ウオーキング協会

県名の由来となった 「神奈川」 はどこにあるのか

興味のある方は、一度調べてみてください


ウオーキング例会

2014年09月11日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

横浜18区を歩こう (鶴見区)

 

横浜市  鶴見区

横浜市の最東端に位置し、東京湾に面する。北は川崎市・幸区に接し、西は横浜市・港北区・

神奈川区に接す。鶴見川が区内を南に蛇行して流れ東京湾に注ぐ。

「鶴見」の名は、鎌倉時代から現れ、源頼朝がここで鶴を放ったことから命名されたという伝説あり。

 

本日は、明治以降は海岸線の埋め立てが進み京浜工業地帯の中核として日本の工業発展の

中心となった横浜市鶴見区を歩いてみよう。

 

1.日時     9月11日(木)

2.例会名    横浜の18区を歩こう 鶴見区

3.主催者    よこはまウオーキング協会

集合場所

京急本線・生麦駅近く、首都高速神奈川1号横羽線下の生麦駐車場

高速道路を走る車の騒音で、主催者のマイクの音が聞こえにくい状況であった。

 

コースの風景

スタート

 

首都高速神奈川1号横羽線・・・正式路線名は神奈川県道147号高速横浜羽田空港線。

その下を、川崎⇒東京に向かって歩く。

 

鶴見川に架かる鶴見大橋。

東京湾⇒京浜運河⇒鶴見川  初めての橋が鶴見大橋。

上記の下の写真で、霞んでいるが京浜運河が望める。

 

 

鶴見区の木はサルスベリ、区の花はサルビア

百日紅(サルスベリ)は花が美しく、対病性もあり、必要以上に大きくならないし、

比較的長い間紅色の花が咲いていることから、好んで庭や公園などに植えられている。

 

 

鶴見川沿いの埋め立て地を歩く。

 

資源化センター・ごみ焼却工場

ごみ問題を解決するために日夜努力をしていただいてる不可欠な施設です。

 

汐入公園

写真左側が汐入公園。潮田地区の区画整理事業で出来た緑多い公園。桜の木が多い。

 

入船橋⇒鶴見市場駅への変化に乏しい道を歩く。

 

ゴール

ゴールの生麦貝ノ浜緑地

生麦運河を埋め立てて整備された公園。住宅地と工場地帯を分ける緑地。

 

 

今回は

一周が13キロのコース設計である。

ウオーキングが好きな方は、2周・26キロでもOKです。

ウオーキングがもっともっとお好きな方は3周・39キロでも結構です。

 

多彩なコース設計をしていただき、ありがとうございました。

 


ウオーキング例会

2014年09月10日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

緑道を歩こうパスポートシリーズ ⑩

烏山川緑道と北沢川緑道

 

緑道とは

緑に覆われ、緑を楽しみながら安全に歩けるようにしている歩行者専用道路

または、歩行者・自転車の道を緑道といい、小河川や水路を利用したものが多い。

烏山川・・・・東京都世田谷区内を流れていた二級河川で、目黒川の支流の一つ。

世田谷区北烏山にある高源院の弁財天堂の池が源流の一つ。

1970年代以降、全面的に暗渠化され、下水道に転用、近年

暗渠部の緑道化が進められ、「烏山川緑道」と呼ばれてる。

 

暗渠(あんきょ)とは・・・・地中に埋設された河川や水路のこと。

北沢川・・・・目黒川の支流のひとつ、世田谷区内を流れる二級河川であった。

現在は全面的に暗渠化されている。源頭地は世田谷区上北沢の松沢病院付近。

目黒天空公園

東京都目黒区大橋に存在する屋上庭園。首都高速道路の大橋ジャンクションの

屋上に造成され、2013年3月30日にオープンした。

 

1.日時     9月10日(水)

2.例会名    烏山川緑道と北沢川緑道 緑道を歩こうシリーズ⑩

3.主催者    川崎ウオーキング協会

  

出発式・・・・八幡山はらっぱ広場

京王線・八幡山駅近く、環八通りと小田急の線路が交差する角にある公園

遊具もあり、午前中はゲートボールを楽しむ方々の姿がある。

 

 

コースの風景

  

都営住宅が建ち並ぶ桜並木をスタート

 

八幡山遺蹟

江戸時代初期の炭焼窯跡が発掘されている。

 

世田谷百景・・世田谷区船橋の希望丘公園

小高い丘に木が植えられ、芝生がきれいだ。園内には水が巧みに設計されて

風景に清涼感を与えている。

 

烏山川緑道

延長約7キロあり、千歳台にある千歳温水プールあたりから、三宿の北沢川緑道の合流地点まで

続いている。宮坂一丁目には、万葉の小径があり、万葉集に詠まれた草花が見られる。

この緑道に沿って、豪徳寺・世田谷城址公園・松陰神社・等、歴史にゆかりのある神社仏閣がある。

 

桜小路と名付けられた桜並木があり、桜の名所となっている。毎年、春には、

まだ川だった昔から続いている桜まつりが行われ、多くの人で賑わう。

 

緑道の管理・整備・清掃が行き届いており、楽しい気分を味わえる

 

ご苦労様です。

 

川の名残は、橋の名前ぐらいでしょうか。その橋も道路になっております。

 

 

 

 

北沢川緑道

上流は赤堤から下流の代田・池尻あmでの約4.3キロで、かん木や雑木類が植えられ、

四季折々の花が咲く緑の遊歩道。

 

せせらぎの水源は、下水処理場で、水質を向上させて処理した再生水を利用している。

 

 

 

 

 

目黒天空庭園

首都高速3号渋谷線と中央環状線を結ぶ大橋ジャンクションの屋上を緑地化した庭園で、

ドーナツのような楕円形が特徴。高さは地上から11mから35m。延長距離は400m

最も低い部分は歩道橋経由で国道246号へと通ずる。

 

庭園の風景

 

 

本日は、東京都世田谷区の緑道を楽しみました。

自由歩行でマイペースで歩けました。

ありがとうございました。

 

 


ウオーキング例会

2014年09月06日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

綾瀬市横断ウオーク

 

 

綾瀬市は神奈川県中部に位置する市です。

全域が相模川の河岸段丘にあり、丘陵の起伏は比較的緩やか。

「緑と文化が薫るふれあいのまち あやせ」を市の標語に掲げている。

 

そのような綾瀬市を横断する本日の企画、期待を込めて参加しました。

 

1.日時     9月6日(土)

2.例会名    綾瀬市横断ウオーク

3.主催者    県央ウオーキング協会

東柏ケ谷近隣公園

この地域に、柏の木が多く生えていた谷が地名の由来。

別に、岩の多い谷という意から「堅し岩」が「かしわ」に転訛したという説もある。

相鉄・さがみ野駅近くにある公園です。

 

コース風景

スタート

9月の初旬・秋だというのに、蒸し暑い日で、太陽の日差しも強く、コースの変更をするそうだ。

 

風車公園・・・綾瀬市の北側に位置する。

遊具施設・ふれあい広場・多目的広場などがある。

 

 

本日のコースは綾瀬市横断ウオーク

綾瀬市に隣接する自治体は、藤沢市・大和市・海老名市である。

 

 

綾瀬市のほぼ中央に位置する公園で、28種類・900本のバラが香るバラ園、

多知波奈(たちばな)の池を中心とした日本庭園・わんぱく広場などがある。

 

 

 

綾瀬市にある都市公園で、当公園に隣接して大和市立の引地川公園・ゆとりの森がある。

 

 

神奈川県内では最も新しい市であり、市内の18%が在日米軍と自衛隊の厚木基地に

なっており、市長選では常に騒音問題が争点。

東海道新幹線・東名高速道路が通っているが、鉄道駅が設置されてないので

公共の交通機関はバスのみ。

そのような綾瀬市を楽しみました。

 


ウオーキング 翁独歩

2014年09月03日 | 500選

ウオーキング 翁独歩

美しい日本の歩きたくなるみち500選

埼玉県ー8

太古の歴史探訪

さきたま古墳を巡るみち

埼玉県 行田市

利根川を挟んで群馬県に隣接する行田市は、埼玉(さきたま)という地名が残り、

県名発祥の地とされている。

さきたま古墳には5世紀~7世紀ごろに造られた9基もの大型古墳群がある。

沼地のなかに出来た島状の堤防などを活用した難攻不落の城、忍城が有名。

上記写真は忍城の末端部分が「水城公園」として開園、桜の名所としても知られてる。

 

ゼンリン500選 マップガイドを参考に 行田市を散策し楽しんだ。

 

1.日時     9月3日(水)

2.500選 埼玉ー8     古代から戦国時代へ、行田に残る史跡たち

                  太古の歴史探訪・さきたま古墳を巡るみち

3.コース     秩父鉄道・東行田駅⇒長久寺⇒丸墓山古墳⇒二子山古墳⇒さきたま史跡博物館

               水城公園⇒忍城⇒秩父鉄道・行田市駅

 

交通手段と秩父 

交通手段

南武線・宿河原駅⇒武蔵小杉駅⇒湘南新宿ライン熊谷駅⇒秩父鉄道・東行田駅

所要時間・2時間17分  電車賃 1800円

湘南新宿ライン・・・東京都・新宿駅を経由し、東北本線(宇都宮線)と横須賀線、および

東海道線と高崎線を相互直通運転する中距離電車の路線名。

 

秩父札所巡り・・総開帳

秩父三十四ケ所、埼玉県秩父地方にある34ケ所の観音霊場のことで、ここを巡ることをいう。

*12年に一度の午年(うまどし)に秘仏の観音様が総開帳されます。

*秩父札所午歳総開帳・・・2014年3月1日~11月18日

*午歳総開帳では、通常扉を閉めたまま拝観するご本尊を、巡礼者の方々が

結縁の機会を持てるように扉が開かれます。ありがたみが一層わきます。

 

藤沢の翁が今週、巡礼をしております。

 

スタート

 

長久寺

創建時期は不明、武蔵国忍城主成田顕泰の開基、通伝の開山により創建され、成田氏の祈願寺。

 

武蔵水路

利根川の水を荒川に導くための導水路。埼玉県行田市の利根大堰で利根川から取水され、

鴻巣市で荒川に注ぐ。全長14.5Kmで、全体が開水路である。

 

行田市の市街地より南東へ約1Km、9基の大型古墳からなる埼玉古墳群のある公園。

 

 

丸墓山古墳(まるはかやまこふん)

日本最大規模の円墳。直径105m・高さ18.9m。築造年代は6世紀前半。

 

 

 

二子山古墳

埼玉県内で最大の前方後円墳。二つの山があるように見えることからこの名がある。

墳丘長138m・後円部高さ13m・前方部高さ14.9m

 

 

さきたま史跡の博物館

行田市埼玉(さきたま)史跡に関する資料及びその他の考古資料の収集・保管・及び

調査研究を行うとともにその活用を図る。

 

行田市大字埼玉(さきたま)は、古くは「万葉集」に「さきたまの津」という記述があり、

「風土記」にも「武蔵国埼玉郡(さきたまごおり)」とあるように、「埼玉県」の地名の発祥地。

 

  

埼玉県行田市の国道125号から埼玉県蓮田市の国道122号を結ぶ約21Km。

日本スリーデーマーチの行われる「東松山」の地名があった。

 

 

忍城

映画「のぼうの城」の舞台になった城下町行田の「忍城(おしじょう)」は、古く文明年間

(1469~1486)に山内上杉氏支配下の豪族成田親泰が築城。関東7名城の一つ。

 

 

古代から戦国時代へ、行田に残る史跡、

田畑と緑に囲まれた地で、古代ロマンや歴史を体感いたしました。